村松 英子(むらまつ えいこ、1938年(昭和13年)3月31日[1] - )は、日本の女優・詩人。身長162cm、体重50kg。
東京都出身。本名は南日英子[1]。父は精神医学者の村松常雄、母方の祖父は田部隆次。実兄は文芸評論家の村松剛。兄の友人三島由紀夫の弟子で演劇活動を引き継いでいる[2]。再従兄弟に当たる夫の南日恒夫(日本テレビ勤務の技師)は南日恒太郎(英語教育者)の孫。娘に女優の村松えり。
東京市淀橋区西大久保(現・東京都新宿区大久保)で誕生[3]。学者一家の家庭に生れ、父・村松常雄の書斎で『マザーグース』『ペロー童話集』などを読み聞かされて育つ[2]。芝居好きの祖母は英子を歌舞伎に連れていくこともあった[2]。
日本女子大学附属豊明小学校の10歳の頃、兄・村松剛の影響で詩に親しみ、毎年夏に避暑に行く信濃追分で兄から『立原道造詩集』を買ってもらったのをきっかけに、自身も詩を書いたりするようになる[2]。
日本女子大学附属中学校・高等学校、日本女子大学英文科を卒業後に、慶應義塾大学大学院英文学科修了[1][2][4]。大学院ではエリオットを研究した[2]。
日本女子大学在学中に文学座に入団し、その後、座員に昇格。1956年(昭和31年)に初舞台『女の一生』に出演した[1]。1961年(昭和36年)に再従兄弟の南日恒夫と結婚[2]。同年11月に楽屋当番をしている時、杉村春子に『十日の菊』公演初日の花束を持って来た三島由紀夫と初対面した[2][5]。
1963年(昭和38年)の「喜びの琴事件」で、三島、中村伸郎らと共に文学座を脱退し、劇団雲を経てグループNLTに所属[5][2]。英子の資質を認めていた三島に指導を受け、『班女』など三島戯曲の舞台に多数出演した[5][2]。1968年(昭和43年)には再び三島らと共にNLTを脱退し、劇団浪曼劇場の旗揚げに参加した[5][2]。
1966年(昭和41年)、第一回紀伊國屋演劇賞個人賞を受賞した。1971年(昭和46年)1月24日の三島の葬儀に際しては、(本人は初め辞退したが遺族の強い希望で)演劇界代表で弔辞を読んだが嗚咽を抑えきれなかった[6][2][7]。英子は三島没後にカトリックの洗礼をうけ信者となった[2]。
夫(日本テレビ社員だったがすでに物故している)との間に高齢で出来た2人の子の育児や主婦業などでしばらく演劇活動は休止していたが、1995年(平成7年)から再開。演劇ユニット「サロン劇場」を主宰し演出家でもあり、『近代能楽集』、『鹿鳴館』、『薔薇と海賊』など多くの三島戯曲を公演している[6][2][8]。娘・村松えりも女優として「サロン劇場」公演に多数出演しており[9]、えり自身も2017年に「サロン劇場 B- side」を立ち上げて英子も出演している。 学生時代より詩作をしており、詩集をはじめ、育児や人生論に関する書籍を数冊出版している[2][4]。
1983年(昭和58年)より長年、鳥取女子短期大学、北海学園大学、慶應義塾大学での客員講師(鳥取女子短期大学では、1993年に英文科教授に昇格)を歴任し、1993年(平成5年)開館の倉敷市劇場「芸文館」の初代館長を務めた[4][1]。また、日本会議代表委員[10][11]、美しい日本の憲法をつくる国民の会代表発起人[12]を務めた。
出典は[2][4][13][14][1][8][15][3][16][17][18]
出典は[2][4][1][19][20]