新藤兼人

しんどう かねと
新藤 兼人
新藤 兼人
『日本シナリオ文学全集 2』(理論社、1955年)
本名 新藤 兼登
生年月日 (1912-04-22) 1912年4月22日
没年月日 (2012-05-29) 2012年5月29日(100歳没)
出生地 日本の旗 日本広島県佐伯郡石内村
(現:広島市佐伯区
死没地 日本の旗 日本東京都港区
職業 映画監督脚本家
活動期間 1935年 - 2012年
配偶者 あり(死別、離別、死別)
著名な家族 子:新藤次郎
子:しんどうぎんこ
孫:新藤力也
孫:新藤風
受賞
東京国際映画祭
英国アカデミー賞
国連平和賞
1956年原爆の子
日本アカデミー賞
ブルーリボン賞
その他の賞
毎日映画コンクール
脚本賞
1951年偽れる盛装
監督賞
1996年午後の遺言状
備考
近代映画協会会長
テンプレートを表示

新藤 兼人(しんどう かねと、1912年明治45年〉4月22日 - 2012年平成24年〉5月29日)は、日本映画監督脚本家[1][2][3][4][5][6]。本名は新藤 兼登(読み方同じ)。広島県広島市出身[7][8]広島市立石内小学校[2]近代映画協会会長。従三位広島県名誉県民[9]広島市名誉市民[10]、広島県三原市名誉市民[11]。日本のインディペンデント映画の先駆者[4][12][13][14][15]

概説

練達の職人的技術でシナリオはほとんど節操ない多様なジャンルを書き分け[1][15]、脚本作品は約370本に及ぶ[1]。一方、自身の監督作品では、自身を支えてくれた家族や仕事の同僚に対する感謝、軍隊経験への怒り、自分の出自としての農業への愛惜と憂い、郷里広島を通じての原爆への怒り、老いと性など、自分を軸とした家族、職業、地域、国家から世界に至る問題を総合的に描くことのできた、世界に類のない映画作家であった、と佐藤忠男は評価している[1]小説家自伝的な作品を書くことが多いため郷里をよく描くが、映画は個人的な表現ではないと考えられてきたために監督が郷里を描くことは少なかった。新藤は例外といわれる[8]

人物・経歴

映画界に入るまで

1912年(明治45年)、広島県佐伯郡石内村(現在の広島市佐伯区五日市町石内)生まれ[2]。4人兄弟の末っ子[16]。広島市内から一山越えた農村で豪農の家に生まれるが、父が借金の連帯保証人になったことで没落した[17]。田畑を売り、たったひとつ残った蔵で父母と3人で暮らし、石内尋常高等小学校(現在の広島市立石内小学校)へ通う[17]。当時、長兄は尾道警察署に勤務、姉2人は家が没落したため長姉は花嫁移民として渡米し次姉は広島で看護師になった[16]。なお生家であるその蔵は1999年まで新藤の生家として保存されていたが取り壊され、当地には「生誕の地」碑が建っている[17]。1927年(昭和2年)石内尋常高等小高等科を卒業後、広島市内の親戚の家に預けられた[17]。この時代のことは『石内尋常高等小学校 花は散れども』に描かれている[17]

16歳の時に、尾道警察署に努めていた長兄宅に居候することになる[16]。この兄の家は東土堂町にあり、隣が大林宣彦の実家であった[18]。何もすることがなかったが兄に気を遣って家に居づらかったため毎日尾道の町でぶらぶら過ごしていた[16]1933年昭和8年)、徴兵検査が終わった頃、たまたま見た山中貞雄映画『盤嶽の一生』に感激し映画を志し[1][2]、京都へ行くことを決める[16]

すごい映画に出合った。尾道の“玉栄館”という映画館で見た。山中貞雄監督の『盤嶽の一生』で、人の生き方を考えさせる、知恵の働いた映画だった。「これだっ」と思った、突然ね、映画をやろうと思った。 — 新藤兼人、中国新聞1990年特集「私の道」[19]

交通費を貯めるため、兄の紹介で自転車卸「山口バイシクル商会」に勤めた[16]。なおこの商会は高橋源一郎の実家である[20]。大林宣彦によると、新藤は大林の尾道の実家の持ち家に住んでいたことがあり、幼少期の大林は新藤と映画を観たことがあるという[21]。ただ大林が5、6歳の頃つまり1942年・1943年頃と証言しており[21]、この時期ではない可能性が高い。

兄の紹介で京都府警察の刑事の伝手を頼りに、京都へ出る[16]。ただすぐには撮影所には入ることが出来ず、絶望し一度尾道へ帰るが、諦めきれずに再び京都へ戻る[16]

下積み時代

1934年(昭和9年)22歳の時に新興キネマに入る[2][4][16]。志望していた映画助監督への道は狭く、体が小さいため照明からも敬遠され、入ることが出来たのは現像部でフィルム乾燥の雑役から映画キャリアをスタートさせる[1][16]満州国帝制に移行した年であった。目指す創造する世界とはかけ離れた、長靴を履きながらの辛い水仕事を1年ほどつとめる。撮影所の便所で落とし紙にされたシナリオを発見、初めて映画がシナリオから出来ているものと知った[16]

新興キネマ現像部の東京移転に同行し美術部門に潜り込む[2]。美術監督であり美術部長である水谷浩に師事[2]。美術助手として美術デザインを担当した。仲間からは酷評されても、暇を見つけてシナリオを書き続け投稿し賞を得るが[2]、映画化はされなかった。黒沢明や神代辰巳、脚本家の山田信夫らも「監督が脚本を待っていてどうする。待っていても来ないよ。自分で書くんだよ」との言葉を残している。家が近所だった落合吉人が監督に昇進し、脚本部に推薦され『南進女性』で脚本家デビュー[2]

1941年(昭和16年)、溝口健二監督の『元禄忠臣蔵』の建築監督として1年間京都興亜映画に出向[1][2][4]。本作で原寸大の松の廊下を製作したのは新藤である。溝口は俳優から演技を聞かれても「反射してください」というばかりで何も俳優に教えないため、他の俳優・スタッフ同様に新藤も反発していた。しかし出来上がった作品を見ると感銘を受けた。伝手を頼り溝口の内弟子になることになり、シナリオを1本書いて溝口に提出するが、「これはシナリオではありません、ストーリーです」と酷評され、自殺を考える程の大きなショックを受ける。スクリプターをしていた内妻・久慈孝子の励ましで奮起し[22] 劇作集を読みあさり再出発を誓う。孝子とは1939年に結婚したとする資料もある[19]

1942年(昭和17年)、情報局の国民映画脚本の公募に応募、佳作に終わる。当選は東宝助監督黒澤明の『静かなり』であった。翌年『強風』が当選[2]。これを知った溝口から連絡があり生涯ただ1度だけ祇園で御馳走にあずかる。1944年(昭和19年)、所属していた興亜映画が松竹大船撮影所に吸収され東京本部へ移籍[2][4]

海軍召集

同1944年4月、脚本を1本も書かないうちに日本海軍召集され二等水兵として呉鎮守府海兵団に入団[2][3][14][23]。新藤は「戦争に行けば死ぬに決まってる」「もうシナリオは書けないのか」と絶望した[23]。任務は新藤曰く“掃除部隊”で[14]、最初は奈良県天理教本部宿舎に海軍飛行予科練習生が配置されることになり、そこに一ヵ月[14]、次いで兵庫県宝塚歌劇団宝塚大劇場宝塚音楽学校に潜水艦乗りや航空隊(宝塚海軍航空隊)が配置されることになったため、そこを掃除した[14][23]

既に32歳ながら年下の上等水兵の若者に扱き使われ、彼らの身の周りの世話をする。上官にはクズと呼ばれ、木の棒で気が遠くなる程叩かれ続けた。兵隊は叩けば叩くほど強くなると信じられていた時代だった。この時に感じた「人間とは何か」「人はどう生きるか」が映画制作の原点といわれる[3]。天理教本部を掃除した100名のうち大半が次々前線に送られ[14][23]、94人が戦死し[14]、生き残ったのは上官が引いたくじに当たらなかった新藤を含む6人だった[14]。戦死した94人は戦場ではない場所で死んだ[14]

この間、内妻の孝子は結核に罹るが、貧しさのためろくに栄養をつけることができず死去している[22]

1945年(昭和20年)、宝塚海軍航空隊所属にて広島市への原子爆弾投下を知り、宝塚海軍航空隊で終戦を迎える[2]。これらの事は、60年後に製作された『陸に上った軍艦』(山本保博監督)で描かれた[23]。。

東京でのアパートは空襲により焼けていたため、一旦尾道の兄のところに身を寄せている[24]。看護婦をしていた姉は当時尾道へ移っていたため無事で、被爆時には広島で看護活動をしていた[24]。新藤自身も被爆後の広島に足を踏み入れている[24]復員後、松竹大船撮影所に復帰するため上京[2]

脚本家としてデビュー

『アサヒグラフ』 1948年2月11日号より

宝塚歌劇団図書館にあった全ての「戯曲集」を読み終え松竹大船撮影所に復帰。1945年(昭和20年)秋書いた『待帆荘』がマキノ正博によって『待ちぼうけの女』(1946年)として映画化され[2][4]1947年(昭和22年)のキネマ旬報ベストテン4位となり初めて実力が認められた[2][4][19]。溝口のために溝口の戦後第1作『女性の勝利』(1946年)と『わが恋は燃えぬ』(1949年)を書く。 戦中に亡くなった内妻の孝子のために書いた『愛妻物語』のシナリオはこの頃に書いている[22]

1946年(昭和21年)34歳のときに美代と結婚[19][22]。美代とは60歳(1972年)まで婚姻関係を続けている[22]

1947年(昭和22年)に、吉村公三郎と組んで『安城家の舞踏会』を発表する[2]。大ヒットしキネマ旬報ベスト・テン1位も獲得[2]シナリオライターとしての地位を固めた[19]。その後は吉村とのドル箱コンビで『わが生涯のかゞやける日』(1948年)などのヒット作を連発。木下惠介にも『結婚』、『お嬢さん乾杯!』を書く[2]

1949年(昭和24年)、『森の石松』の興行的失敗等で松竹首脳らが「新藤のシナリオは社会性が強くて暗い」とクレームをつけるに及び[2]、自らの作家性を貫くため[4]1950年(昭和25年)、松竹を退社して独立プロダクションの先駈けとなる近代映画協会を吉村、殿山泰司らと設立[2][4][15][19][22]邦画五社の大きい撮影所ならざる一軒のプレハブ合宿して映画を作り上げる方式を打ち出した[15]

映画監督デビュー

1951年(昭和26年)、大映から請け負う形で近代映画協会初の作品として、『愛妻物語』で39歳にして宿願の監督デビューを果たす[4][22]。この自伝的な内容の脚本はどうしても他人にやらせたくなかったと告白している[22]。主演は大映人気スター“百萬弗のゑくぼ乙羽信子[24] で、乙羽がこの脚本を読んでどうしても妻の役をやりたいと願い出てきたこと、新藤としては愛妻物語のモデルである内妻・孝子と乙羽がよく似ているから、との理由で決まった[22]

また大映に持ち込んだ『偽れる盛装』が1951年(昭和26年)の大ヒット映画となった[2]

1952年(昭和27年)、近代映画協会初の自主制作作品として、まだ原爆の傷跡生々しい故郷・広島ロケを敢行し[3]、『原爆の子』を発表[2][3][4][24]。翌年の1953年(昭和28年)、カンヌ国際映画祭に出品された[24]。後に公開された外交文書あるいは外務省文書において、当時の日本政府はこれを好ましく思っていなかったこと、アメリカの圧力により外務省が受賞妨害工作を試みたこと、逆にカンヌでは高い評価を得ていたこと、が判明している[19][24]。こうした前評判に周囲はパルム・ドールを期待したが落選している[24]。また西ドイツでは反戦映画として軍当局に没収される騒ぎもあり[19]、各国で物議を醸したが世界で反響を呼び、チェコ国際映画祭平和賞[2]、英国フィルムアカデミー国連賞、ポーランドジャーナリスト協会名誉賞など多くの賞を受けた。これ以降も広島原爆をテーマとした作品をつくった。また長崎原爆ものでは1950年『長崎の鐘』で脚本を担当している。

1953年に脚色を担当した『夜明け前』で、新藤が映画化にあたるエッセイで「ロケ地」という言葉を初めて使ったといわれる[25]

原爆の子主演の乙羽は映画制作の際に近代映画協会へ強引に移籍、以降新藤と乙羽の関係は続き、私生活では新藤には本妻・美代とその子たちがいたもののこの頃より乙羽と愛人関係になる[22]

以降は自作のシナリオを自らの資金繰りで監督する独立映画作家となり[2]劇団民藝の協力やカンパなどを得て数多くの作品を発表[2]。しかし芸術性と商業性との矛盾に悩み失敗と試行錯誤を繰り返した。核兵器の作品も続き、1959年(昭和34年)『第五福竜丸』を発表するも興行的には失敗に終わり[2]、近代映画協会には多額の借金が残り解散の危機に陥った[2][26]

この頃、同時期に日本映画に衰退の陰りが見え大きな映画会社の経営が困難になり始めた。しかし、産業としての映画の衰退は「社会派映画」や「前衛芸術映画」の躍進のチャンスでもあった。大映画会社による映画館の独占支配体制が緩み、小さな独立系プロの製作する映画にも上映の機会を得ることができるようになった。

『裸の島』

1960年(昭和35年)、経営が立ちゆかなくなった近代映画協会は、その解散記念作品として新藤が長年暖めていた無言の映画詩『裸の島』の制作に入る[4][26][27]。広島県三原市の無人島である宿弥島を舞台に、その南にある佐木島でロケを敢行、制作費はわずか500万円、夫婦役の殿山・乙羽含めスタッフ13人に佐久島の小学生も加わり、撮影期間1ヶ月で作り上げた[27]。新藤は後のインタビューで以下のことを語っている。

僕の映画人としての理念はね、映画は映像である、映像で押して、押しまくっていけば、必ず真実はつかめる。それでわざわざせりふを抜いた映画なんですよ。俳優が農民の演技をやるんじゃなくて、島に農民の夫婦が住んでいて、その記録映画を撮る、というように作りたかった。 — 新藤兼人、中国新聞2009年9月1日付[27]

この映画が評価されたのは日本国内よりも海外で、1961年(昭和36年)モスクワ国際映画祭でグランプリを獲り[2][4]、新藤監督は世界の映画作家として認められた[27]。モスクワ国際映画祭の際には、各国の映画バイヤーから次々に買い入れの申し入れがあり、最終的に世界62ヶ国に作品の上映権を売ることで、それまでの借金を返済した[2][7][27]

このモスクワ国際映画祭ではその後の新藤作品の殆どを出品し、それらは当地で評価されており、新藤は「足を向けて寝れない」とこの映画祭を感謝している[28]

この成功は、限られた観客を相手に、極端に低い製作費で優れた作品を撮ることが可能であることを示し、大会社の資本制約から離れる事で自由な映画表現と制作ができる事を証明した。そして製作手法(オール地方ロケ。出演者及びスタッフがロケ地で合宿体制を組む。スタッフ全員参加のミーティングを行い、本来の持ち場を越えて意見を交換する。等)は、その後の邦画界におけるインディペンデント映画全体の高揚に、多大な影響を与えた[2]

宿祢島のある三原市は『裸の島』の他に、『らくがき黒板』『かげろう』『三文役者』でロケ地として用いており、この縁で三原市名誉市民に顕彰されている[29]

社会派作品、性のタブーに挑戦

新藤作品には社会性の強い作品、性のタブーに挑戦した作品が多く存在する[4][7][30]。1964年の『鬼婆』では、吉村実子、佐藤慶が全裸で走る場面を撮影。1970年(昭和45年)連続拳銃発砲事件の永山則夫を題材にした『裸の十九才』。1972年にはフラワー・メグヌードがほぼ全編で流れる『鉄輪(かなわ)』[31]を発表した。『鉄輪』は日本の伝統芸能に題材を取った前衛作品だった。1974年引揚者から東北開拓農民となった人々を描いた『わが道』、1977年(昭和52年)津軽三味線の高橋竹山を題材とした『竹山ひとり旅』、広島原爆で死亡した桜隊を題材とした『さくら隊散る』、家庭内暴力に材を取った『絞殺』、死と不能をテーマにした『性の起源』、樋口可南子が美しいヌードを披露した『北斎漫画』[32](1981年)。同作品では田中裕子もヌードを披露している。性のタブーに挑戦した『濹東綺譚』などを発表する[30]。出生した〈広島〉と〈性と人間〉にこれだけ固執した映画作家は日本では珍しい[8]。また「頼まれた仕事は断らない」を信条に[2]、近代映画協会における自作の映画制作と平行し、大手映画会社の企画作品の脚本も多数手がけた[2]。中には映画史に残る名作、話題作も含まれた。「優れた芸術家は多作である」という観点から見れば、これも特筆すべき才能といえる。

評価の高い脚本作品に、川島雄三監督/『しとやかな獣』(1962年)、鈴木清順監督/『けんかえれじい』(1966年)、中平康監督『混血児リカ』シリーズ(1970年代)、神山征二郎監督/『ハチ公物語』(1987年)などがある。娯楽怪作としては江戸川乱歩の原作をミュージカル仕立てにした『黒蜥蜴』(1962年)などがある。また『』(1963年)で小川眞由美を、『鬼婆』(1964年)で吉村実子を、『藪の中の黒猫』(1968年)で、太地喜和子をそれぞれスターにした[33]テレビドラマ演劇作品も含めると手がけた脚本は370本にもおよび、多くの賞を受賞した。「ドラマも人生も、発端・葛藤・終結の3段階で構成される」というのが持論である。監督としては純娯楽作品にはほとんど関心を示していないが、脚本家としてはそちらにも強く、コメディやミステリーなどにも高い技術を発揮するアルチザン的側面も持つ。他の巨匠といわれる監督兼脚本家たちの多くが自身の監督作品の脚本執筆をメインにしているのに対し、他の監督に脚本を提供し、なおかつ高い評価を受ける仕事が非常に多く、そちらに限定しても最高クラスの脚本家である。さらにプロデューサー、経営者、教育者、著述者としてなど、いくつもの顔をもって日本映画へ大きく貢献している。

また私生活においては、本妻・美代の申し出により1972年(昭和47年)60歳の時に正式に離婚(美代は5年後の1977年(昭和52年)死去)[22]1978年(昭和53年)に乙羽信子と再婚した[22]。1994年(平成6年)乙羽も亡くなっている[22]。老いをテーマとした『午後の遺言状』は、乙羽と杉村春子のためにシナリオを書いたもので、乙羽にとっては遺作、杉村にとっては最後の映画出演作品となった[34]。1989年に亡くなった朋友・殿山泰司をモデルに『三文役者』を書いている[34]。殿山役に竹中直人を指名した[13]

70年以上の映画人生で、世界最長老の映像作家のひとりである事で知られていた。また池広一夫神山征二郎千葉茂樹松井稔金佑宣田代廣孝田渕久美子ら多くの門下生を出した。尚、近代映画協会は1960年代に100近く有った独立プロのうち唯一成功し現在も存続し、映画作品を送り出している。

晩年

長年の映画製作に対して1996年(平成8年)に第14回川喜多賞[35]1997年(平成9年)に文化功労者[4]2002年(平成14年)に文化勲章を授与された[1][7][28]。『裸の島』『裸の十九才』でグランプリ、『生きたい』で金賞を受賞したモスクワ国際映画祭では、2003年(平成15年)に特別賞を受賞している。また、映画を通じて平和を訴え続けた功績により2005年(平成17年)に谷本清平和賞を受賞。「多くの傑作映画を世に送り出し、日本最高齢現役監督として映画「一枚のハガキ」を完成させた」として、2011年(平成23年)に第59回菊池寛賞を受賞。「一枚のハガキ」は2010年10月31日クランクアップしていた。

1996年(平成8年)、日本のインディペンデント映画の先駆者である新藤監督の業績を讃え、独立プロ58社によって組織される日本映画製作者協会に所属する現役プロデューサーのみがその年度で最も優れた新人監督を選ぶ新藤兼人賞を新たに創設した。

2010年(平成22年)の時点では日本最高齢の現役映画監督であった。世界でもマノエル・ド・オリヴェイラに次ぐ位置にあったが、同年の第23回東京国際映画祭表彰式で『一枚のハガキ』を監督引退作とすることを公表したが、求められればまだ撮りたい気持ちも表していた。晩年は、高齢で移動に車いすが欠かせなくなっていた。

2012年(平成24年)2月14日東京都内で行われた第54回ブルーリボン賞の授賞式では新人賞を受賞した当時7歳の芦田愛菜との「92歳差のツーショット」で沸かせた[36]。2ヵ月後の4月22日に、100歳を迎え、東京都内で誕生会が開かれ、集まった映画人を前に「これが最後の言葉です。どうもありがとう。さようなら」と挨拶した[37]

死去

2012年(平成24年)5月29日老衰のため東京都港区の自宅で亡くなった[19][38][39]。満100歳没(享年101)。葬儀・告別式は2012年6月3日、多くの映画関係者や俳優などが参列する中、増上寺光摂殿で執り行われた[40]。墓所は妙心寺衡梅院にあるが、遺骨の半分は鎌倉霊園に埋葬された後、「裸の島」の舞台である三原市宿祢島に散骨された。

2012年6月26日、日本政府は新藤が数々の作品を世に送り出した功績を讃え、多年に亘る映画界への貢献を評価して死去日の5月29日をもって従三位に追叙する閣議決定を行った[41]

映画

監督作品

脚本作品

その他の映像作品

出演作品

テレビドラマ

脚本作品

テレビ出演

他多数

文献

著書

  • 『ある映画監督 - 溝口健二と日本映画』(岩波新書)
  • 『ある映画監督の生涯 -溝口健二の記録-』(映人社)
  • 『「断腸亭日乗」を読む』(岩波現代文庫
  • 『小説 田中絹代』(読売新聞社、のち文春文庫
  • 『ながい二人の道 乙羽信子とともに』(東京新聞出版局)
  • 『ひとり歩きの朝』(毎日新聞社
  • 『歳月は風の吹くままに』(朝日新聞社
  • 『シナリオ人生』(岩波新書)
  • 『老人読書日記』(岩波新書)
  • 『弔辞』(岩波新書
  • 午後の遺言状』(岩波同時代ライブラリー)
  • 『女の一生―杉村春子の生涯』(岩波書店)
  • 『三文役者の死―正伝殿山泰司』(岩波現代文庫)
  • 『追放者たち 映画のレッドパージ』(岩波書店)
  • 『作劇術』(岩波書店)
  • 『祭りの声 あるアメリカ移民の足跡』(岩波新書)
  • 『愛妻記』(岩波現代文庫)
  • 『新藤兼人の足跡』(著作集全6巻、岩波書店)
  • 『ふくろう90歳の挑戦』(岩波アクティブ新書)
  • 『日本シナリオ史』(上・下、岩波書店)
  • 『いのちのレッスン』(青草書房)
他多数の著書・編著がある

連載

論文

評伝

  • 中川洋吉 『挫折する力 新藤兼人かく語りき』 (新潮社、2011年4月、白寿記念出版)

参考文献

  • 『日本映画・テレビ監督全集』(キネマ旬報社、1988年12月)
  • 『映像の仕掛け人たち』黒井和男著(キネマ旬報社、1986年7月)
  • 佐藤忠男 編『日本の映画人 日本映画の創造者たち』日外アソシエーツ、2007年。ISBN 978-4-8169-2035-6 

家族・親族

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ メンバーは小板橋次郎真鍋繁樹千葉仁ら。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 新藤兼人』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah #日本の映画人 pp.315–319
  3. ^ a b c d e 新藤兼人 - NHK人物録
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 新藤兼人氏が死去 映画監督」『日本経済新聞日本経済新聞社、2012年5月30日。2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月6日閲覧
  5. ^ 新藤兼人特集 ~開館30周年記念・所蔵作品名品集~”. 川崎市市民ミュージアム (2018年). 2024年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月6日閲覧。『新藤兼人特集』所蔵フィルムを中心に特別上映 川崎市市民ミュージアム 開館30周年記念
  6. ^ 高城詠輝 (2019年6月5日). “新藤兼人の大地と家と人と : その映画監督としての技法”. 尚美大学学術情報リポジトリ. pp. 31-43. 2024年12月6日閲覧。
  7. ^ a b c d “生きて・映画監督 新藤兼人さん(1912年~)”. 中国新聞 (中国新聞社). (2009年). オリジナルの2022年3月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220329202748/http://www.chugoku-np.co.jp/feature/special/%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%83%BB%E6%98%A0%E7%94%BB%E7%9B%A3%E7%9D%A3%20%E6%96%B0%E8%97%A4%E5%85%BC%E4%BA%BA%E3%81%95%E3%82%93(1912%E5%B9%B4%EF%BD%9E) 
  8. ^ a b c 佐藤忠男 (2021年8月8日). “新藤兼人、大林宣彦から西川美和まで 骨のある監督を輩出する広島県”. 佐藤忠男の映画人国記. ウェッジ. 2021年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月6日閲覧。
  9. ^ 広島県名誉県民”. 広島県. 2022年7月12日閲覧。
  10. ^ 広島市名誉市民”. 広島市. 2022年7月12日閲覧。
  11. ^ 三原市名誉市民”. 三原市. 2022年7月12日閲覧。
  12. ^ 新藤兼人賞理念”. 日本映画製作者協会. 2024年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月6日閲覧。映画監督 新藤兼人の仕事”. 鎌倉市川喜多映画記念館 (2011年). 2024年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月6日閲覧。「侍タイムスリッパー」安田淳一監督「僕57歳ですけど」新人監督対象の新藤兼人賞受賞に笑み」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2024年12月6日。2024年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月6日閲覧新人監督賞「新藤兼人賞」がNetflixと組み最終ノミネート若手監督の新作制作&世界配信へ」『日刊スポーツ』日刊スポーツ新聞社、2024年12月6日。2024年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月6日閲覧新藤兼人監督らの作品公開 釜山で来月に企画展」『聯合ニュース』聯合ニュース、2012年2月24日。2024年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月6日閲覧ニュース 白石和彌監督、新藤兼人賞2013【金賞】を受賞!”. 日活 (2013年11月18日). 2024年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月6日閲覧。
  13. ^ a b ゲストバックナンバー 追悼 映画監督で脚本家の新藤兼人さん”. 竹中直人〜月夜の蟹〜. TBSラジオ (2012年6月25日). 2024年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月6日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g h i この人に聞きたい新藤兼人三に聞いた いかなる正義の理由があっても、戦争には反対する”. マガジン9 (2007年). 2021年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月6日閲覧。
  15. ^ a b c d 樋口尚文 (2012年5月31日). “新藤監督、愛人・乙羽信子と描いた人間と性”. ZAKZAK. 産業経済新聞社. 2013年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月6日閲覧。
  16. ^ a b c d e f g h i j k <3> 青春時代 撮影所入り 粘って実現”. 中国新聞 (2009年8月20日). 2013年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月7日閲覧。
  17. ^ a b c d e <2> 恩師 うそを戒める教え今も”. 中国新聞 (2009年8月19日). 2013年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月7日閲覧。
  18. ^ RCCが今日放送 尾道出身 映画作家の対談実現 「新藤兼人×大林宣彦」シネマ魂を”. (山陽日日新聞から転用) (2003年3月25日). 2016年4月5日閲覧。
  19. ^ a b c d e f g h i 新藤兼人監督が死去 反戦貫き人間愛描く 100歳”. 中国新聞 (2012年5月31日). 2015年11月8日閲覧。
  20. ^ 『にほん風景物語』BS朝日、2013年10月1日放送
  21. ^ a b 「新藤さんの遺志継ぐ」 大林監督 思い出語る”. 中国新聞 (2012年6月4日). 2015年11月7日閲覧。
  22. ^ a b c d e f g h i j k l m <5> 「愛妻物語」 独立プロ設立し監督に”. 中国新聞 (2009年8月22日). 2013年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月7日閲覧。
  23. ^ a b c d e <4> 戦争 人間性奪い家庭も破壊”. 中国新聞 (2009年8月21日). 2013年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月7日閲覧。
  24. ^ a b c d e f g h <6> 「原爆の子」 広島市あげて撮影応援”. 中国新聞 (2009年8月26日). 2013年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月7日閲覧。
  25. ^ 臺純子、韓志昊、崔錦珍「日本におけるロケ地めぐり観光研究の動向と用語の整理」『立教大学観光学部紀要』第17巻、立教大学、2015年3月、46-47頁、doi:10.14992/00011257ISSN 1344767X 安田亘宏「日本のシネマツーリズムの変遷と現状」『西武文理大学サービス経営学部研究紀要』第26号、西武文理大学、2015年、135-139頁、ISSN 21850305NAID 40020562036 
  26. ^ a b <7> 「第五福竜丸」 「後世に証拠残す」意識”. 中国新聞 (2009年8月27日). 2013年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月7日閲覧。
  27. ^ a b c d e <9> 「裸の島」 弱体「プロ」息吹き返す”. 中国新聞 (2009年9月1日). 2013年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月7日閲覧。
  28. ^ a b <13> 文化勲章 独立貫いた狭い道に光”. 中国新聞 (2009年9月5日). 2013年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月7日閲覧。
  29. ^ 三原市名誉市民 新藤兼人”. 三原市 (2014年2月17日). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月12日閲覧。
  30. ^ a b <10> 社会派 貧しさの実態 鋭く描写”. 中国新聞 (2009年9月2日). 2013年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月7日閲覧。
  31. ^ https://moviewalker.jp/mv19529/
  32. ^ http://movies.yahoo.co.jp/movie/北斎漫画/87399/
  33. ^ 「新藤監督ならハダカもOKよ」『週刊平凡』1968年4月11日号、平凡出版、55頁。 
  34. ^ a b <11> 「午後の遺言状」 乙羽さん最期の名演技”. 中国新聞 (2009年9月3日). 2013年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月7日閲覧。
  35. ^ 第14回川喜多賞 新藤兼人氏”. 公益財団法人川喜多記念映画文化財団. 2021年7月11日閲覧。
  36. ^ “【第54回ブルーリボン賞】“最年少”芦田愛菜へ“最年長”新藤兼人監督がエール”. ORICONSTYLE. (2012年2月15日). http://life.oricon.co.jp/girls/news/2006978/ 2012年6月5日閲覧。 
  37. ^ “新藤兼人監督100歳祝う 「これが最後の言葉 ありがとう」”. 産経新聞. (2012年4月22日). http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120422/ent12042217190014-n1.htm 2012年5月30日閲覧。 
  38. ^ “訃報:新藤兼人さん100歳=映画監督・脚本家”. 毎日新聞. (2012年5月30日). オリジナルの2012年7月10日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20120710072659/http://mainichi.jp/select/news/20120530k0000e040252000c.html 2012年5月30日閲覧。 
  39. ^ “「裸の島」「鬼婆」、新藤兼人監督が死去”. 読売新聞. (2012年5月30日). http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20120530-OYT1T00780.htm 2012年5月30日閲覧。 
  40. ^ 新藤兼人さん葬儀に400人…柄本明が弔辞 サンケイスポーツ 2012年6月4日閲覧
  41. ^ 故新藤兼人氏に従三位 日刊スポーツ 2012年6月26日閲覧

外部リンク

先代
片岡薫
日本シナリオ作家協会理事長
1972年 - 1982年
次代
八住利雄
先代
山内久
日本シナリオ作家協会理事長
1997年 - 2001年
次代
山内久

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!