生名島(いきなじま)は、芸予諸島の中の上島諸島にある離島。行政区画としては愛媛県越智郡上島町に属する。
瀬戸内海のほぼ中央、因島の南西側に位置する。行政区画としては平成の大合併前までは愛媛県越智郡生名村であったが、合併により同郡上島町の区域となった[1]。
面積は3.67km²[2]。 周辺には属島として、北に平内島(へないしま)、鶴島、亀島(竹島)、甑島(こしきしま)が、東に坪木島、能小島が、西に大島、小島があるが、これらすべて旧生名村域に含まれるが、無人島であり、有人島は生名島のみである。[2]。
生名村#地理に村名の由来記載あり。
東西に約1.5キロメートル、南北に3.5キロメートルと南北に細長い形状をしている。最高点でも鉢巻山の141メートルと全体が丘陵型のなだらかな地形である。島の東部、生名港の北にある厳島と呼ばれる半島部は、もとは独立した島だったが、大正末期の埋め立てで生名島と陸続きになった[2]。
ほぼ全体が花崗岩質。[3]
集落は島の東部と西部にあるが、東部が島外と結ぶ航路の発着する港や総合支所(元の村役場)をはじめとした公共施設もあるなど、島の中心であるといえる。
人口1389人(2020年国勢調査)[4]
松山藩の領地。同藩の流刑地でもあった[5]が、島民に武芸を教えるなど島民の教化に一役買っていた一面もあるとされる。[3]
太平洋戦争前は農業が盛んで、立地柄、小舟を持ち他島へ耕作に出かけたり、農作物を出荷する農家もあった。昭和30年代までは甘藷芋や除虫菊などが、後に柑橘類も栽培されるようになった。 大正期までは塩田もあったが、すべて転用されていった。 漁業も、小規模ながら存在したが、明治期に漁民が忽那諸島に移住したこともあり、次第に振るわなくなった。一部、昭和30年代に導入された海苔養殖が営まれる。
近年では地場産業としては、農業、漁業(クルマエビ養殖)[6] が主である。
当地から対岸の広島県因島に通勤可能であり、実際に通勤者も多い。かつては日立造船の寮もあり、生名島は旧日立造船の企業城下町として栄えてきた。所得も比較的高く、「離島とはいえ市中の生活と何らかわることはない」と評された[3]ほどである。しかしながら、造船・修繕事業の縮小により、一転厳しい状況に立たされた。それが、瀬戸内しまなみ海道開通前後からの交流人口取り込みを狙った各種施策へと舵を切る契機にもなった。
島の東岸が因島の土生港(広島県尾道市)に向かい合っており、立石港と生名港がある。
生名島を含む上島諸島は離島性の解消が長年の課題であり、上島架橋構想に基づく橋梁整備が進められてきた。このうち生名島と南東に位置する佐島とを結ぶ生名橋が2011年(平成23年)開通し、佐島とは道路でつながり、これを経由し弓削島とも道路にてつながることとなった。さらに、2022年(令和4年)3月には岩城橋にて西の岩城島ともつながり、上島町のうち主要な島である弓削島、佐島、生名島、岩城島は道路(架橋)にて直接行き来できる状況となった。
島民が一体となって「いきな島一周マラソン」などのスポーツに取り組んでおり、スポーツ合宿の誘致にも取り組んでいる。
非実効支配下の島は除く。※印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字は特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。 △印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。 ◇印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。☆印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。 +印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。 関連項目:日本の島の一覧 - 日本の離島架橋 - 離島振興法 - 小笠原諸島振興開発特別措置法 - 奄美群島振興開発特別措置法 - 沖縄振興特別措置法 - 離島航路整備法 - 有人国境離島特別措置法 - しま山100選