早河 洋(はやかわ ひろし、1944年1月1日[1] ‐ )は、日本のディレクター、実業家。株式会社テレビ朝日ホールディングス・テレビ朝日代表取締役会長。一般社団法人日本民間放送連盟副会長、東映株式会社社外取締役。朝日放送株式会社社外取締役、公益財団法人朝日新聞文化財団評議員[2]。東映アニメーション株式会社社外取締役を歴任した。
早河のニックネームである「洋(ひろし)」は女優の米倉涼子[3]が名付けた。
山梨県笛吹市(旧・一宮町)出身。山梨県立日川高等学校を経て、中央大学法学部卒業[1]。テレビ朝日の前身である株式会社日本教育テレビ(NETテレビ)に入社。「ANNニュース」を始めとして主に報道畑を歩む。1980年には轡田隆史、内田忠男、安藤優子をキャスターに起用した『BIG NEWS SHOW いま世界は』のディレクターを務め、1983年からは筑紫哲也の『TVスクープ』等も担当。1985年には初代プロデューサーとして久米宏の『ニュースステーション』をスタートさせ[4]、その後も田原総一朗の『朝まで生テレビ!』や、小宮悦子の『スーパーJチャンネル』等を担当する。
2009年6月25日、第13代テレビ朝日社長に就任[5]する。テレビ朝日の歴代社長は、NETテレビから全国朝日放送への社名変更以降これまで朝日新聞社出身者が務めていたが、テレビ朝日からの生え抜き社長就任は早河が初である[4]。2009年3月期決算で開局以来初の最終赤字に転落して不祥事が続発し、「組織的な取り組みだけでなく、テレビマンの誇りが大切」と放送倫理の向上をアピールしている[5]。2012年日本民間放送連盟副会長[6]。2014年まで準キー局の朝日放送取締役も務めた[7]。
社長就任後に2時間の放送が主流だったゴールデンタイムの特番を3時間の放送とし、21時54分から放送する『報道ステーション』につなげたり、『相棒』を夕方の時間帯に再放送するなど数々の改革を行い、視聴率でキー局万年中位だったテレビ朝日を首位に押し上げた。2013年4月発表の2012年度平均視聴率で、19~22時のゴールデンタイムと19~23時のプライムタイムで1位となる。
2014年7月1日付で代表取締役会長兼CEOに就任し、株式会社ビデオリサーチ社外取締役、NPO法人映像産業振興機構理事を務める。酒席で藤田晋と意気投合して2016年3月1日にAbemaTVを発足させた。
2022年2月10日付で亀山慶二代表取締役社長が不祥事により引責辞任したことを受けて、会長兼摂のまま社長に復帰した[8]。緊急事態の対応として暫定的なもので、6月の株主総会までに新たな役員人事を決めるとしていた(6月の篠塚浩の社長に伴い退任)[9]。
関口宏 - タモリ
中原理恵 - 松井康真1・2 - 生島ヒロシ - 有賀さつき1 - 下平さやか - 武内絵美3 - 堂真理子 - 竹内由恵 - 弘中綾香 - 並木万里菜 - 鈴木新彩
早見優 - 木下智佳子
松本孝弘(B'z)
前田憲男4 - 横関敦
服部潤 - 神谷浩史 - 上坂すみれ - 佐倉綾音
ウォード・セクストン - 村井かずさ - 皆口裕子 - ユキ・ラインハート
寺田伸也(EP) - 藤城剛(GP) - 利根川広毅(P) - 大坪大祐(P) - 伊藤正宏 - 小原信治 - 樅野太紀 - 菅原正豊
清水克也 - 北村英一 - 藤井智久 - 三倉文宏 - 皇達也 - 平城隆司 - 瀬戸口修 - 武居康仁 - 成田信夫 - 伊東寛晃 -小田隆一郎 - 山本たかお
ミニステ
ミュージックステーションスーパーライブ - ミュージックステーションウルトラFES
#1090 〜Thousand Dreams〜 - #1090 〜Million Dreams〜
タモリスペシャル - 夢のビッグスタジオ - タモリ倶楽部 - タモリの音楽ステーション - 熱血27時間チャレンジ宣言 - タモリステーション
ニュースステーション - 600ステーション - ステーションEYE - 報道ステーション - SmaSTATION!! - サタデーステーション - サンデーステーション
生放送はとまらない! - 全日本歌謡音楽祭 - 50時間テレビ - 55時間テレビ
田代喜久雄 - 桑田弘一郎 - 伊藤邦男 - 広瀬道貞 - 君和田正夫 - 早河洋 - 吉田慎一 - 角南源五 - 亀山慶二 - 久米宏 - 古舘伊知郎 - 富川悠太 - 小木逸平 - 板倉朋希 - 大越健介
テレビ朝日(番組一覧) - 音楽番組 - P&G5 - テレビ朝日ドリームフェスティバル - テレビ朝日・六本木ヒルズ 夏祭り SUMMER STATION - ギネス世界記録
この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。