馬渡島(まだらしま)は、東松浦半島最北端の波戸岬から約9km西の玄界灘にある島。
佐賀県唐津市に属する。住所は唐津市鎮西町馬渡島。
佐賀県の最西端である。
面積は約4.24km2で、佐賀県で最も大きい島である。最高峰は番所ノ辻(237m)。
遺跡などから古くから人々が居住してきたと考えられ、大陸との航路にあたり、遣隋使、遣唐使の船の休憩地とされてきた。鎌倉時代の蒙古襲来(元寇)の伝説も残っている。現在は神道と仏教とカトリック、それぞれの教徒が共存しているが、元は神道と仏教だけであった。カトリックは、江戸時代後期にキリシタン弾圧を逃れるために長崎県の外海や平戸、五島などから移住してきた人々によって島に伝わった。
島は宮の本、野中、冬牧、二タ松(ふたまつ)の4つの集落からなっている。宮の本は本村とも呼ばれ、学校、診療所、警察官駐在所、商店、漁協、船着場があり、島の中心地といえる。また、神道・仏教徒のほとんどが宮の本に住んでいる。
野中、冬牧、二タ松は江戸以降にできた集落で新村とも呼ばれ、ほとんどの人がカトリック信者である。田尻浜は、江戸時代に隠れキリシタンらが上陸したと語り継がれている場所で、現在は丘陵地にカトリック教会が建てられている。この教会は、1928年(昭和3年)に長崎県平戸島の紐差教会の旧聖堂を移築したものである。
玄界灘に面する周囲の海岸は釣りスポットとしても有名で、年間を通して釣り客が多い。
・番所ノ辻 - 標高237.9m。1等三角点で、狼煙をあげた跡もある。360度海が見渡せる。
・馬渡島カトリック教会
唐津市の呼子港、名護屋港から有限会社郵正丸の定期船「ゆうしょう丸」が就航している[1]。
・カトリック聖母園-2021年3月閉園
非実効支配下の島は除く。※印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字は特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。 △印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。 ◇印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。☆印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。 +印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。 関連項目:日本の島の一覧 - 日本の離島架橋 - 離島振興法 - 小笠原諸島振興開発特別措置法 - 奄美群島振興開発特別措置法 - 沖縄振興特別措置法 - 離島航路整備法 - 有人国境離島特別措置法 - しま山100選
この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の地理)。