藤堂 新二(とうどう しんじ、1955年3月1日[1][2] -)は、日本の俳優。本名、望月 賢一(もちづき けんいち)[1]。旧芸名、香山 浩介(かやま こうすけ)[2]。
神奈川県[1]横浜市出身[3]。関東学院大学文学部卒業[4]。株式会社A4所属。
小学生の頃から人前で歌ったりすることが好きで、学生時代には仲間と音楽グループを組んで文化祭などで活動もしていた[3]。そして芸能活動に興味があり、週刊TVガイドに掲載されていた東京宝映テレビの募集広告に応募し合格。モデル事務所のセントラルファッションにも合格していたが役者の道に進む[2]。東京宝映テレビの舞台公演やテレビのエキストラなどを経験[2]。
東京宝映テレビ付属俳優養成所を卒業[4]後、特撮テレビドラマ『スパイダーマン』(1978年、東京12チャンネル)で本格的にデビュー[5][2]。それ以前にゲスト出演した『透明ドリちゃん』は『スパイダーマン』の出演テストも兼ねていたとされる[2]。『スパイダーマン』出演に際してプロデューサーの吉川進から名前を変えるように言われ、東京宝映テレビ社長の香山新二郎の苗字の"香山"と名誉会長の稲垣浩から"浩"の名を貰い、「香山 浩介」の芸名を名乗る[2]。のちに東映特撮作品では、1980年の『電子戦隊デンジマン』(テレビ朝日)のヘドラー将軍、1987年の『超人機メタルダー』(同)の桐原剛造(帝王ゴッドネロス[注 1])と2度にわたり敵役を演じた。藤堂はヒーローを演じて1年程度で悪役を演じることに抵抗があったが、監督の竹本弘一から「悪にも美学がある」とアドバイスされ気持ちの整理がついたという[2]。
1981年、『鞍馬天狗』(TBS)出演時に、中山和記から芸名の変更を要求され[2]、「いつまでも『スパイダーマン』がつきまとうのはマズい。新しいイメージを打ち出そう」という会社の意向で自らが演じる藤堂平助の"藤堂"と当時の所属事務所の社長であった香山新二郎の"新二"の名をもらい、「藤堂 新二」に改名[5][2]。1987年には東海テレビ系『愛伝説』で根本りつ子の相手役で主演を務めた。その後も大河ドラマや時代劇、2時間ドラマなどに多数出演するほか、舞台出演も多い。
趣味は、水泳[4]。特技は、剣道(二段)、ギター[1]。既婚で娘が2人いる[5]。