埼玉県第15区(さいたまけんだい15く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。2002年(平成14年)公職選挙法改正による区割りの変更で新設。
2022年(令和4年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。川口市の一部は2区に復帰した事により、事実上2003年から2017年までの区域に戻る形となった。
2017年(平成29年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3][4]。2017年の区割りの改正により、2区より川口市の一部が15区へ移行している。
2003年(平成15年)公職選挙法改正から2017年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[5][6]。
2002年(平成14年)公職選挙法改正から2003年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[7]。
2002年に区割りの改正がされた際の新設区(2003年の衆議院議員総選挙で初めて実施された)。本選挙区の設置前はさいたま市(南区・桜区)と蕨市が1区、戸田市は4区だった。設置時から民主党の高山智司と自民党候補(第44回以降は田中良生)による議席争いが続いていた。高山は第48回で希望の党から出馬して落選。第49回は立憲民主党が前回比例単独で当選した高木錬太郎を擁立し、自民党の田中と日本維新の会の沢田良の三つ巴の争いとなり、田中が快勝。高木は比例復活もならなかったが沢田は最下位ながら復活当選を果たした。第50回は野党や諸派が乱立して票が分裂し、田中が自民党の裏金問題の逆風の中で高木、沢田の比例復活を許さずに完勝した。
時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日当日有権者数:41万1175人 最終投票率:51.77%(前回比: 1.88%) (全国投票率:53.85%(2.08%))
時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日当日有権者数:42万2917人 最終投票率:53.65%(前回比:4.14%) (全国投票率:55.93%(2.25%))
時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日当日有権者数:41万3553人 最終投票率:49.51%(前回比:1.91%) (全国投票率:53.68%(1.02%))
時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日当日有権者数:37万8253人 最終投票率:51.42%(前回比:5.76%) (全国投票率:52.66%(6.66%))
時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日当日有権者数:37万1932人 最終投票率:57.18%(前回比:7.76%) (全国投票率:59.32%(9.96%))
時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日当日有権者数:36万2866人 最終投票率:64.94%(前回比:1.32%) (全国投票率:69.28%(1.77%))
時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日当日有権者数:34万9970人 最終投票率:63.62%(前回比:11.87%) (全国投票率:67.51%(7.65%))
時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 最終投票率:51.75% (全国投票率:59.86%(2.63%))