『大都会 PARTIII』(だいとかい パートスリー)は、1978年(昭和53年)10月3日 - 1979年(昭和54年)9月11日まで日本テレビ系列で毎週火曜日21:00 - 21:54に全49話が放送された、石原プロモーション制作の刑事ドラマである。『大都会』シリーズ第3作。
前作『大都会 PARTII』終了から半年を経て製作されたシリーズ第3弾。舞台は前作と同じく城西署捜査課[1]であるが、続篇ではなく独立した作品として位置付けられている。黒岩部長刑事を中心とする捜査課チームは新たに「黒岩軍団」という呼称が設定され、タイトルロゴのデザインも前2作で使われた賀茂牛道人による毛筆体からゴシック体に変更されている[2]。
作風は前作からのアクション路線を強化する一方、シリーズ第1作『大都会 闘いの日々』の人間ドラマ要素はほぼ廃され、登場する犯人は劇中で黒岩軍団との戦闘の末に死亡するパターンが定番化するなど、バイオレンス色が大幅に強められた。アクションシーンもバズーカ砲をはじめとする火器を用いた大掛かりな爆破や自動小銃によるガンプレイなどスケールアップが図られ、さらに車両協力に日産自動車が参入したことで、主にカースタント用として大量の劇用車が投入・破壊された[3]。
全49話の視聴率も平均20%の大台に乗るなど好評のうちに終了し、シリーズのフォーマットは1979年10月にテレビ朝日系でスタートする『西部警察』へと引き継がれた(詳細は後述)。
前作や後継作品となった『西部警察』と異なり、本作ではレギュラー刑事の殉職や交替は行われていない。
『…闘いの日々』『…PARTII』では複数の作編曲家ないしバンドによる競作というスタイルだったが、本作の音楽は挿入歌を除いた全曲を荒川達彦が担当。演奏は高橋達也と東京ユニオンが務め、シリーズ中最も大掛かりな編成で録音された。なお、シリーズ開始当初より『PARTII』のBGMも多数流用されている。
「エンディングに主演俳優の歌を使う」「刑事の行きつけの店で若手歌手が歌う」というフォーマットは『西部警察』にも受け継がれる。
第36話「密告屋」の撮影中、宮本刑事役の苅谷俊介が転倒して頭部を強打するという事故が発生した。苅谷は番組でロケ地として使用されていた渋谷病院へ救急搬送されたが、一時は意識不明の危篤状態に陥った。第39話までは撮影済みだった聞き込みなどの一部シーンに出演しているものの、続く第40話からの撮影は苅谷を外した状態で続行された。その間もオープニング映像には登場していたが、クレジットは削除されていた。苅谷は後に回復し、最終話「黒岩軍団抹殺指令」で復帰した[13]。
関東地区での再放送は1979年11月~80年1月に月~金16時(青春アクションシリーズ枠)、再々放送は1981年10月~12月に月~金15時に行われた。現時点での地上波における最後の再放送は、1986年10月27日から1987年10月19日にかけ、毎週月曜25時15分(火曜未明)の「ナイトスクリーン」枠で行われた。
上記の再放送終了以来、地上波、衛星放送でも再放送の機会もなく、ビデオやDVD等のソフト化も一切行われなかったため視聴が困難な状態であったが、2009年より、前2作に続いてCS放送局の日テレプラスで再放送が行われた。チャンネル銀河では、HDリマスター版が2013年4月15日から、BS11では2016年11月30日からそれぞれ再放送された。
DVD-BOXは2012年10月、11月にポニーキャニオンから発売された。BOX1には第1話~第26話。BOX2には第27話~第49話が収録されている。
そのほか、トーラスレコードから発売された『日暮れ坂』のレーザーディスクカラオケなどで、第8話と第13話の本編一部とメイキング映像をBGVとして見ることが出来る。
太平洋ひとりぼっち - 殺人者を消せ - 敗れざるもの - 城取り - 二人の世界 - 青春大統領 - 栄光への挑戦 - 黒部の太陽 - 夕月 - 栄光への5000キロ - 富士山頂 - 愛の化石 - ある兵士の賭け - エベレスト大滑降 - 男の世界 - 甦える大地 - 蒼ざめた日曜日 - 影狩り - 影狩り ほえろ大砲 - 反逆の報酬 - ゴキブリ刑事 - ザ・ゴキブリ - 欽ちゃんのシネマジャック - 終わった人
冬物語 - 大都会シリーズ(大都会 闘いの日々 - 大都会 PARTII - 大都会 PARTIII) - 浮浪雲 - 西部警察シリーズ(西部警察 - 西部警察 PART-II - 西部警察 PART-III - 西部警察 SPECIAL) - ただいま絶好調! - ゴリラ・警視庁捜査第8班 - 代表取締役刑事 - 生命燃ゆ - 愛しの刑事 - 弟 - 祇園囃子 - マグロ - おいしいごはん 鎌倉・春日井米店 - 告知せず - 結婚
史上最強のバラエティ クイズ100万ボルト
太陽の季節 - 狂った果実 - 乳母車 - 地底の歌 - 月蝕 - お転婆三人姉妹 踊る太陽 - ジャズ娘誕生 - 幕末太陽傳 - 俺は待ってるぜ - 嵐を呼ぶ男 - 陽のあたる坂道 - 赤い波止場 - 紅の翼 - 清水の暴れん坊 - 男が命を賭ける時 - あした晴れるか (映画) - あじさいの歌 - 青年の樹 - アラブの嵐 - 堂堂たる人生 - 闘牛に賭ける男 - 鉄火場の風 - 街から街へつむじ風 - あいつと私 - 男と男の生きる街 - 青年の椅子 - 金門島にかける橋 - 太平洋ひとりぼっち - 赤いハンカチ - 鉄火場破り - 泣かせるぜ - 城取り - 素晴らしきヒコーキ野郎 - 赤い谷間の決斗 - 二人の世界 - 夜のバラを消せ - 帰らざる波止場 - 夜霧よ今夜も有難う - 栄光への挑戦 - 波止場の鷹 - 遊侠三国志 鉄火の花道 - 黒部の太陽 - 忘れるものか - 風林火山 - 栄光への5000キロ - 人斬り - 嵐の勇者たち - ある兵士の賭け - スパルタ教育くたばれ親父 - 戦争と人間 - 富士山頂 - 男の世界 - 甦える大地 - 影狩り - 影狩り ほえろ大砲 - 反逆の報酬 - 凍河 - わが青春のアルカディア
大都会 闘いの日々 - PARTII - PARTIII
PART-I - PART-II - PART-III
ダイヤル110番 - 黒部の太陽 - 太陽にほえろ! - 座頭市物語
今晩は裕次郎です
作品 - シングル - アルバム - パパとあるこう(『みんなのうた』楽曲)
石原慎太郎(兄)- 石原典子(義姉)- 石原まき子(妻)- 石原伸晃(甥)- 石原良純(甥)- 石原宏高(甥)- 石原延啓(甥)- 荒井玉青(姪)
石原プロモーション - 日活 - 石原裕次郎記念館 - 昭和九年会 - 弟