|
この項目では、公家・華族だった久世家について説明しています。
- 武家・華族だった久世家については「久世氏」をご覧ください。
|
久世家(くぜけ)は、村上源氏久我家庶流の公家、華族の家。公家としての家格は羽林家、華族としての爵位は子爵。
家の歴史
久我家19代当主の久我敦通(権大納言)の次男通式(右少将)に発する。通式が一家を立てて久世と号するようになった。公家としての家格は羽林家、新家、外様。江戸時代の家禄は200石[注釈 1]。家業は有職故実。
代々近衛府の役に任じられ、5代通夏以後はいずれも権大納言に昇進した。幕末の通煕は公武合体派として活動して議奏を務めた。
明治2年(1869年)6月17日の行政官達で、公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると、久世家も旧公家として華族に列した。さらに明治17年(1884年)7月7日、華族令の施行で華族が五爵制になると、同月8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として通煕の子通章に子爵位が授爵された。
通章は貴族院の子爵互選議員に2回当選して務め、日露戦争の功で勲四等に叙せられた。また内匠寮殿掌を務めた。その子で爵位を継いだ章業は神官だった。
久世子爵家の邸宅は昭和前期に岡山県御津郡一宮村にあった。
系譜
※ 縦実線は実子、縦点線は養子。
脚注
注釈
- ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によると、幕末の久世家領は山城国乙訓郡中久世村のうち200石であった。
- ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規はこの大納言直任の例があるかどうかで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた。
出典
参考文献