花園家(はなぞのけ)は、藤原北家閑院流正親町三条支流の公家・華族である。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は子爵家。
歴史
室町時代末期の内大臣正親町三条公兄の次男・参議実教を祖とする。家格は羽林家。家学は琵琶。江戸時代の家禄は150石[2][注釈 1]。
明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると花園家も公家として華族に列した。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として公秊が子爵に叙された。
系譜
- 実線は実子、点線(縦)は養子。
脚注
注釈
- ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の花園家領は、山城国愛宕郡下鴨村のうち54石5斗4升2合、山城国葛野郡上桂村のうち2石8斗7升8合、山城国葛野郡小北山村のうち43石4斗5合、山城国葛野郡松原村のうち6石5斗9升5合5勺、山城国乙訓郡西坂本村のうち27石1斗2升2合、山城国紀伊郡塔森村のうち15石4斗5升8合であり、合計6村・150石5勺。
- ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた。
出典
文献