吾妻線

吾妻線
第一吾妻川橋梁を渡る211系電車 (2020年11月)
第一吾妻川橋梁を渡る211系電車
(2020年11月)
基本情報
日本の旗 日本
所在地 群馬県
種類 普通鉄道在来線地方交通線
起点 渋川駅
終点 大前駅
駅数 18駅
電報略号 ナノセ(長野原線時代)[1]
開業 1945年1月2日
所有者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
運営者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
使用車両 使用車両を参照
路線諸元
路線距離 55.3 km
軌間 1,067 mm
線路数 単線
電化方式 直流1,500 V架空電車線方式
閉塞方式 自動閉塞式(特殊)
保安装置 ATS-P
最高速度 85 km/h
路線図
赤色が吾妻線、青色が上越線直通区間(普通列車)
赤色が吾妻線、青色が上越線直通区間(普通列車)
テンプレートを表示

吾妻線(あがつません)は、群馬県渋川市渋川駅から同県吾妻郡嬬恋村大前駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線地方交通線)である[2][3]

概要

群馬県北西部にあり、利根川支流の吾妻川により形成された吾妻谷を渋川から西進する路線である。

沿線には草津温泉四万温泉沢渡温泉万座温泉鹿沢温泉川原湯温泉尻焼温泉小野上温泉など、温泉が多く存在し、東京上野駅)から直通の特急が運行されている。また普通列車も全て上越線経由で新前橋駅または高崎駅から直通している。

以前は、「Suica」などのIC乗車カードは利用できず、JR東日本の関東地方の在来線で唯一東京近郊区間に含まれていなかったが、2014年10月1日より全線が東京近郊区間に含まれ、導入済みの渋川駅に加え中之条駅、長野原草津口駅、万座・鹿沢口駅でSuicaおよびSuicaと相互利用可能なICカードが使用可能になった[4]。ただし、この3駅ではいずれも一部サービスのみの提供となるため、線内区間を含むSuica定期券の発売は行っていない。

路線データ

  • 区間(営業キロ):55.3 km
  • 管轄(事業種別):東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者
  • 軌間:1,067 mm
  • 駅数:18(起終点駅含む)
    • 吾妻線所属駅に限定する場合、上越線所属の渋川駅が除外され[5]、17駅となる。
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:全線(直流1,500 V)
  • 閉塞方式:自動閉塞式(特殊)
  • 保安装置:ATS-P
  • 最高速度:85 km/h
  • 運転指令所:高崎総合指令室 (CTC)
    • 準運転取扱駅(入換時は駅が信号を制御):渋川駅・小野上駅・中之条駅・長野原草津口駅
  • 大都市近郊区間:全線(東京近郊区間)
  • IC乗車カード対応駅:渋川駅・中之条駅・長野原草津口駅・万座・鹿沢口駅が利用可能(Suica首都圏エリア)

全線を高崎支社が管轄している。

歴史

渋川から中之条までの区間には、本路線が開通する前の1912年(明治45年)に吾妻温泉馬車軌道という馬車鉄道が開業していた。この馬車鉄道はその後吾妻軌道と社名を改め1920年には路面電車となり、そして群馬電力、東京電力(現在の東京電力HDとは別)、東京電燈と経営者が変わりながらも1933年(昭和8年)まで営業を行っていた。

鉄道省は、群馬県吾妻郡六合村(現・中之条町)の日本鋼管(現:JFEホールディングスJFEスチール群馬鉄山1963年閉山)で採掘された鉄鉱石を、同社京浜製鉄所(現・JFEスチール東日本製鉄所京浜地区)のある神奈川県まで輸送し、十五年戦争支那事変大東亜戦争第二次世界大戦)遂行に貢献しようという軍需目的で本路線の建設を計画した。本路線のルートは、規格は普通鉄道なので曲線は少ないながらも、前述の吾妻軌道のルートにほぼ並行する形となっている。一方で、長野原と長野県の真田町(現・上田市)を結ぶ省営自動車鹿沢菅平線が、1935年(昭和10年)に開通した。

運輸省時代の1945年(昭和20年)、渋川 - 長野原(現・長野原草津口)間が長野原線として開業した[6](ただし、当時の新聞では開通当初から吾妻線として報道されている[7]。長野原から群馬鉄山のある太子(おおし)までは、日本鋼管の専用線が敷設された。 突貫工事により短期間で完成をみたが、線路がうねるなど劣悪な条件下で脱線が相次いだ[8]。 当初は貨物専用線として開業したが、1946年までに渋川 - 長野原間の旅客営業を順次開始した。

群馬鉄山専用線(長野原 - 太子間)は、1952年(昭和27年)に国鉄に移管され、1954年(昭和29年)に旅客営業を開始した。1963年の群馬鉄山の閉山後、1966年に貨物便運行が廃止、1967年の長野原線電化からも取り残され、1970年(昭和45年)に長野原以西延伸に伴う「長野原駅構内の改築工事」を理由として休止、そのまま列車の運行が再開されることのないまま翌1971年(昭和46年)に路線が廃止された。今でも長野原草津口駅付近の車窓から、廃止された太子支線の鉄橋が見られる。また、太子駅跡は2010年代半ばより中之条町によって復元整備が行われた。太子へは長野原草津口駅から中之条町営バス(旧JRバス関東 花敷線)で行くことができる。

長野原以西は、嬬恋までの予定線が「嬬恋線」として1953年(昭和28年)に鉄道敷設法別表第54号ノ2に加えられ、1961年(昭和36年)には別表第54号ノ3として嬬恋から長野県境を越えて信越本線(現・しなの鉄道北しなの線)の豊野まで延伸する予定が決定。1963年、長野原と嬬恋の間が工事着手された(翌1964年には新規発足した日本鉄道建設公団へ事業承継)。1971年3月7日、大前まで延伸開業、同時に線区名が吾妻線に改称された。しかし、大前 - 豊野間は未着工に終わった。大前 - 豊野間の建設を断念した理由として、当時の国鉄の財政力が弱まっていたこともあるが、それ以前に、土地の事前調査により大前以西の嬬恋村内の地熱が高く(浅間山の影響といわれる)、長大トンネルを掘削して列車を通過させることが危険だという技術的な判断もあったとされる[注釈 1]

八ッ場ダム建設に伴う線路付け替え

岩島駅 - 長野原草津口駅間は、八ッ場ダム(やんばダム)の建設によりダム湖(八ッ場あがつま湖)に水没するため、線路の付け替え工事が行われた[9][10]

日本一短いトンネルとして知られていた樽沢トンネル(全長7.2 m)は[11]、水没区域外に位置しているものの、新線付け替えに伴い用途廃止となった[12]川原湯温泉駅は温泉街と同様に西側の高台へ移転し、新たな川原湯温泉駅が設けられた[9]。また、付け替えに伴って掘削される3トンネルのうち、岩島 - 川原湯温泉間における八ッ場トンネルの施工にあたっては日本の鉄道トンネル本坑では初の全断面TBM工法が採用された[13]

2009年(平成21年)に日本政府の自民党から民主党への政権交代による八ッ場ダム建設中止問題が浮上し、ダム本体建設についての予算は一旦凍結されたが、吾妻線付け替え工事およびダム周辺の道路整備に係る費用は予算計上されており、吾妻線の新線付け替えのための工事は継続して行われた(詳細は「八ッ場ダム」を参照)。

2013年(平成25年)12月18日の「八ツ場ダム水没関係5地区連合対策委員会」において、2014年(平成26年)秋に吾妻線岩島駅 - 長野原草津口駅間を新線に切り替える予定であることが報告され[14]、2014年(平成26年)5月20日にJR東日本高崎支社が吾妻線一部付け替え工事の完了と新設線の運用開始を同年10月1日と発表した[15][16]

2014年(平成26年)9月24日をもって岩島駅 - 長野原草津口駅間の旧線での営業を終了した[9][17]。この日の最終列車通過後に岩島駅 - 長野原草津口駅間の新線への切り替え工事が開始され[9]、翌25日は中之条駅 - 大前駅間を運休して夕方まで切り替え作業が続けられた。9月26日から30日までは渋川駅 - 岩島駅間で列車を営業運転し[17]、岩島駅 - 大前駅間を運休して新線区間で試運転と乗務員訓練を行なった[9]。 この期間(9月25日 - 30日)は中之条駅 - 大前駅間で代行バスが運行された[17][18]。10月1日から新線経由で岩島駅 - 大前駅間の営業運転を再開[10]。岩島駅 - 長野原草津口駅間の営業キロが新線への切り替えに伴い0.3 km短縮され[15]、吾妻線全線の営業キロは55.3 kmとなった。

年表

  • 1943年(昭和18年)10月:長野原線の工事着工。
  • 1945年(昭和20年)
    • 1月2日:渋川駅 - 長野原駅間 (42.4 km) が長野原線として開業[6][2](貨物営業のみ。日本鋼管群馬鉄山専用線 長野原駅 - 太子駅間も同時開業)。金島信号場・中之条信号場・岩島信号場を開設。長野原駅が貨物駅として開業[19]
    • 8月5日:渋川駅 - 中之条駅間 (19.8 km) の旅客営業を開始[20]。群馬原町駅が貨物駅として開業。 金島信号場・中之条信号場・岩島信号場を駅に変更(岩島は貨物駅)[19]
    • 11月20日:中之条駅 - 岩島駅間 (10.7 km) の旅客営業を開始。小野上駅・市城駅が開業。群馬原町駅・岩島駅を貨物駅から一般駅に変更[21][19]
  • 1946年(昭和21年)4月20日:岩島駅 - 長野原駅間 (11.9 km) の旅客営業を開始。郷原駅・川原湯駅が開業。長野原駅を貨物駅から一般駅に変更[22][19]
  • 1952年(昭和27年)10月1日:日本鋼管専用線が国鉄に移管され、長野原線に編入して長野原駅 - 太子駅間 (5.7 km) が開業(貨物営業のみ)。太子駅が貨物駅として開業[23]
  • 1954年(昭和29年)6月21日:長野原駅 - 太子駅間で改キロ (+0.1 km)、川原湯駅 - 長野原駅間で改キロ (-0.1 km)[24]
  • 1956年(昭和31年)11月:旅客列車を気動車化。
  • 1959年(昭和34年)
  • 1961年(昭和36年)9月1日:長野原駅 - 太子駅間 (5.8 km) の旅客営業を開始[25]
  • 1963年(昭和38年)8月:長野原駅 - 大前駅間の延伸工事着工。
  • 1966年(昭和41年)10月1日:長野原駅 - 太子駅間 (5.8 km) の貨物営業を廃止[26]
  • 1967年(昭和42年)6月10日:渋川駅 - 長野原駅間を電化[27]
  • 1970年(昭和45年)11月1日:長野原駅 - 太子駅間 (5.8 km) 営業休止[28]。太子駅の営業も休止[19]
  • 1971年(昭和46年)
    • 2月1日:渋川駅 - 川原湯駅間で列車集中制御装置 (CTC) を導入。
    • 3月7日:長野原駅 - 大前駅間 (13.3 km) 延伸開業[2](羽根尾駅 - 大前駅間 8.9 km は旅客営業のみ)。路線名を長野原線から吾妻線に改称し、渋川駅 - 大前駅間および長野原駅 - 太子駅間に区間を分離[29]。群馬大津駅、羽根尾駅(貨物取扱駅)、袋倉駅、万座・鹿沢口駅、大前駅が開業[19]。全線電化[27]と同時に全線がCTC化された。
    • 5月1日:長野原駅 - 太子駅間 (5.8 km) 廃止。太子駅も廃止[30][19]
  • 1982年(昭和57年)
    • 4月1日:渋川駅 - 羽根尾駅間 (46.7 km) の貨物営業を廃止[31](高崎操車場 - 小野上駅間の不定期運転の砕石輸送列車は存続)。
    • 11月15日:特急「白根」を定期化して運転開始[32]
  • 1985年(昭和60年)3月14日:特急「白根」を「新特急草津」に改称[33]
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い東日本旅客鉄道が承継。
  • 1989年(昭和63年)3月11日:107系電車導入[34]
  • 1991年平成3年)
    • 12月1日:川原湯駅を川原湯温泉駅に、長野原駅を長野原草津口駅に改称[19]
    • 日時不詳:165系電車全廃。
  • 1992年(平成4年)3月14日:小野上温泉駅が開業[19]
  • 2002年(平成14年)12月1日:特急「新特急草津」を「草津」に改称[33]
  • 2014年(平成26年)
    • 9月25日:八ッ場ダム建設に伴う新線切り換え工事のため中之条駅 - 大前駅間を運休し、中之条駅 - 大前駅間で30日までバス代行輸送を行う[17]
    • 9月26日-30日:中之条駅 - 岩島駅間の営業運転が再開[17]。新線区間での乗務員訓練のため岩島駅 - 大前駅間を運休し、同区間で試運転を実施[9]
    • 10月1日:岩島駅 - 大前駅間の営業運転が再開[17]。岩島駅 - 長野原草津口駅間の新線切り換えに伴い、川原湯温泉駅が新線上に移転し[10]、同時に同区間を改キロ (-0.3 km)[15]。全線が東京近郊区間に指定され、中之条駅、長野原草津口駅、万座・鹿沢口駅の3駅でSuica等のICカード乗車券が使用可能になる。
  • 2016年(平成28年)8月22日:211系電車を導入[35]。初日はA28編成を充当して、高崎駅を夜に出発する549Mから[36]
  • 2017年(平成29年)3月4日:一部列車における上越線内直通区間が高崎駅までから新前橋駅までに短縮。
  • 2019年令和元年)10月13日令和元年東日本台風(台風19号)の影響で長野原草津口駅 - 大前駅間で長期間運休となる[37]
  • 2020年(令和2年)2月21日:長野原草津口駅 - 大前駅間が運転再開[38][39]
  • 2023年(令和5年)3月18日:特急「草津」を651系からE257系に置き換え、「草津・四万」に改称。
  • 2024年(令和6年)3月22日:JR東日本高崎支社が、旅客減少により「鉄道の特性である大量輸送のメリットを発揮できていない」とされる末端区間の長野原草津口駅 - 大前駅間について、群馬県、長野原町および嬬恋村に対し同区間の「沿線地域の総合的な交通体系に関する議論」を申し入れた事を発表した[40]

運行形態

渋川駅始発・終着の列車は設定されておらず、全列車が上越線新前橋高崎方面に直通する。2023年3月18日改正時点[41]のダイヤでは、普通列車が、1日に高崎駅・新前橋駅 - 渋川駅 - 長野原草津口駅間で14往復、長野原草津口駅 - 万座・鹿沢口駅間で下り11本・上り10本、万座・鹿沢口駅 - 大前駅間で下り4本・上り5本(5時間以上運行のない時間帯あり)が運行されている。このほか、上野駅 - 長野原草津口駅間に特急草津・四万」(2023年3月18日改正で「草津」から改称)が平日に2往復、土曜日・休日に3往復運転されている。

2007年3月18日のダイヤ改正までは、朝7時台に185系で万座・鹿沢口駅から渋川駅まで快速として運転され、渋川駅から特急「草津2号」上野行きになる列車も運転されていた。また、2016年3月26日のダイヤ改正で、万座・鹿沢口駅発着で運転されていた特急「草津」が、万座・鹿沢口方面とは長野原草津口駅で普通列車が接続する形に改められている。

使用車両

現在の車両

過去の車両

  • 電車
    • 80系 - 1960年(昭和35年)4月29日から5月末までの土・日曜日に準急「草津」、1961年(昭和36年)5月6日から6月24日の土・日曜日に準急「上越いでゆ」、同年10月1日から1962年(昭和37年)6月9日まで準急「くさつ」で使用。長野原線時代の当時は非電化のため、C11形蒸気機関車牽引で控車電源車オハユニ71形を本系列4両編成に連結して運転。
    • 40系 - 1978年(昭和53年)3月25日まで使用。
    • 70系80系からの改造車を含む) - 1978年(昭和53年)3月25日まで使用[42]
    • 153系 - 1961年(昭和36年)7月から1962年(昭和37年)まで準急「上越いでゆ」(1961年10月1日から「草津いでゆ」に改称)で使用。当時非電化のため、80系と同様に控車兼電源車としてオハユニ71形を連結して蒸気機関車牽引で運転。
    • 165系 - 急行「草津」に使用され、1985年3月14日のダイヤ改正で「草津」が新特急に格上げされたのちは普通列車に使用された。2003年(平成15年)まで運用。
    • 185系 - 2014年まで特急「草津」「草津白根」などで運用。
    • 107系 - 2017年(平成29年)3月のダイヤ改正で吾妻線での運用を終了。
    • 115系 - 2018年(平成30年)3月に運用を終了[43][44]
    • 651系1000番台 ‐ 特急「草津」で使用。2023年(令和5年)3月に運用を終了。
  • 気動車
    • キハ58系 - 1962年(昭和37年)4月28日から準急「草津いでゆ」、同年6月10日から準急「草津」で使用(両列車とも1966年から急行)。1967年7月に165系電車に置き換えられるまで使用。
  • 電気機関車

沿線概況

停車場・施設・接続路線
出典:[45][46][15][47]
ABZq+l BHFq
0.0 渋川駅 上越線
WASSER TUNNEL2
南牧トンネル 253m
WASSER BHF
5.5 金島駅
tSTReq hKRZWaeq KRZu tSTRaq
上越新幹線
WASSER BHF
7.7 祖母島駅
WASSERl hKRZWae WASSER+r
第一吾妻川橋梁 吾妻川
TUNNEL1 WASSER
TUNNEL2 WASSER
BHF WASSER
11.9 小野上駅
TUNNEL2 WASSER
原トンネル 280m
BHF WASSER
13.7 小野上温泉駅
BHF WASSER
16.4 市城駅
hKRZWae WABZgr
名久田川橋梁 名久田川
BHF WASSER
19.8 中之条駅
hKRZWae WABZgr
四万川橋梁 四万川
BHF WASSER
22.9 群馬原町駅
BHF WASSER
26.3 郷原駅
TUNNEL1 WASSER
BHF WASSER
28.0 矢倉駅
BHF WASSER
30.5 岩島駅
exSTR+l
eABZgr WASSER
旧線 -2014/9
exSTR WASSER+l hKRZWae WASSERr
第二吾妻川橋梁 吾妻川 431m
exSTR WASSER
八ッ場トンネル 4489m
exTUNNEL2 WASSER tSTR
松谷トンネル 104m
exTUNNEL2 WASSER tSTR
樽沢トンネル 7.2m
exTUNNEL1 WASSER tSTR
道陸神トンネル 432.4m
exSTR WRESVGDe tSTR
八ッ場ダム
WDOCKSs+l tSTR
八ッ場あがつま湖
tSTR
八ッ場橋梁 八ッ場沢
tSTR
第二吾妻川橋梁 (1)
tSTR
36.4* 川原湯温泉駅 (1) -2014/9
tSTRe
第三吾妻川橋梁 (1)
BHF
37.0 川原湯温泉駅 (2) 2014/10-
川原湯トンネル 1870m
tSTR
第一久森トンネル
tSTR
第二久森トンネル
tSTR
第三久森トンネル
tSTR
第四久森トンネル
tSTR
第五久森トンネル
tSTR
久森沢橋梁 久森沢川
tSTR
水車橋梁
tSTR
勝沼橋梁
tSTR
第一中原トンネル 129.5m
tSTR
第二中原トンネル 158.9m
tSTR
楡木沢橋梁
tSTRe
WASSERq hKRZWae
白岩沢橋梁 白岩沢
WDOCKSsl TUNNEL1
横壁トンネル 1720m
exSTR WFILL
extSTRa WDOCKSlf
WDOCKSlg
第三吾妻川橋梁 吾妻川 203m
extSTRe
WFILL
尾坂トンネル 308m
exSTRl exSTRq eABZg+r WFILL
BHF WFILL
42.0
42.3*
長野原草津口駅
exSTR+l eABZgr WDOCKSe
WASSER+l exhKRZWae hKRZWae WABZgr
須川橋梁/白砂川橋梁 白砂川(須川)
WASSER exTUNNEL1 STR WASSER
WASSER exTUNNEL1 STR WASSER
境トンネル 350m
WASSER exTUNNEL1 STR WASSER
WASSER exTUNNEL2 STR WASSER
第一愛宕トンネル 55.5m
WASSER exTUNNEL2 STR WASSER
第二愛宕トンネル 88m
WASSER exKBHFe STR WASSER
48.1* 太子駅 -1971
TUNNEL1 WASSER
第一長野原トンネル
TUNNEL1 WASSER
第二長野原トンネル
BHF WASSER
44.2 群馬大津駅
TUNNEL2 WASSER
草木原トンネル 213m
hKRZWae WABZgr
遅沢川
BHF WASSER
46.4 羽根尾駅
TUNNEL1 WASSER
WASSER+l hKRZWae WASSERr
第四吾妻川橋梁 吾妻川
WASSER TUNNEL2
WASSER BHF
49.3 袋倉駅
WASSER TUNNEL1
WABZgl hKRZWae
小宿川
WASSER TUNNEL1
小宿トンネル
WASSER STR exSTR+l
草軽電鉄
WASSER STR exHST
嬬恋駅 1919-1960
exHSTq exhKRZWaeq eKRZ exSTRr
上州三原駅 1926-1962
WASSER BHF
52.2 万座・鹿沢口駅
WASSER TUNNEL1
三原トンネル
WASSERl hKRZWae WASSER+r
第五吾妻川橋梁 吾妻川
WASSER+l hKRZWae WASSERr
第六吾妻川橋梁 吾妻川
WASSER TUNNEL2
WASSER KBHFe
55.3 大前駅

  • 特記なければ岩島駅-長野原草津口駅間の旧線、
    長野原草津口駅間-太子駅間の
    トンネル・橋梁等の施設は廃線時まで供用
  • 草軽電鉄は大前延伸前に廃止
  • *=長野原草津口の下段と太子のキロ程は旧線経由
    (渋川〜長野原42.3 km+長野原〜太子5.8 km)

線路は榛名山浅間山草津白根山にはさまれた渓谷を通る。また、沿線には落石土砂崩れなどの災害が起こりやすい場所もあるため、降雨量が一定基準を超えると運転規制がかかり、バスによる代行輸送が行われる。これは、利用者が少ない場合にタクシーになることもある。無人駅の待合室には、不通時に備えて代行バスの発着場所や問い合わせ先が掲示されているほか、遠隔操作により案内放送ができるよう、スピーカーが設けられている。

関東平野の縁を走ってきた列車は、渋川駅から吾妻線へ入り、上越線内では車窓右手に見えていた上州の名山、赤城山に背を向けて西進する。渋川駅を過ぎると家屋もまばらになり、田園風景も目立つようになってくる。吾妻線に入って最初のトンネルを抜けると金島駅に到着する。金島駅を出て上越新幹線の高架橋をくぐり、ほどなく祖母島駅に至り、すぐに利根川の支流である第一吾妻川橋梁を渡る。この橋は歩行者も通れることで有名な橋であり、間近で列車の通過を見ることができる。ここから吾妻川に沿うように走り、行く手には山が折り重なって見える。進むにつれ、車窓左手には川の様子が変わっていく風景が、車窓右手には山々の風景が展開する。2つのトンネルを抜けると、砂利を採取し、砕石を搬出している小野上駅に到着する。小野上駅前のは見事で、沿線の春の風物詩でもある。小野上駅を出てトンネルをひとつ抜けると温泉施設の建物が目立つ小野上温泉駅に到着する。

山の中に分け入っていく吾妻線であるが、この区間にはトンネルが無い。小野上温泉駅を過ぎると、渋川市と吾妻郡の境になり、線名にもなっている「吾妻」の地に入ることになる。吾妻川と寄り添いながら田んぼの中の小さな市城駅に到着する。市城駅を出て5分足らずで吾妻郡の中心地中之条町にある中之条駅に到着する。中之条駅は名湯四万温泉沢渡温泉の玄関口でもある。次の群馬原町駅までは、吾妻川が蛇行していて、吾妻線とはやや離れる。中之条駅を出て四万川(山田川)を高い橋脚の橋梁で渡ると、浅間隠温泉郷の入口ともなっている群馬原町駅である。駅周辺は開発が進み、郊外型店舗が目立つ。群馬原町駅を出ると国道145号がオーバークロスし、列車はゆるやかなカーブを描いて郷原駅に到着する。郷原駅の北側(車窓右手)に見える切り立った岩山は岩櫃山といい、戦国時代にあった岩櫃城跡である。ハイキングコースなどで訪れる人も多く、郷原駅が起点となる。

郷原駅からはトンネルが続く区間になり、2つのトンネルをくぐると矢倉駅に到着する。次の岩島駅までは河岸段丘の上部を走るので、車窓左側に東吾妻町の古い町並みや深い渓谷の様子を見ることができる。矢倉駅を出て3分程度で岩島駅に到着する。

岩島駅から長野原草津口駅までの区間は、八ッ場ダムの本体工事開始に伴い、吾妻線の付け替えのため2014年10月1日に供用開始された区間である[10]。 新線区間はトンネルが77%を占めている[9][17]。岩島駅を出て1km ほどの地点で左へカーブして第二吾妻川橋梁を24 - 25 の勾配で駆け上がり、橋梁を渡るとすぐに吾妻線では最も長い八ッ場トンネル(延長=4,489m)に入る。ここからはダムにより形成された八ッ場あがつま湖の南側を通過する形となり、八ッ場トンネルを抜けると川原湯温泉駅に到着する。川原湯温泉駅を出るとすぐに川原湯トンネルに入り、白岩沢橋梁を過ぎて横壁トンネルを抜け、第三吾妻川橋梁を渡り、草津温泉花敷温泉への玄関駅である長野原草津口駅に到着する。

岩島駅 - 長野原草津口駅間の旧線区間は、断続的に続くトンネルの狭間で吾妻川が形成する吾妻渓谷の自然美を車窓から楽しむことができた。日本一短いトンネルであった「樽沢トンネル」は、この区間で通過していた。旧線の川原湯温泉駅は現在の八ッ場あがつま湖内に位置し、ほぼ開業時のままの木造平屋建てで[11]、吾妻線で唯一残っていた木造駅舎であった。川原湯温泉駅 - 長野原草津口駅間の車窓左手に丸い岩が見えた。これは戦国時代に丸岩城(まるいわじょう)があったところで、丸岩城趾と呼ばれている。断続するトンネルを抜けて、現在の第三吾妻川橋梁が左に見えると長野原草津口駅に到着した。

長野原草津口駅を出ると太子方面への支線の廃線跡が分岐する(支線については「太子駅」を参照)。ここから先は1971年昭和46年)に延伸開業した区間で、起伏がある地形を走るため、トンネルをくぐったり、並行する道路の上を通過したりする。群馬大津駅はトンネルを抜けたところにあり、集落の中心からやや離れている静かな駅である。トンネルをひとつくぐって、元貨物駅で側線もあり広い構内を持つ羽根尾駅に到着する。羽根尾駅を出ると一層山の中に入っていく。袋倉駅はトンネルに挟まれた小さな駅で、集落の端に位置する。万座・鹿沢口駅嬬恋村の玄関口で万座温泉鹿沢温泉浅間高原などへの起点となる。吾妻川は渓谷から河原の様相を見せる。嬬恋村の商業の中心となる三原地区の様子や町並みが車窓右手に広がる。万座・鹿沢口駅を出ると、蛇行して流れている吾妻川と絡み合うようにして吾妻線の終点、行き止まりの大前駅に到着する。並行する国道144号は高度を上げていくが、吾妻線はゆるやかな勾配であるため、大前駅は国道や集落よりも低い場所に位置している。

駅一覧

便宜上、すべての列車が乗り入れる上越線の新前橋駅 - 渋川駅間も合わせて記載する。

  • 累計営業キロは渋川駅起算。
  • 普通列車はすべての駅に停車。特急列車停車駅は「草津・四万」を参照
  • 線路(全線単線) … ◇・∨:列車交換可、△:交換列車の一方が長野原草津口発着の場合に限り列車交換可、|:列車交換不可、∥:複線区間(上越線区間のみ)
  • 全駅群馬県内に所在。
  • 駅名・営業キロ・接続路線は『JTB時刻表』(JTBパブリッシング)、今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳』3号 関東1(新潮社、2008年)[19]、駅名・各駅所在地はえきねっと[3]による。
路線名 駅名 営業キロ 接続路線 線路 所在地
駅間 累計
上越線 新前橋駅 3.3 13.8 東日本旅客鉄道:上越線(高崎方面)・両毛線 前橋市
群馬総社駅 4.8 9.0  
八木原駅 5.6 3.4   渋川市
渋川駅
伊香保温泉榛名湖口)
3.4 0.0 東日本旅客鉄道:上越線(水上方面)
吾妻線
金島駅 5.5 5.5  
祖母島駅 2.2 7.7  
小野上駅 4.2 11.9  
小野上温泉駅 1.8 13.7  
市城駅 2.7 16.4   吾妻郡 中之条町
中之条駅
四万沢渡温泉口)
3.4 19.8  
群馬原町駅 3.1 22.9   東吾妻町
郷原駅 3.4 26.3  
矢倉駅 1.7 28.0  
岩島駅 2.5 30.5  
川原湯温泉駅 6.5 37.0   長野原町
長野原草津口駅 5.0 42.0  
群馬大津駅 2.2 44.2  
羽根尾駅 2.2 46.4  
袋倉駅 2.9 49.3   嬬恋村
万座・鹿沢口駅 2.9 52.2  
大前駅 3.1 55.3  

2022年度の時点で、JR東日本自社による乗車人員集計[48]の対象駅(上越線乗り入れ区間を除く)は、渋川駅・中之条駅・長野原草津口駅の3駅である。それ以外の駅は完全な無人駅(年度いっぱいで無人となった駅を含む)のため集計対象から外されている。

廃止区間

  • この区間は全駅群馬県吾妻郡内に所在。
  • 駅名・市町村名は当区間廃止時点のもの。
駅名 営業キロ 接続路線 所在地
長野原駅 0.0 吾妻線[** 1](渋川方面[** 2] 長野原町
太子駅 5.8   六合村
(現・中之条町
  1. ^ 営業時の路線名は長野原線であったが当区間休止時に当区間含め吾妻線に改称。
  2. ^ 大前方面は当区間営業時は未開業。

利用状況

平均通過人員・旅客運輸収入

各年度の平均通過人員、旅客運輸収入は以下のとおりである。

年度 平均通過人員(人/日) 旅客運輸収入(万円) 出典
全線 渋川 - 長野原草津口 長野原草津口 - 大前
1987年度(昭和62年度) 3,304 4,506 791   [49]
2009年度(平成21年度) 2,621 3,269 560  
2010年度(平成22年度) 2,504 3,108 582  
2011年度(平成23年度) 2,363 2,934 547  
2012年度(平成24年度) 2,438 3,023 578  
2013年度(平成25年度) 2,406 2,991 545 60,300
2014年度(平成26年度) 2,374 2,973 482   [50]
2015年度(平成27年度) 2,416 3,043 436  
2016年度(平成28年度) 2,391 3,027 383   [51]
2017年度(平成29年度) 2,376 3,008 379 62,000
2018年度(平成30年度) 2,327 2,949 364   [52]
2019年度(令和元年度) 2,206 2,803 320  
2020年度(令和02年度) 1,493 1,891 236  
2021年度(令和03年度) 1,702 2,160 255 40,300
2022年度(令和04年度) 1,932 2,461 263 53,200 [53]
2023年度(令和05年度) 1,937 2,468 260 55,300 [54]

収支・営業係数

平均通過人員が2,000人/日未満の線区(長野原草津口駅 - 大前駅間)の収支(運輸収入、営業費用)、営業係数、収支率は以下のとおりである。▲はマイナス(赤字)を意味する。

なお、2019 - 2022年度(令和元 - 4年度)は2019年度(令和元年度)の平均通過人員が2,000人/日未満の線区が開示対象となっていたが、2023年度(令和5年度)は同年度の平均通過人員が2,000人/日未満の線区が開示対象となっている。

長野原草津口駅 - 大前駅間
年度 収支(百万円) 営業
係数
(円)
収支率 出典
運輸
収入
営業
費用
2019年度(令和元年度) 20 485 ▲465 2,367 4.2% [55]
2020年度(令和02年度) 12 472 ▲460 3,861 2.6%
2021年度(令和03年度) 14 501 ▲486 3,445 2.9% [56]
2022年度(令和04年度) 17 480 ▲463 2,759 3.6% [57]
2023年度(令和05年度) 17 512 ▲494 2,870 3.5% [58]

脚注

注釈

  1. ^ これと同様のことが、北陸新幹線 高崎 - 長野間ルート選定の際にも生じ、長野原経由で三国山脈を横断するルートが検討されたが、30キロに及ぶトンネル掘削が必要な上に地質上からかなりの難工事が予想されたことを理由に、現ルートに計画を改めた経緯がある。(出典 : 「東北・北海道・北陸・九州および九州各新幹線について」大塚滋、「鉄道ファン」no.153(1974年1月号))

出典

  1. ^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1959年9月17日、22頁。 
  2. ^ a b c 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』平成十八年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会、p.28
  3. ^ a b 駅情報検索(吾妻線)[リンク切れ] - 東日本旅客鉄道 えきねっと
  4. ^ 吾妻線に Suica の一部サービスをご利用いただける駅が増えます (PDF) - 東日本旅客鉄道、2014年5月26日
  5. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB、1998年。ISBN 978-4-533-02980-6
  6. ^ a b 「運輸通信省告示第620号・第621号」『官報』1944年12月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 「国鉄吾妻線が開通」『毎日新聞』1945年(昭和20年)1月3日東京版(昭和ニュース編纂委員会『昭和ニュース事典第8巻 昭和17年/昭和20年』p167 毎日コミュニケーションズ刊 1994年))
  8. ^ 戦後79年<上>戦下の劣悪線路 SL乗務…丸山吉治さん”. 読売新聞 (2024年8月5日). 2024年10月27日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g “JR東日本/吾妻線岩島駅~長野原草津口駅間の新線切替/八ツ場ダム建設で”. 日刊建設工業新聞 (日刊建設工業新聞社). (2014年9月26日)
  10. ^ a b c d 角田直哉 (2014年10月2日). “八ッ場大橋・JR新駅:町の新たな象徴完成 記念式典”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  11. ^ a b 角田直哉(2014年9月20日). “群馬・八ッ場ダム建設:JR吾妻線・川原湯温泉駅 築70年駅舎、水没惜しむ−−近く本格着工”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  12. ^ 【連載】鉄道トリビア (62) 日本一短い鉄道トンネルがもうすぐなくなる? - マイナビニュース 旅行、2010年8月21日。
  13. ^ 進行中の建設プロジェクト>国・自治体の河川事業にあわせたプロジェクト - 東日本旅客鉄道、2012年9月29日閲覧。
  14. ^ 2013年12月19日付、上毛新聞による報道
  15. ^ a b c d 吾妻線一部付替え工事完了と新設線の運用開始について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道高崎支社、2014年5月20日。オリジナルの2014年5月21日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20140521031501/https://www.jreast.co.jp/takasaki/news/docs/20140520.pdf2023年9月14日閲覧 
  16. ^ JR吾妻線付け替え工事ほぼ完了 10月1日から新設線営業 群馬 - MSN産経ニュース、2014年5月21日
  17. ^ a b c d e f g 増田勝彦(2014年9月25日). “JR吾妻線:旧線路運行終了、バス代行運転に”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
  18. ^ 2014年5月19日付、上毛新聞による報道
  19. ^ a b c d e f g h i j k l 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳』3号 関東1、新潮社、2008年、p.23
  20. ^ 「運輸省告示第99号」『官報』1945年8月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  21. ^ 「運輸省告示第153号・第154号・第155号」『官報』1945年11月20日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  22. ^ 「運輸省告示第116号・第117号・第118号」『官報』1946年4月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  23. ^ 1952年(昭和27年)10月1日日本国有鉄道公示第320号
  24. ^ 1954年(昭和29年)6月15日日本国有鉄道公示第157号
  25. ^ 1961年(昭和36年)8月29日日本国有鉄道公示第399号「飯田線鳥居停車場等の営業範囲を改正する件」
  26. ^ 1966年(昭和41年)9月19日日本国有鉄道公示第569号「一般運輸営業を廃止」
  27. ^ a b 宮脇俊三・原田勝正編『全線全駅鉄道の旅』6 中央・上信越JR私鉄2200キロ、小学館、1991年、p.206
  28. ^ 1970年(昭和45年)10月22日日本国有鉄道公示456号「鉄道運輸営業の休止の件」
  29. ^ 1971年(昭和46年)2月26日日本国有鉄道公示第76号「日本国有鉄道線路名称の一部改正」
  30. ^ 1971年(昭和46年)4月30日日本国有鉄道公示第203号「旅客運輸営業の廃止の件」
  31. ^ 池田光雅『鉄道総合年表1972-93』中央書院、1993年、p.80
  32. ^ 今尾恵介・原武史監修『日本鉄道旅行歴史地図帳』3号 関東、新潮社、2010年、p.40
  33. ^ a b 今尾恵介・原武史監修『日本鉄道旅行歴史地図帳』3号 関東、新潮社、2010年、pp.40,41
  34. ^ 池田光雅『鉄道総合年表1972-93』中央書院、1993年、p.159
  35. ^ 上越線・吾妻線・信越本線にリニューアルした211系車両の運行を開始します (PDF) - 東日本旅客鉄道高崎支社、2016年8月21日閲覧
  36. ^ 上越線・吾妻線で211系の営業運転開始 - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2016年8月24日
  37. ^ JR東日本【東北・高崎方面】運行情報(公式)”. JR東日本運行情報公式ツイッター (2019年10月13日). 2019年10月14日閲覧。
  38. ^ 吾妻線 運転再開について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道高崎支社、2020年2月17日。オリジナルの2020年2月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200217143944/https://www.jreast.co.jp/takasaki/news/pdf/20200217-04info.pdf2020年2月17日閲覧 
  39. ^ “おかえり吾妻線 台風19号被害から4か月ぶりに全線復旧”. 上毛新聞 (上毛新聞社). (2020年2月22日). https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/195046 2020年2月23日閲覧。 
  40. ^ JR吾妻線(長野原草津口・大前間)沿線地域の総合的な交通体系に関する議論の申入れについて - 東日本旅客鉄道株式会社高崎支社 2024年3月22日 (PDF)
  41. ^ JTBパブリッシング『JTB時刻表』2023年3月号
  42. ^ ジェー・アール・アール『国鉄電車編成表 '78年版』ジェー・アール・アール 1978年 p.20
  43. ^ 高崎支社管内を走る115系電車が本年3月に定期運行を終了します!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道株式会社高崎支社、2018年1月15日http://www.jreast.co.jp/takasaki/news/pdf/20180115_info.pdf2018年1月15日閲覧 
  44. ^ 高崎車両センター所属の115系が定期運転を終える - 鉄道ファン・railf.jp 鉄道ニュース、2018年3月17日
  45. ^ 川島令三編著『中部ライン - 全線・全駅・全配線』10 上越・秩父エリア、講談社、2011年。ISBN 978-4-06-270070-2
  46. ^ 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳』3号 関東1、新潮社、2008年、pp.2,14,23
  47. ^ 地理院地図
  48. ^ 各駅の乗車人員”. 東日本旅客鉄道. 2023年10月9日閲覧。
  49. ^ 路線別ご利用状況(2009~2013年度)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2023年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月10日閲覧。
  50. ^ 路線別ご利用状況(2011~2015年度)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2024年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月9日閲覧。
  51. ^ 路線別ご利用状況(2013~2017年度)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2018年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月14日閲覧。
  52. ^ 路線別ご利用状況(2017~2021年度)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2022年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月13日閲覧。
  53. ^ 路線別ご利用状況(2018~2022年度)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2024年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月9日閲覧。
  54. ^ 路線別ご利用状況(2019~2023年度)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2024年7月29日閲覧。
  55. ^ ご利用の少ない線区の経営情報を開示します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2022年7月28日。オリジナルの2024年5月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240511093134/https://www.jreast.co.jp/press/2022/20220728_ho01.pdf2024年7月9日閲覧 
  56. ^ ご利用の少ない線区の経営情報(2021年度分)を開示します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2022年11月24日。オリジナルの2024年7月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240709133030/https://www.jreast.co.jp/press/2022/20221124_ho01.pdf2024年7月9日閲覧 
  57. ^ ご利用の少ない線区の経営情報(2022年度分)を開示します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2023年11月21日。オリジナルの2024年5月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240511093134/https://www.jreast.co.jp/press/2023/20231121_ho01.pdf2024年7月9日閲覧 
  58. ^ ご利用の少ない線区の経営情報(2023年度分)の開示について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2024年10月29日https://www.jreast.co.jp/press/2024/20241029_ho01.pdf2024年10月29日閲覧 

参考文献

  • 川島令三編著『中部ライン - 全線・全駅・全配線』10 上越・秩父エリア、講談社、2011年。ISBN 978-4-06-270070-2
  • 「目で見る吾妻の100年」 中澤恒夫・小池義人監修 郷土出版社、2007年4月。ISBN 978-4-87663-893-2
  • 「写真で見るふるさと嬬恋のあゆみ」1989年5月、嬬恋村発行、
  • 中之条町誌、東村村誌、吾妻町誌、長野原町誌、六合村誌、草津町誌、嬬恋村誌

関連項目

外部リンク

Read other articles:

  هذه المقالة عن التهوية الطبيعية في جسم الكائن الحي من وجهة النظر الأحيائية. لمعانٍ أخرى، طالع تهوية (توضيح). التهوية هي حركة دخول وخروج الهواء إلى الجهاز التنفسي.[1][2] وهي تقاس بواسطة كل من: معدل التنفس، وهو عدد الأنفاس في الدقيقة الواحدة، عادة في مدى 12-20 نفس في ا

 

Shire of Dalwallinu Local Government Area van Australië Locatie van Shire of Dalwallinu in West-Australië Situering Staat West-Australië Hoofdplaats Dalwallinu Coördinaten 30°16'16ZB, 116°39'40OL Algemene informatie Oppervlakte 7.235,8 km² Inwoners 1.379 (2021)[1] Overig Wards 3 Website (en) Shire of Dalwallinu Portaal    Australië Shire of Dalwallinu is een Local Government Area (LGA) in de regio Wheatbelt in West-Australië. Geschiedenis Op 2 juni 1916 werd het Dal...

 

هذه المقالة تحتاج للمزيد من الوصلات للمقالات الأخرى للمساعدة في ترابط مقالات الموسوعة. فضلًا ساعد في تحسين هذه المقالة بإضافة وصلات إلى المقالات المتعلقة بها الموجودة في النص الحالي. (أبريل 2021) هذه المقالة يتيمة إذ تصل إليها مقالات أخرى قليلة جدًا. فضلًا، ساعد بإضافة وصلة �...

Al-'AnabisLingkunganNegara Arab SaudiProvinsiProvinsi MadinahKotaMadinahZona waktuUTC+3 (EAT) • Musim panas (DST)UTC+3 (EAT) Al-'Anabis adalah sebuah lingkungan di kota suci Madinah di Provinsi Madinah, tepatnya di sebelah barat Arab Saudi.[1] Referensi ^ National Geospatial-Intelligence Agency. GeoNames database entry. (search Diarsipkan 2017-03-18 di Wayback Machine.) Accessed 12 May 2011. lbsLingkungan sekitar Masjid Nabawi, Madinah, Arab Saudi • Al-Jumu'ah • -...

 

Nji Siti Salmah (lahir 6 Juni 1926)[1] adalah seorang aktris berkebangsaan Indonesia yang aktif pada tahun 1950an dan 1970an. SalmahSalmah pada tahun 1955LahirNji Siti Salmah(1926-06-06)6 Juni 1926Bogor, Hindia BelandaKebangsaanIndonesiaPekerjaanAktrisSuami/istriEddy JonoAnak1 Filmografi Kembang Katjang - 1950 Tirtonadi - 1950 Roda Dunia - 1950 Kusuma Hati - 1951 Siti Aminah - 1951 Fadjar Menjingsing - 1951 Ternoda - 1952 Chandra Dewi - 1952 Maskawin - 1952 Tiga Benda Adjaib - 1952 Ha...

 

UKR Die Liste der Fahnenträger der ukrainischen Mannschaften bei Olympischen Spielen listet chronologisch alle Fahnenträger ukrainischer Mannschaften bei den Eröffnungsfeiern Olympischer Spiele auf.[1] Inhaltsverzeichnis 1 Liste der Fahnenträger 2 Statistik 2.1 Sommerspiele 2.2 Winterspiele 2.3 Gesamt 3 Siehe auch 4 Einzelnachweise Liste der Fahnenträger Mannschaft Veranstaltung Fahnenträger (EF) Fahnenträger (AF) 1992 Teil des Vereintes Team Vereinten Teams Ukraine Uk...

Angka 666 Heksakosioiheksekontaheksafobia (bahasa Inggris: hexakosioihexekontahexaphobia, harfiah ketakutan terhadap angka 666) adalah ketakutan yang berasal dari Kitab Wahyu (13): 18 yang mengindikasikan bahwa angka 666 adalah Angka Setan.[1] Di luar konsep kekristenan, angka 666 juga dipakai di film-film horor. Penderita fobia ini selalu menghindari penggunaan angka 666. Contohnya, Ronald Reagan dan Nancy Reagan akan pindah ke Bel-Air di kota Los Angeles pada tahun 1989. Mereka ...

 

Aura a.d.Saale Lambang kebesaranLetak Aura a.d.Saale di Bad Kissingen NegaraJermanNegara bagianBayernWilayahUnterfrankenKreisBad KissingenMunicipal assoc.Euerdorf Pemerintahan • MayorThomas Hack (CSU/FW)Luas • Total6,73 km2 (260 sq mi)Ketinggian232 m (761 ft)Populasi (2013-12-31)[1] • Total886 • Kepadatan1,3/km2 (3,4/sq mi)Zona waktuWET/WMPET (UTC+1/+2)Kode pos97717Kode area telepon09704Pelat kendaraanK...

 

Koloni sel punca embrionik manusia Pengobatan regeneratif adalah cabang penelitian translasional [1] dalam rekayasa jaringan dan biologi molekuler yang berkaitan dengan proses penggantian, rekayasa, atau regenerasi sel manusia, jaringan atau organ untuk memulihkan atau membangun fungsi normal.[2] Bidang ini menjanjikan rekayasa jaringan dan organ yang rusak dengan merangsang mekanisme perbaikan tubuh sendiri untuk secara fungsional menyembuhkan jaringan atau organ yang sebelum...

Lawrence Taylor, linebacker for the Giants between 1981 and 1993, was inducted into the Hall of Fame in 1999. This list of American football players who have played for the National Football League (NFL)'s New York Giants includes players that have played one or more games for the Giants in the NFL regular season. The New York Giants franchise was founded in 1925. The Giants have played for nineteen NFL Championships and have won eight, including four of the five Super Bowls in which they hav...

 

German Roman Catholic bishop Michael von Deinlein, official photograph from the Konzilsväter album, 1870 Deinlein's birthplace Michael von Deinlein (26 October 1800, Hetzles, Upper Franconia – 4 January 1875, Bamberg) was a German Roman Catholic priest, bishop and archbishop. Life He studied theology and philosophy in Bamberg and was ordained a priest on 18 November 1824. He then became a cathedral chaplain and assistant pastor from 1827 in 1830 in Coburg, among other roles. He later b...

 

A major contributor to this article appears to have a close connection with its subject. It may require cleanup to comply with Wikipedia's content policies, particularly neutral point of view. Please discuss further on the talk page. (October 2018) (Learn how and when to remove this template message) 2015 Irish filmNight PeopleDirected byGerard LoughScreenplay by Gerard Lough Produced by Gerard Lough Tanya McLaughlin Starring Michael Parle Jack Dean-Shepherd Claire Blennerhassett Sarah Louise...

1883 novel by Émile Zola Germinal First edition, 1885AuthorÉmile ZolaTranslatorHavelock Ellis (1894), Peter Collier (1993), Roger Pearson (2004)CountryFranceLanguageFrenchSeriesLes Rougon-MacquartGenreNovelPublisherG. CharpentierPublication date1885Published in English1894Media typePrint (hardback and paperback)Pages591Dewey Decimal843.8Preceded byLa Bête humaine Followed byNana  Germinal, by Émile Zola, in French. Part I - Chapter 1. LibriVox recording by Fr...

 

Community development block in West Bengal, IndiaIlambazarCommunity development blockTerracota carvings in Radhabinode temple at Jaydev KenduliLocation in West BengalCoordinates: 23°38′N 87°32′E / 23.633°N 87.533°E / 23.633; 87.533Country IndiaStateWest BengalDistrictBirbhumParliamentary constituencyBolpurAssembly constituencyBolpurArea • Total261.54 km2 (100.98 sq mi)Population (2011) • Total168,709 •...

 

Звір у його головіЖанр кримінальний фільмРежисер Amber SealeydСценарист C. Robert CargilldУ головних ролях Елайджа Вуд, Luke Kirbyd, Роберт Патрік, Алекса Палладіно, Крістіан Клеменсонd і Мак БрандтdДистриб'ютор RLJE FilmsdМова англійськаКраїна  СШАРік 2021IMDb ID 13507778 Звір у його �...

NASA astronaut Loren J. ShriverBornLoren James Shriver (1944-09-23) September 23, 1944 (age 79)[1]Jefferson, Iowa, U.S.StatusRetiredNationalityAmericanAlma materUnited States Air Force Academy, B.S. 1967Purdue University, M.S. 1968OccupationTest PilotAwards Space careerNASA AstronautRank Colonel, USAFTime in space16d 02h 04mSelection1978 NASA Group 8MissionsSTS-51-C, STS-31, STS-46Mission insignia Loren James Shriver (born September 23, 1944) is a former NASA astronaut, avia...

 

هذه المقالة تحتاج للمزيد من الوصلات للمقالات الأخرى للمساعدة في ترابط مقالات الموسوعة. فضلًا ساعد في تحسين هذه المقالة بإضافة وصلات إلى المقالات المتعلقة بها الموجودة في النص الحالي. (يونيو 2023) الانتخابات الرئاسية الأمريكية 1808 البلد الولايات المتحدة التاريخ 1808  انتخاب�...

 

Heusser profile Felipe Heusser (born 1980) is a Chilean activist and social entrepreneur, co-founder of Ciudadano Inteligente, a Latin American civic technology organization based in Santiago-Chile, awarded with the 2011 Golden Nica for 'Digital Communities'[1] and the 2013 Omidyar Network Award.[2] Heusser is a Fellow at the Berkman Center for Internet and Society at Harvard University,[3] where he conducts research in the topics of open government and civic technolog...

Esta página cita fontes, mas que não cobrem todo o conteúdo. Ajude a inserir referências. Conteúdo não verificável pode ser removido.—Encontre fontes: ABW  • CAPES  • Google (N • L • A) (Abril de 2020) Presidente de Artsaque é o chefe de Estado de facto da República de Artsaque, um Estado com reconhecimento limitado, que faz de jure parte da República do Azerbaijão. Este artigo funciona também como lista de presidente...

 

جزء من سلسلة مقالات حولاقتصاد تاريخأفرع تاريخ الاقتصاد مدارس الاقتصاد اقتصاد سائد اقتصاد بدعي المنهجية الاقتصادية اقتصاد سياسي الاقتصاد الجزئي الاقتصاد الكلي اقتصاد دولي اقتصاد تطبيقي اقتصاد رياضي اقتصاد قياسي المفاهيمالنظريةالتقنيات الأنظمة الاقتصادية النمو الاقتص�...

 

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!