|
この項目では、群馬県を流れる利根川水系の河川について説明しています。京都府・奈良県を流れる淀川水系の河川については「白砂川 (淀川水系)」をご覧ください。 |
白砂川(しらすながわ)は、群馬県吾妻郡の主に中之条町を流れる一級河川であり、利根川水系吾妻川の支川である。
地理
群馬県と新潟県の県境に位置する三国山脈中、上ノ倉山の群馬県側斜面に源を発し南へ流れ、途中草津温泉から流れる湯川と合流し、長野原町大字長野原で吾妻川に合流する。
20,946mの流路延長のそのほとんどが吾妻郡中之条町に属し、長野原町の部分は吾妻川との合流地点までのわずか4,000mである。この川の河岸段丘には、重要伝統的建造物群保存地区の六合赤岩がある[1]。
水質
白砂川は長い間「須川」と称されてきたが、昭和41年に白砂川に改められた。須川とは酸川の転用であり、その由来は水質が強酸性(途中合流する湯川に由来)であったためである。下流の吾妻川との合流地点付近に架かる橋梁が「須川橋」として名称が残っている。また、その支川である草津川、小雨川と呼ばれることもあった。
かつては、あまりの酸度の強さから「死の川」とまで評された。現在では、湯川が白砂川に合流する手前の地点に、中和工場や品木ダムが建設され水質改善の結果、コンクリート護岸工事さえままならなかった白砂川の水が県営湯川発電所、東京電力松谷発電所に利用されるまでに至った。
-
草津中和工場
-
石灰乳液の投入(湯川)
-
品木ダム(上州湯の湖)
橋梁
脚注