勘解由小路家(かでのこうじけ)は、藤原北家日野流烏丸家の分家にあたる公家、華族。公家としての家格は名家、華族としての家格は子爵家。
歴史
正保元年(1644年)、烏丸光広の次男の資忠によって創立された。家格は名家。儒道を家学とし、家禄は130石[注釈 1]。
雲上明鑑に、「始祖は烏丸権中納言豊光六代正二位権大納言光広の末男正三位参議資忠なり」とある。門流は近衛殿。
明治維新後の明治2年(1869年)に旧公家として華族に列し、明治14年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として資生が子爵に列せられた。
2代子爵資承は宮内省に出仕して東宮侍従などを歴任した後、貴族院の子爵議員に当選して務めた。
3代子爵資淳は外祖父の資承の養子に入る際に一度親族にあたる武者小路実篤の養子になってから勘解由小路家に入っている。
歴代当主
系図
脚注
注釈
- ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の勘解由小路家領は山城国相楽郡菅井村のうち50石、山城国相楽郡千童子村のうち80石の2村・130石。
- ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた。
- ^ 登記簿謄本によると、資淳氏が所有していた土地が2019年に相続されているためこの頃に亡くなったと思われる。
出典
参考文献
関連項目