大阪府第10区(おおさかふだい10く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
1994年(平成6年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。
高槻市、三島郡ともに大阪市、京都市のベッドタウンとしての性格を有している。いずれも1960年代から1980年代にかけての宅地開発に伴い、急激に人口が増加。2000年代以降も高槻駅、摂津富田駅周辺ではマンションの建設ラッシュが進み、若い世代の人口流入が増えている。
中選挙区制時代は旧3区に属していた。
前述の通り、ベッドタウンであり人口流動が多いことから無党派層が多く、その選挙時に無党派層の票を掴んだ候補が当選する傾向にある。この影響もあり、1996年から2014年まで大阪府下では4区と同様にこの選挙区から連続して当選した者はいなかった。また、2000年以降の総選挙では府内の選挙区で最も高い投票率を記録している。
第42回では、新進党から公明党へ移った前職の石垣一夫が僅差で落選し、3区・5区・6区・16区と並ぶ公明党の金城湯池誕生には至らなかった。第44回以降は辻元清美と松浪健太、第46回以降は大隈和英を含めた3名が小選挙区当選を目指し激しく争い、落選した側は比例復活する状況が続いていたが、第47回ならびに第48回では辻元がこの選挙区で初めて連続当選を果たした。
第49回では、これまで立候補していた松浪が大阪府議会議員に転身。後継者として松浪よりも先に大阪府議会議員を務めていた日本維新の会の池下卓が立候補し、初当選を果たした。辻元は立憲民主党の副代表の職にありながら比例復活もならず落選し、大隈も3期ぶりとなる落選、2003年の第43回以来18年ぶりに比例復活で当選する候補はいなくなった(辻元は翌年の第26回参議院議員通常選挙に比例区で鞍替え出馬し当選)。
第50回も池下が再選したが、辻元の後継として立候補した立憲民主党の尾辻かな子の比例復活での返り咲きを許した(尾辻は第48回で2区から立候補して比例復活当選の経験あり)。
時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日当日有権者数:31万7471人 最終投票率:58.48%(前回比:4.84%) (全国投票率:53.85%(2.08%))
時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日当日有権者数:32万990人 最終投票率:63.32%(前回比:7.24%) (全国投票率:55.93%(2.25%))
時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日当日有権者数:32万660人 最終投票率:56.08%(前回比:1.98%) (全国投票率:53.68%(1.02%))
時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日当日有権者数:31万4623人 最終投票率:58.06%(前回比:5.71%) (全国投票率:52.66%(6.66%))
時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日当日有権者数:31万5392人 最終投票率:63.77%(前回比:6.79%) (全国投票率:59.32%(9.96%))
時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日当日有権者数:31万5502人 最終投票率:70.56%(前回比:0.02%) (全国投票率:69.28%(1.77%))
時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日当日有権者数:31万3035人 最終投票率:70.54%(前回比:12.55%) (全国投票率:67.51%(7.65%))
時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日当日有権者数:31万1608人 最終投票率:57.99%(前回比:16.54%) (全国投票率:59.86%(2.63%))
当日有権者数:311,558人 最終投票率:41.45%
時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))
時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))