漁生浦島(りょうぜがうらしま)は、五島列島を構成する島の一つである。行政区分は長崎県南松浦郡新上五島町に属する。
両隣の若松島とは漁生浦(りょうせうら)大橋、有福島とは防波堤でそれぞれつながっている。
2004年の新上五島町誕生前は旧若松町の六つの島の一つで、特に日島と有福島は水道管が他島と接続していなかったため、貯水池を水源にしていたが、夏場に水不足が発生することもあった[1]。
陸路は住民の悲願だったが、旧若松町では橋ではなく漁業施設を整備するとともに防波堤を建設することで漁港漁場整備法に基づく臨港道路として工事に着手することが可能になった[1]。その結果、1970年度に漁生浦島 - 有福島間の護岸(南防波堤、全長345m)、1978年度に有福島 - 日島間の護岸(北防波堤、全長221m)が完成し、長崎県道日ノ島猿浦線の一部となり、臨港道路とすることで町が管理する道路となった[1]。
1991年の若松大橋(若松島 - 中通島間)の完成により中通島まで地続きになった[1]。
島内に公共施設はない。
西肥バス若松港から若松島内線で約25分。島内には漁生浦バス停がある。
宇久島 | 寺島
小値賀島 | 黒島 | 藪路木島 | 小黒島 | 大島 | 宇々島 | 斑島 | 納島 | 六島 | 野崎島 | 白瀬
中通島 | 頭ヶ島 | 折島 | 桐ノ小島若松島 | 漁生浦島 | 有福島 | 日島
奈留島 | 前島 | 葛島久賀島 | 蕨小島福江島 | 椛島 | 赤島 | 黄島 | 黒島 | 島山島 | 嵯峨ノ島 | 姫島男女群島 | 鳥島
非実効支配下の島は除く。※印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字は特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。 △印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。 ◇印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。☆印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。 +印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。 関連項目:日本の島の一覧 - 日本の離島架橋 - 離島振興法 - 小笠原諸島振興開発特別措置法 - 奄美群島振興開発特別措置法 - 沖縄振興特別措置法 - 離島航路整備法 - 有人国境離島特別措置法 - しま山100選