PROFILBARU.COM
Search
Privacy Policy
My Blog
Profil Sekolah [Wilayah]
Luar Negeri
Prov. Aceh
Prov. Bali
Prov. Banten
Prov. Bengkulu
Prov. D.I. Yogyakarta
Prov. D.K.I. Jakarta
Prov. Gorontalo
Prov. Jambi
Prov. Jawa Barat
Prov. Jawa Tengah
Prov. Jawa Timur
Prov. Kalimantan Barat
Prov. Kalimantan Selatan
Prov. Kalimantan Tengah
Prov. Kalimantan Timur
Prov. Kalimantan Utara
Prov. Kepulauan Bangka Belitung
Prov. Kepulauan Riau
Prov. Lampung
Prov. Maluku
Prov. Maluku Utara
Prov. Nusa Tenggara Barat
Prov. Nusa Tenggara Timur
Prov. Papua
Prov. Papua Barat
Prov. Riau
Prov. Sulawesi Barat
Prov. Sulawesi Selatan
Prov. Sulawesi Tengah
Prov. Sulawesi Tenggara
Prov. Sulawesi Utara
Prov. Sumatera Barat
Prov. Sumatera Selatan
Prov. Sumatera Utara
Profil Sekolah [Tingkat]
KB
PKBM
SD
SDLB
Semua Bentuk
SKB
SLB
SMA
SMK
SMLB
SMP
SMPLB
SPK SD
SPK SMA
SPK SMP
SPS
TK
TKLB
TPA
Profil Kampus [Wilayah]
Prov. Aceh
Prov. Bali
Prov. Bangka Belitung
Prov. Banten
Prov. Bengkulu
Prov. D.I. Yogyakarta
Prov. D.K.I. Jakarta
Prov. Gorontalo
Prov. Jambi
Prov. Jawa Barat
Prov. Jawa Tengah
Prov. Jawa Timur
Prov. Kalimantan Barat
Prov. Kalimantan Selatan
Prov. Kalimantan Tengah
Prov. Kalimantan Timur
Prov. Kalimantan Utara
Prov. Kepulauan Riau
Prov. Lampung
Prov. Maluku
Prov. Maluku Utara
Prov. Nusa Tenggara Barat
Prov. Nusa Tenggara Timur
Prov. Papua
Prov. Papua Barat
Prov. Riau
Prov. Sulawesi Barat
Prov. Sulawesi Selatan
Prov. Sulawesi Tengah
Prov. Sulawesi Tenggara
Prov. Sulawesi Utara
Prov. Sumatera Barat
Prov. Sumatera Selatan
Prov. Sumatera Utara
Artikel Digital
Literasi Digital
Jurnal Publikasi
Kumpulan Artikel
Profil Sekolah - Kampus
Dokumen 123
Informasi Kampus
Keyword
Keyword 2
Keyword 3
Keyword 4
kunjungan
Share to:
1993年の野球
1993年
>
1993年のスポーツ
>
1993年の野球
1993年
こちらもご覧下さい
各年のスポーツ
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
競輪
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
サッカー
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
自転車競技
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
相撲
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
日本競馬
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
バスケットボール
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
バレーボール
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
野球
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
■
ヘルプ
表
話
編
歴
1993年の野球
(1993ねんのやきゅう)では、
1993年
の
野球界
における動向をまとめる。
競技結果
日本プロ野球
→「
日本プロ野球
」も参照
ペナントレース
1993年セントラル・リーグ
最終成績
順位
球団
勝
敗
分
勝率
差
1位
ヤクルトスワローズ
80
50
2
.615
優勝
2位
中日ドラゴンズ
73
57
2
.562
7.0
3位
読売ジャイアンツ
64
66
1
.492
16.0
4位
阪神タイガース
63
67
2
.485
17.0
5位
横浜ベイスターズ
57
73
0
.438
23.0
6位
広島東洋カープ
53
77
1
.408
27.0
1993年パシフィック・リーグ
最終成績
順位
球団
勝
敗
分
勝率
差
1位
西武ライオンズ
74
53
3
.583
優勝
2位
日本ハムファイターズ
71
52
7
.577
1.0
3位
オリックス・ブルーウェーブ
70
56
4
.556
3.5
4位
近鉄バファローズ
66
59
5
.528
7.0
5位
千葉ロッテマリーンズ
51
77
2
.398
23.5
6位
福岡ダイエーホークス
45
80
5
.360
28.0
日本シリーズ
1993年 日本シリーズ
日付
試合
ビジター球団(先攻)
スコア
ホーム球団(後攻)
開催球場
10月23日(土)
第1戦
ヤクルトスワローズ
8
- 5
西武ライオンズ
西武ライオンズ球場
10月24日(日)
第2戦
ヤクルトスワローズ
5
- 2
西武ライオンズ
10月25日(月)
移動日
10月26日(火)
第3戦
西武ライオンズ
7
- 2
ヤクルトスワローズ
明治神宮野球場
10月27日(水)
第4戦
西武ライオンズ
0 -
1
ヤクルトスワローズ
10月28日(木)
第5戦
西武ライオンズ
7
- 2
ヤクルトスワローズ
10月29日(金)
移動日
10月30日(土)
第6戦
雨天中止
西武ライオンズ球場
10月31日(日)
ヤクルトスワローズ
2 -
4
西武ライオンズ
11月1日(月)
第7戦
ヤクルトスワローズ
4
- 2
西武ライオンズ
優勝:ヤクルトスワローズ(15年ぶり2回目)
個人タイトル
セントラル・リーグ
パシフィック・リーグ
タイトル
選手
球団
成績
選手
球団
成績
最優秀選手
古田敦也
ヤクルト
工藤公康
西武
最優秀新人
伊藤智仁
ヤクルト
杉山賢人
西武
首位打者
T.オマリー
阪神
.329
辻発彦
西武
.319
本塁打王
江藤智
広島
34本
R.ブライアント
近鉄
42本
打点王
広沢克己
ヤクルト
94点
R.ブライアント
近鉄
107点
R.ローズ
横浜
最多安打
古田敦也
ヤクルト
161本
石井浩郎
近鉄
147本
和田豊
阪神
盗塁王
緒方耕一
巨人
24個
大石大二郎
近鉄
31個
石井琢朗
横浜
最高出塁率
T.オマリー
阪神
.427
辻発彦
西武
.395
最優秀防御率
山本昌広
中日
2.05
工藤公康
西武
2.06
最多勝利
山本昌広
中日
17勝
野田浩司
オリックス
17勝
今中慎二
中日
野茂英雄
近鉄
野村弘樹
横浜
最多奪三振
今中慎二
中日
247個
野茂英雄
近鉄
276個
最高勝率
山本昌広
中日
.773
工藤公康
西武
.833
最優秀救援投手
石毛博史
巨人
30SP
赤堀元之
近鉄
32SP
ベストナイン
→「
ベストナイン (日本プロ野球)
」も参照
セントラル・リーグ
パシフィック・リーグ
守備位置
選手
球団
選手
球団
投手
今中慎二
中日
工藤公康
西武
捕手
古田敦也
ヤクルト
田村藤夫
日本ハム
一塁手
広沢克己
ヤクルト
石井浩郎
近鉄
二塁手
ロバート・ローズ
横浜
辻発彦
西武
三塁手
江藤智
広島
石毛宏典
西武
遊撃手
池山隆寛
ヤクルト
広瀬哲朗
日本ハム
外野手
前田智徳
広島
秋山幸二
西武
A.パウエル
中日
佐々木誠
ダイエー
新庄剛志
阪神
藤井康雄
オリックス
指名打者
R.ブライアント
近鉄
高校野球
第65回選抜高等学校野球大会
優勝
上宮
第75回全国高等学校野球選手権大会
優勝
育英
メジャーリーグ
→詳細は「
1993年のメジャーリーグベースボール
」を参照
ワールドシリーズ
-
トロント・ブルージェイズ
が4勝2敗で
フィラデルフィア・フィリーズ
を下す。シリーズMVPは
ポール・モリター
。
できごと
1月
1月5日
-
中日ドラゴンズ
の近藤真一が「
近藤真市
」、
津野浩
が「津野広志」にそれぞれ改名
[
1
]
。
1月20日
- 競技者表彰委員会は
野球殿堂
入りを決める記者投票を開票し、
稲尾和久
、
村山実
を選出したと発表
[
2
]
。
2月
2月16日 - 年俸調停委員会は
横浜ベイスターズ
球団と
高木豊
に対し裁定を行った
[
3
]
。
3月
3月2日
- 野球評論家の
江夏豊
が神奈川県警保安課と縁北署に覚せい剤取締法違反で現行犯逮捕される
[
4
]
[
5
]
。
3月19日
- パ・リーグは今季のスローガンに「SEXY・パ・リーグ」としたと発表
[
6
]
。
3月23日
-
ヤクルトスワローズ
は東新橋のヤクルト本社にて定例株主総会を開き、球団社長の
相馬和夫
が退任し
酒井清人
が新社長に、常務取締役・球団代表補佐に
倉島今朝徳
を選出
[
7
]
[
8
]
。
3月25日
- ロッテは株主総会を開き、球団代表の阿部利雄がロッテ商事取締役・商品需給部部長となり、後任にロッテ本社広報室担当部長の三ツ野充蔵が就任
[
9
]
。
4月
4月10日
プロ野球セントラル・リーグ、パシフィック・リーグの公式戦が開幕。
広島の
北別府学
が神宮球場での対ヤクルト1回戦に先発し、プロ通算3000回投球を達成
[
10
]
。
4月11日
近鉄の
大石大二郎
が藤井寺球場での対日本ハム2回戦の十一回裏に二塁盗塁を決め、プロ通算350盗塁を達成
[
11
]
。
西武の
秋山幸二
が西武球場での対ダイエー2回戦の一回裏にダイエーの先発・
若田部健一
から2号2点本塁打を打ち、プロ通算300本塁打を達成
[
12
]
。
4月15日
- 【MLB】デトロイト・タイガースの監督の
スパーキー・アンダーソン
がデトロイトでの対オークランド・アスレチックス戦に3-2で勝ち、メジャー通算2000勝を達成
[
13
]
。
4月23日
- 巨人の
長嶋一茂
が甲子園球場での対阪神1回戦の四回表に阪神先発の
仲田幸司
から1号本塁打を打ち、これがセ・リーグ3万号本塁打となる
[
14
]
。
4月29日
巨人の
原辰徳
が横浜スタジアムでの対横浜4回戦の四回表一死二塁の場面で横浜先発・
斎藤隆
から中前適時打を打ち、プロ通算1000打点を達成
[
15
]
。
広島の
大野豊
が広島市民球場での対ヤクルト4回戦の九回表から登板して7セーブ目を挙げ、プロ通算100セーブを達成
[
16
]
。
4月30日
- 巨人の
斎藤雅樹
が東京ドームでの対ヤクルト1回戦に先発して8回を投げ3勝目を挙げ、プロ通算100勝を達成
[
17
]
。
5月
5月7日
中日の
落合博満
がナゴヤ球場での対横浜4回戦の七回裏に7号本塁打を打ちこれがセ・リーグ通算200本塁打。プロ野球史上初のセ・パ両リーグで200本塁打を達成
[
18
]
。
阪神の
仲田幸司
が西京極球場での対広島3回戦の四回表に
町田公二郎
から三振を奪い、プロ通算1000奪三振を達成
[
19
]
。
5月12日
- 西武の
渡辺久信
が西武球場での対オリックス5回戦に先発し1失点完投で3勝目を挙げ、プロ通算100勝を達成
[
20
]
。
5月19日
神宮球場でのヤクルト対広島6回戦はヤクルトが延長14回17-16でサヨナラ勝ち。両チーム合計33得点は50年10月17日大洋対中日戦に並ぶセ・リーグタイ記録。両チーム合計42安打(ヤクルト18本、広島24本)は86年4月29日広島対大洋戦と並ぶプロ野球タイ記録。ヤクルトの池山隆寛が三回裏に5号満塁本塁打と6号3点本塁打を打ち、1イニング個人最多得点のプロ野球タイ記録の7打点
[
21
]
。
金沢での中日対阪神6回戦の九回表、阪神の新庄剛志が左超え三塁打を打った際、打球を処理した中日の
山口幸司
がスタンドのファンからメガホンを投げつけられ右目を直撃。怪我はなく試合はそのまま続行
[
22
]
。
5月26日
- 広島の
大野豊
が広島市民球場での対中日5回戦の九回表から登板して11セーブ目を挙げ、プロ野球新記録となる開幕から11試合連続セーブを達成
[
23
]
。
5月30日
- 巨人は東京ドームでの対中日8回戦に4-3でサヨナラ勝ちし、球団通算4000勝を達成
[
24
]
。
6月
6月1日
- 巨人の
原辰徳
が横浜スタジアムでの対横浜7回戦に4番・三塁で先発出場し、プロ通算1500試合出場を達成
[
25
]
。
6月4日
- 近鉄の
大石大二郎
が日生球場での対ダイエー8回戦の八回裏二死二塁の場面で左前適時安打を打ち、プロ通算1500安打を達成
[
26
]
。
6月5日
- 近鉄は藤井寺球場での対ダイエー9回戦、2対8とリードされた九回裏に6点差を追いつき9対8で逆転サヨナラ勝ち。九回裏に6点差を逆転しサヨナラ勝ちを収めたのはプロ野球史上初めて
[
27
]
。
6月8日
- ロッテの
愛甲猛
が仙台宮城球場での対近鉄9回戦を欠場し、連続試合出場が694で止まる
[
28
]
。
6月9日
- ヤクルトの
伊藤智仁
が金沢での対巨人11回戦に先発しセ・リーグタイ記録となる1試合16奪三振。九回裏に巨人の
篠塚和典
に3号サヨナラ本塁打を打たれ敗戦投手
[
29
]
。
6月10日
- 広島市民球場での広島対横浜12回戦で広島の
北別府学
が先発し、プロ通算500試合登板を達成
[
30
]
。広島の
大野豊
が5-3とリードした八回表途中から登板したが9回に2失点して5-5の同点となり、連続試合セーブは12で止まる
[
31
]
。
6月11日
- ダイエーの
山本和範
が福岡ドームでの対ロッテ9回戦の一回裏に左中間二塁打を打ち、プロ通算1000安打を達成
[
32
]
。
6月12日
巨人の
桑田真澄
がナゴヤ球場での対中日10回戦の一回裏に
アロンゾ・パウエル
から三振を奪い、プロ通算1000奪三振を達成
[
33
]
。
西武の
鹿取義隆
が東京ドームでの対日本ハム9回戦の七回裏から登板し、プロ野球新記録となる576試合救援登板
[
34
]
。
6月17日
- 西武の
平野謙
が西武球場での対近鉄11回戦の六回裏無死一塁の場面で犠打を決め、プロ野球史上初めて通算400犠打を達成
[
35
]
。
6月27日
- 横浜の
高木豊
がナゴヤ球場での対中日15回戦で左中間二塁打を打ち、プロ通算300二塁打を達成
[
36
]
。
6月29日
- 阪神は
松永浩美
の背番号を「2」から「02」に変更すると発表
[
37
]
。
7月
7月1日
- 日本ハムの
田村藤夫
が千葉マリンスタジアムでの対ロッテ13回戦の九回表に2号本塁打を打ち、プロ通算100本塁打を達成
[
38
]
。
7月4日
- ヤクルトの
ジャック・ハウエル
が神宮球場での対巨人13回戦の九回裏に
橋本清
から15号サヨナラ本塁打を打ち、プロ野球新記録となるシーズン4本目のサヨナラ本塁打
[
39
]
。
7月6日
- ナゴヤ球場での中日対ヤクルト13回戦で9回までに中日が12、ヤクルトが16三振を喫し1試合合計28三振のプロ野球新記録。中日の
今中慎二
が先発し9回まで投げ、セ・リーグタイ記録の1試合16奪三振
[
40
]
。
7月8日
- 横浜の
高木豊
が東京ドームでの対巨人13回戦に3番・一塁で先発出場し、プロ通算1500試合出場を達成
[
41
]
。
7月9日
- オリックスの
佐藤義則
がグリーンスタジアム神戸での対ダイエー14回戦の五回表に
浜名千広
から三振を奪い、プロ通算1500奪三振を達成
[
42
]
。
7月10日
横浜の
グレン・ブラッグス
が山形での対中日16回戦に五回裏に
小松辰雄
から安打を打ち、球団新記録の25試合連続安打
[
43
]
。
グリースタジアム神戸でのオリックス対ダイエー15回戦は七回裏オリックスの無死一、二塁の場面で濃霧のため試合が32分中断、史上3度目の濃霧でのコールドゲームとなりダイエーが10-4で勝ち
[
44
]
。
7月13日
- 巨人の
槙原寛己
が札幌円山球場での対広島14回戦に先発し9回途中まで投げ5勝目を挙げ、プロ通算100勝を達成
[
45
]
。
7月15日
横浜の
グレン・ブラッグス
が神宮球場での対ヤクルト15回戦の六回表に
伊東昭光
から中前安打を打ち、日本プロ野球において外国人選手として新記録となる29試合連続安打
[
46
]
。
広島の
川口和久
が札幌円山球場での対巨人16回戦に先発し3回と1/3を投げ、プロ通算2000投球回を達成
[
47
]
。
7月20日
- 元広島の
津田恒実
が脳腫瘍のため2時45分、入院先の福岡市内の病院にて死去
[
48
]
。
8月
8月1日
- 近鉄の大石大二郎が千葉マリンスタジアムでの対ロッテ15回戦に出場し、プロ通算1500試合出場を達成。史上108人目
[
49
]
。
8月6日
ナゴヤ球場での中日対巨人14回戦が、巨人ナインが
東海道新幹線
で事故が起きて運転を見合わせたため球場入りが大幅に遅れる見通しとなり、アグリーメントにより試合中止となる
[
50
]
。
広島の
山崎隆造
が
福山市民球場
での対ヤクルト14回戦に出場し、プロ通算1500試合出場を達成。史上109人目
[
51
]
。
8月8日
- オリックスの
野村貴仁
が千葉マリンスタジアムでの対ロッテ18回戦の七回裏に1イニング4奪三振を記録
[
52
]
。
8月10日
- 巨人の
吉村禎章
が東京ドームでの対ヤクルト19回戦に出場し、プロ通算1000試合出場を達成。史上312人目
[
53
]
。
8月11日
- 中日の
郭源治
がナゴヤ球場での対阪神15回戦の八回表一死一、二塁の場面で救援登板し7セーブ目を挙げ、プロ通算100セーブを達成
[
54
]
。
8月13日
- 西武は西武球場での対ダイエー18回戦で先発の
渡辺久信
が2回まで無失点に抑え、チームとしてパ・リーグ新記録の40回連続無失点を達成。3回表に失点し記録が止まる
[
55
]
。
8月15日
- 中日の落合博満が東京ドームでの対巨人18回戦の8回表に安打を放ち、プロ通算3500塁打を達成。史上18人目
[
56
]
。
8月17日
- オリックスの
星野伸之
が東京ドームでの対日本ハム18回戦に先発し8回2失点で7勝目を挙げ、プロ通算100勝を達成
[
57
]
。
8月18日
- 中日の
落合博満
がナゴヤ球場での対ヤクルト18回戦の六回裏に
川崎憲次郎
から15号2点本塁打を打ち、プロ通算450本塁打を達成
[
58
]
。
8月19日
- 近鉄の
ラルフ・ブライアント
が西武球場での対西武18回戦の八回表に
石井丈裕
から28号本塁打を打ち、プロ野球通算200本塁打を達成。元阪神のランディ・バースの587試合を更新する、578試合での達成
[
59
]
。
8月22日
ヤクルトは神宮球場での対阪神19回戦で
土橋勝征
が3号サヨナラ本塁打を打ち、プロ野球新記録となるチーム年間最多サヨナラ本塁打となる9本
[
60
]
。ヤクルトの
広沢克己
が一回裏に
中西清起
から三振を喫し、プロ通算1000三振
[
61
]
。
阪神の
松永浩美
が神宮球場での対ヤクルト19回戦の一回表に6号本塁打を打ち、プロ野球新記録となる3試合連続先頭打者本塁打
[
62
]
。
8月25日
- 巨人の
川相昌弘
が東京ドームでの対阪神22回戦の一回裏に犠打を決め、プロ通算250犠打を達成
[
63
]
。
8月27日
- グリーンスタジアム神戸でのオリックス対近鉄16回戦で近鉄の
野茂英雄
が六回裏に
高橋智
から三振を奪い、プロ通算1000奪三振を達成。阪神・
江夏豊
の940回を更新する、プロ野球史上最速の871回での達成
[
64
]
。また、オリックスの
西本聖
がこの試合に先発登板し、プロ通算500試合登板を達成。史上67人目
[
65
]
。
9月
9月4日
- 西武の
工藤公康
が西武球場での対ダイエー21回戦に先発し1失点で完投し13勝目を挙げ、プロ通算100勝を達成
[
66
]
。
9月10日
- ヤクルトの
山田勉
が広島市民球場での対広島19回戦に先発し、セ・リーグタイ記録の1試合16奪三振を達成
[
67
]
。
9月17日
- 広島の監督の
山本浩二
が広島市のホテルにて記者会見し、今年限りで辞任すると正式に表明
[
68
]
。
9月20日
- ダイエーは24日付けで、球団社長の田辺寿、球団代表の坂井保之、編成部長兼海外部長の
杉浦忠
が退任し、監督の
根本陸夫
が代表取締役専務兼球団本部長に就任すると発表
[
69
]
。
9月21日
- プロ野球選手関係委員会と労働組合プロ野球選手会が東京・銀座のプロ野球機構会議室にて今年の秋から実施するフリー・エージェント制度について最終合意に達する。今年は機構側が提示した「1軍年間150日間で10年」で実施し、資格年数短縮のための条件については継続審議とすることで覚書を交わし確認
[
70
]
。
9月25日
- ヤクルトの
広沢克己
が神宮球場での対中日24回戦の十回裏に
郭源治
から23号サヨナラ本塁打を打ち、プロ通算200本塁打を達成
[
71
]
。
9月27日
- 広島は広島市のホテルにて記者会見し、二軍監督の
三村敏之
が新監督に就任すると正式に発表
[
72
]
。
9月29日
- 巨人の
桑田真澄
がナゴヤ球場での対中日22回戦に先発し1回と1/3を投げ、プロ通算1500投球回を達成
[
73
]
。
10月
10月3日
- ヤクルトの
池山隆寛
が横浜スタジアムでの対横浜24回戦の五回表に23号2点本塁打を打ち、プロ通算200本塁打を達成
[
74
]
。
10月5日
- 阪神の
岡田彰布
が甲子園球場内の球団事務所にて球団社長の
三好一彦
と話合い、三好から「契約は今季限り」と通告される
[
75
]
。
10月7日
- オリックスが
土井正三
監督の辞任を発表
[
76
]
。
10月8日
- 広島の山崎隆造が今季限りでの現役引退を発表。来季からは広島のコーチに就任
[
77
]
。
10月12日
- ダイエーの
杉本正
が球団事務所で現役引退を発表
[
78
]
。
10月13日
- 西武は千葉マリンスタジアムでの対ロッテ25回戦に3-2で勝ち、4年連続リーグ優勝を達成
[
79
]
。西武の
清原和博
が一回表に左前安打を打ち、プロ通算1000安打を達成
[
80
]
。
10月14日
- 近鉄の
ラルフ・ブライアント
が千葉マリンスタジアムでの対ロッテ25回戦で3三振を喫し、プロ野球史上初のシーズン200三振を記録
[
81
]
。
10月15日
ヤクルトは神宮球場での対広島25回戦に5-1で勝ち、2年連続リーグ優勝を達成
[
82
]
。
オリックスが
ケルビン・トーベ
の解雇を発表
[
83
]
。
10月16日
巨人の
ロイド・モスビー
が今季限りで退団すると表明
[
84
]
。
横浜の
斎藤明夫
選手兼任コーチが今季限りでの現役引退と退団を表明
[
85
]
。
10月17日
- 近鉄の
野茂英雄
が西武球場での対西武26回戦に先発し延長10回を投げ17勝目を挙げ、プロ野球史上初の4年連続最多勝を決める
[
86
]
。
10月19日
- パ・リーグが全日程を終了
[
87
]
。
10月20日
- 横浜の斎藤明夫が横浜スタジアムでの対中日26回戦の九回表から登板し、プロ通算600試合登板を達成
[
88
]
。
10月21日
ロッテはロッテ本社にて記者会見し、
牛島和彦
が今季限りで現役引退すると正式に表明
[
89
]
。
中日が
マット・ステアーズ
に来季の契約を結ばないことを通告
[
90
]
。
10月22日
- セ・リーグが全日程を終了
[
91
]
。
10月25日
- 沢村栄治賞の選考が行われ、中日の
今中慎二
を選出
[
92
]
。
10月29日
巨人が
ジェシー・バーフィールド
と来季の契約を結ばないことを決定
[
93
]
。
ロッテの
小林至
が自由契約選手となり、引退することを表明
[
94
]
。
10月30日
- 日本ハムは広島から
足立亘
を金銭トレードで獲得したと発表
[
95
]
。
11月
11月1日
プロ野球日本シリーズの第7戦が西武球場で行われ、ヤクルトが西武を4-2で下し78年以来15年ぶり2度目の日本一を達成
[
96
]
。
広島の
植田幸弘
と西武の
鈴木哲
の交換トレードを両球団から発表
[
97
]
。
阪神が来季のコーチングスタッフを発表。
野村収
、
佐野仙好
両スカウトがそれぞれ、投手コーチ、守備走塁コーチへ転入
[
98
]
。
11月2日
阪神の
松永浩美
が
FA
制度を行使すると表明
[
99
]
。
正力松太郎賞の選考が都内のホテルで行われ、ヤクルトの監督の
野村克也
を選出
[
100
]
。
11月3日
- プロ野球セ・パ両リーグの最優秀選手、最優秀新人、ベストナインを決定する記者投票の開票が行われ、最優秀選手にセがヤクルトの
古田敦也
、パは西武の
工藤公康
、最優秀新人にセはヤクルトの
伊藤智仁
、パは西武の
杉山賢人
を選出
[
101
]
。
11月4日
- プロ野球コミッショナー事務局はFA宣言選手の第1号として、阪神の松永浩美と巨人の
駒田徳広
を公示
[
102
]
。
11月5日
- 西武が平野謙と来季の契約を結ばないことを発表
[
103
]
。
11月6日
オリックスの
石嶺和彦
がFA宣言を行使
[
104
]
。
西武が
中尾孝義
に
戦力外通告
[
105
]
。
11月7日
- 中日の落合博満がFA宣言を行使
[
106
]
。
11月8日
- 横浜は横浜市内のホテルに
高木豊
、
屋鋪要
、
山崎賢一
、
大門和彦
、
松本豊
、
市川和正
を呼び、今季限りでの解雇を通告
[
107
]
。
11月9日
巨人の槙原寛己がFA宣言を行使
[
108
]
。
近鉄が
フィラデルフィア・フィリーズ
傘下のAAA級
スクラントン・ウィルクスバリ・レッドバロンズ
の
カイル・アボット
と
トロント・ブルージェイズ
傘下のAAA級
シラキュース・チーフス
の
リー・スチーブンス
の獲得を発表
[
109
]
。
11月12日
阪神がロッテの
長島清幸
を金銭トレードで獲得したと発表
[
110
]
。
横浜が
カリフォルニア・エンゼルス
の
ダリル・スコット
と契約したと発表
[
111
]
。
11月16日
- 西武の
秋山幸二
・
渡辺智男
・
内山智之
とダイエーの
佐々木誠
・
村田勝喜
・
橋本武広
の交換トレードが成立したと西武、ダイエー両球団が発表
[
112
]
。
11月17日
- ヤクルトは巨人から自由契約を通告されていた
大野雄次
の獲得を発表
[
113
]
。また、
柳田昌夫
が金銭トレードで近鉄に移籍することを発表
[
114
]
。
11月20日
- 1993年度のプロ野球のドラフト会議が東京の新高輪プリンスホテルにて開かれる
[
115
]
。
11月21日
- 巨人がFA宣言していた槙原寛己の残留を発表
[
116
]
。
11月23日
- ヤクルトの
杉浦亨
と捕手兼バッテリーコーチの
八重樫幸雄
が今季限りでの現役引退を正式に表明
[
117
]
。
11月29日
- ダイエーがFA宣言していた阪神の松永浩美の入団を発表。日本のFA宣言選手の中で移籍第1号となる
[
118
]
。
12月
12月8日
阪神がFA宣言していたオリックスの石嶺和彦の入団を発表。背番号は
29
[
119
]
。
巨人が
長嶋茂雄
監督の球団常務取締役の就任を発表
[
120
]
。
12月9日
- 横浜がFA宣言していた巨人の駒田徳広の入団を発表。背番号は
10
[
121
]
。
12月16日
阪神が
ボストン・レッドソックス
の
ロブ・ディアー
と契約したと発表。背番号は
57
[
122
]
。
日本ハムが前横浜の高木豊と正式契約を結んだと発表。背番号は
16
[
123
]
。
西武が来季の一、二軍のコーチ陣を発表。
黒江透修
ヘッド兼打撃コーチは二軍監督へ、
片平晋作
打撃コーチが二軍へ、
広野功
二軍監督は打撃コーチへ配置転換。新たに
谷沢健一
が二軍打撃コーチに就任
[
124
]
。
ダイエーが来季の一、二軍のコーチ陣を発表。
権藤博
投手コーチが退団、
小山正明
ヘッドコーチが投手コーチを兼務する
[
125
]
。
12月17日
- オリックスの西本聖が球団事務所にて球団代表の
井箟重慶
と話合い、自由契約とするよう申し入れて了承される
[
126
]
。
12月21日
- 巨人がFA宣言していた中日の落合博満の入団を発表。背番号は
60
[
127
]
。
12月24日
- セ・リーグ会長の
川島廣守
は前大洋の
中山裕章
に対する契約自粛要請を解除するとの文書を12球団と
メジャー・リーグ
に郵送した
[
128
]
。
12月27日
- 中日は前大洋の中山裕章と
打撃投手
として一年契約で契約したと発表
[
129
]
。
誕生
1月
1月5日
-
中谷将大
1月9日
-
レオナルド・ウルヘエス
1月14日
-
ドヴィダス・ネブラウスカス
1月16日
-
菊池拓斗
2月
2月3日
-
繁田隼
2月7日
-
ザック・デイビーズ
2月10日
-
マックス・ケプラー
2月16日
-
源田壮亮
2月24日
-
ロバート・スティーブンソン
2月27日
-
田中太一
3月
3月1日
-
マイケル・コンフォルト
3月2日
-
ホセ・アドリス・ガルシア
3月5日
-
カイル・シュワーバー
3月5日 -
後藤駿太
3月15日
-
マイケル・フルマー
3月27日
-
ブランドン・ニモ
4月
4月3日
-
武田翔太
4月7日
-
エドゥアルド・ロドリゲス
4月13日
-
多和田真三郎
4月16日
-
キーオン・ケラ
4月23日
-
佐野川リョウ
4月27日 - 石川慎吾
4月28日
-
マット・チャップマン
4月29日
-
松本竜也
5月
5月8日
-
川上竜平
5月9日
-
ルイス・ペルドモ
5月11日
-
ミゲル・サノ
6月
6月4日
-
アーロン・ノラ
6月4日 -
ホルヘ・ボニファシオ
6月4日 -
宇佐見真吾
6月7日
-
呉念庭
6月11日
-
ホルヘ・アルファーロ
6月12日
-
ショーン・ニューカム
6月23日
-
ティム・アンダーソン
6月26日
-
吉本祥二
6月27日
-
野田昇吾
6月30日
-
トレイ・ターナー
7月
7月5日
-
ホルヘ・ポランコ
7月18日
-
ロバート・ガゼルマン
7月19日
-
歳内宏明
7月21日
-
桑原将志
8月
8月2日
-
ポール・デヨング
8月9日
-
近藤健介
8月11日
-
松本剛
8月21日
-
ルーク・ウィーバー
9月
9月1日
-
今永昇太
9月9日
-
王柏融
9月12日
-
キーナン・ミドルトン
9月24日
-
ホセ・トーレス
10月
10月2日
-
ランス・マッカラーズ・ジュニア
10月12日
-
ケーテル・マルテ
11月
11月14日
-
フランシスコ・リンドーア
11月19日
-
ジョーイ・ギャロ
12月
12月18日
-
バイロン・バクストン
12月19日
-
ホセ・ルクラーク
12月22日
-
ギャビン・チェッキーニ
死去
1月21日
-
チャーリー・ゲーリンジャー
(*
1903年
)
2月2日
-
田丸仁
(*
1926年
)
3月4日
-
岩本章
(*
1921年
)
3月22日
-
スティーブ・オリン
(*
1965年
)
3月23日
-
ティム・クルーズ
(*
1961年
)
4月7日
-
ボブ・アレキサンダー
(*
1922年
)
6月11日
-
矢野祐弘
(*
1931年
)
6月26日
-
ロイ・キャンパネラ
(*1921年)
7月3日
-
ドン・ドライスデール
(*
1936年
)
7月20日
-
津田恒実
(*
1960年
)
10月11日
-
リー・ウォールス
(*
1933年
)
11月12日
-
ビル・ディッキー
(*
1907年
)
12月7日
-
森永勝也
(*
1934年
)
12月25日
-
藤村隆男
(*
1920年
)
出典
^
中日ドラゴンズ
編 編『中日ドラゴンズ70年史』
中日新聞社
、2006年、174頁。
ISBN
4806205141
。
^
読売新聞1993年1月20日21面「稲尾・村山氏殿堂入り」読売新聞縮刷版1993年1月p947
^
セ・リーグHistory
Archived
2013年11月19日, at the
Wayback Machine
.セ・リーグ公式サイト
^
毎日新聞1993年3月4日27面「江夏元投手を逮捕 覚せい剤所持現行犯 自宅マンション 『寂しくて、3年前から』」毎日新聞縮刷版1993年3月p131
^
読売新聞1993年3月4日1面「江夏元投手を逮捕 覚せい剤所持」読売新聞縮刷版1993年3月p165
^
毎日新聞1993年3月20日24面「SEXY・パ・リーグ」毎日新聞縮刷版1993年3月p774
^
毎日新聞1993年3月24日24面「ヤクルト新球団社長」毎日新聞縮刷版1993年3月p928
^
“
球団のあゆみ 1990年代
”. 東京ヤクルトスワローズ公式サイト. 2015年12月31日閲覧。
^
毎日新聞1993年3月26日21面「三ツ野氏がロッテ新球団代表に」毎日新聞縮刷版1993年3月p1021
^
読売新聞1993年4月11日25面「広島・北別府が通算3000イニング達成」読売新聞縮刷版1993年4月p505
^
読売新聞1993年4月12日夕刊17面「近鉄・大石が350盗塁を達成」読売新聞縮刷版1993年4月p537
^
読売新聞1993年4月12日夕刊17面「秋山通算300号、西武快勝」読売新聞縮刷版1993年4月p537
^
読売新聞1993年4月19日25面「アンダーソン監督が2000勝」読売新聞縮刷版1993年4月p763
^
読売新聞1993年4月24日17面「巨人・長嶋が通算3万号」読売新聞縮刷版1993年4月p1089
^
読売新聞1993年4月30日19面「巨人・原が通算1000打点」読売新聞縮刷版1993年4月p1353
^
読売新聞1993年4月30日19面「大野100セーブ達成 既に100勝もプロ4人目」読売新聞縮刷版1993年4月p1353
^
読売新聞1993年5月1日19面「巨人・斎藤が通算100勝」読売新聞縮刷版1993年5月p19
^
読売新聞1993年5月8日19面「落合 セでも200号」読売新聞縮刷版1993年5月p233
^
読売新聞1993年5月8日19面「阪神・仲田が1000奪三振」読売新聞縮刷版1993年5月p233
^
読売新聞1993年5月8日19面「渡辺久完投 10年目の100勝」読売新聞縮刷版1993年5月p477
^
読売新聞1993年5月8日19面「1イニング個人最多打点などプロ野球タイ2つ」読売新聞縮刷版1993年5月p816
^
読売新聞1993年5月8日19面「プレーの選手へ観客がメガホン 中日が警備強化要請」読売新聞縮刷版1993年5月p816
^
読売新聞1993年5月8日19面「大野、日本新開幕11連続S」読売新聞縮刷版1993年5月p1105
^
読売新聞1993年5月8日19面「巨人4000勝 吉村サヨナラ打」読売新聞縮刷版1993年5月p1339
^
読売新聞1993年6月2日19面「巨人・原が1500試合出場」読売新聞縮刷版1993年6月p71
^
読売新聞1993年6月5日19面「近鉄・大石内野手が1500本安打」読売新聞縮刷版1993年6月p217
^
読売新聞1993年6月5日19面「近鉄"奇跡"サヨナラ 9回、6点差うっちゃる」読売新聞縮刷版1993年6月p261
^
読売新聞1993年6月5日19面「愛甲の連続試合出場がストップ」読売新聞縮刷版1993年6月p399
^
読売新聞1993年6月5日19面「ヤクルト・伊藤が1試合奪三振のセ・リーグタイ記録」読売新聞縮刷版1993年6月p457
^
読売新聞1993年6月5日19面「広島・北別府学投手が500試合登板」読売新聞縮刷版1993年6月p509
^
読売新聞1993年6月10日21面「大野の連続S止めた 横浜サバサバ」読売新聞縮刷版1993年6月p509
^
読売新聞1993年6月11日19面「ダイエー・山本外野手が1000本安打」読売新聞縮刷版1993年6月p555
^
読売新聞1993年6月13日24面「巨人・桑田が通算1000奪三振」読売新聞縮刷版1993年6月p604
^
読売新聞1993年6月13日24面「西武・鹿取が576試合救援登板のプロ野球新」読売新聞縮刷版1993年6月p604
^
読売新聞1993年6月18日19面「西武・平野が史上初の400犠打」読売新聞縮刷版1993年6月p825
^
読売新聞1993年6月5日19面「横浜の高木豊内野手(三四)が300二塁打を達成」読売新聞縮刷版1993年6月p1309
^
読売新聞1993年6月30日21面「松永、球界初の背番号02」読売新聞縮刷版1993年6月p1417
^
読売新聞1993年7月2日19面「田村通算100号 勝ち呼び込む」読売新聞縮刷版1993年7月p70
^
読売新聞1993年7月5日23面「ヤクルト・ハウエルが1シーズン・サヨナラ本塁打4本のプロ野球新記録」読売新聞縮刷版1993年7月p215
^
読売新聞1993年7月2日19面「中日・ヤクルト戦で両軍合計28三振(九回まで)のプロ野球新記録」読売新聞縮刷版1993年7月p321
^
読売新聞1993年7月9日21面「横浜・高木が1500試合出場」読売新聞縮刷版1993年7月p421
^
読売新聞1993年7月10日21面「オリックス・佐藤義が1500奪三振」読売新聞縮刷版1993年7月p475
^
読売新聞1993年7月11日25面「横浜・ブラッグスが25試合連続安打の球団新記録」読売新聞縮刷版1993年7月p531
^
読売新聞1993年7月11日25面「濃霧のコールドゲーム」読売新聞縮刷版1993年7月p531
^
読売新聞1993年7月14日23面「完封して来い!槙原攻めて通算100勝」読売新聞縮刷版1993年7月p647
^
読売新聞1993年7月16日21面「ブラッグス外国人新29ゲーム連続ヒット」読売新聞縮刷版1993年7月p749
^
読売新聞1993年7月16日21面「広島・川口が通算2000投球回」読売新聞縮刷版1993年7月p749
^
読売新聞1993年7月21日31面「元広島のリリーフエース」読売新聞縮刷版1993年7月p989
^
「記録メモ 大石(近鉄)1500試合出場」『
北海道新聞
』(縮刷版) 1993年(平成5年)8月2日付朝刊、16面(スポーツ面)。
^
読売新聞1993年8月7日17面「新幹線事故で巨-中戦中止」読売新聞縮刷版1993年8月p275
^
「記録メモ 山崎隆(広島)1500試合出場」『北海道新聞』(縮刷版) 1993年(平成5年)8月7日付朝刊、18面(スポーツ面)。
^
読売新聞1993年8月7日17面「オリックス・野村投手が1イニング4奪三振のプロ野球タイ記録」読売新聞縮刷版1993年8月p351
^
「巨人・吉村が1000試合出場」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)8月11日付朝刊、21面(スポーツ面)。
^
読売新聞1993年8月7日17面「中日・郭が100セーブ」読売新聞縮刷版1993年8月p479
^
読売新聞1993年8月14日21面「西武が40イニング連続無失点のパ・リーグ新」読売新聞縮刷版1993年8月p559
^
「中日・落合が3500塁打」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)8月16日付夕刊、13面。
^
読売新聞1993年8月7日17面「オリックス・星野が通算100勝」読売新聞縮刷版1993年8月p707
^
読売新聞1993年8月18日21面「中日・落合が通算450本塁打」読売新聞縮刷版1993年8月p755
^
読売新聞1993年8月20日21面「ブライアント史上最速200号」読売新聞縮刷版1993年8月p807
^
読売新聞1993年8月23日23面「ヤクルトがチーム年間サヨナラ本塁打の日本新」読売新聞縮刷版1993年8月p933
^
読売新聞1993年8月23日23面「ヤクルト・広沢が1000三振」読売新聞縮刷版1993年8月p933
^
読売新聞1993年8月23日23面「阪神・松永が史上初の3試合連続先頭打者本塁打」読売新聞縮刷版1993年8月p933
^
読売新聞1993年8月23日23面「巨人・川相内野手が250犠打」読売新聞縮刷版1993年8月p1078
^
読売新聞1993年8月28日20面「野茂、最速1000奪三振」読売新聞縮刷版1993年8月p1182
^
「記録メモ 西本(オリックス)通算500試合登板」『北海道新聞』(縮刷版) 1993年(平成5年)8月28日付朝刊、21面(スポーツ面)。
^
読売新聞1993年9月5日18面「工藤100勝 12年目 完投で飾る」読売新聞縮刷版1993年9月p208
^
読売新聞1993年9月10日21面「山田初完封、16奪三振 セ・タイ」読売新聞縮刷版1993年9月p501
^
読売新聞1993年9月18日19面「広島・山本監督が辞任会見『反省ばかりの5年間』」読売新聞縮刷版1993年9月p813
^
読売新聞1993年9月21日19面「代表取締役に根本監督就任へ ダイエー」読売新聞縮刷版1993年9月p943
^
読売新聞1993年9月22日19面「FA制 労使が最終合意 資格条件『一軍 年間150日で10年』」読売新聞縮刷版1993年9月p991
^
読売新聞1993年9月21日19面「広沢サヨナラ『200号』粘る中日振り切る 両軍で投手12人」読売新聞縮刷版1993年9月p1145
^
読売新聞1993年9月21日19面「『明るいチームを作る』三村・次期監督が抱負」読売新聞縮刷版1993年9月p1239
^
読売新聞1993年9月30日21面「巨人・桑田が1500投球回数」読売新聞縮刷版1993年9月p1349
^
読売新聞1993年10月4日23面「ヤクルト・池山が200本塁打」読売新聞縮刷版1993年10月p159
^
読売新聞1993年10月5日夕刊3面「阪神・岡田、今季限り 引退濃厚 FA、トレード厳しく」読売新聞縮刷版1993年10月p233
^
「土井監督の辞任正式発表 オリックス」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)10月8日付朝刊、19面(スポーツ面)。
^
「広島の山崎引退 来季からはコーチ」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)10月9日付朝刊、19面(スポーツ面)。
^
「ダイエーの杉本正投手(三四)が引退」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)10月13日付朝刊、21面(スポーツ面)。
^
読売新聞1993年10月14日1面「西武が4連覇」読売新聞縮刷版1993年10月p591
^
読売新聞1993年10月14日16面「清原が千本安打達成」読売新聞縮刷版1993年10月p606
^
読売新聞1993年10月15日19面「近鉄・ブライアントが史上初の200三振」読売新聞縮刷版1993年10月p661
^
読売新聞1993年10月16日1面「ヤクルト2連覇 セ・リーグ」読売新聞縮刷版1993年10月p691
^
「トーベ解雇」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)10月16日付朝刊、17面(スポーツ面)。
^
「モスビーが退団 あす帰国」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)10月16日付夕刊、3面。
^
読売新聞1993年10月17日20面「横浜の斎藤明今季限り引退」読売新聞縮刷版1993年10月p770
^
読売新聞1993年10月18日23面「18勝 17勝 18勝 17勝」読売新聞縮刷版1993年10月p813
^
「辻10年目、初の首位打者 本塁打 打点 ブライアント二冠 パの全日程終了」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)10月20日付朝刊、21面(スポーツ面)。
^
読売新聞1993年10月21日21面「横浜・斎藤明が600試合登板」読売新聞縮刷版1993年10月p975
^
読売新聞1993年10月22日18面「ロッテ・牛島が引退」読売新聞縮刷版1993年10月p1024
^
「中日・ステアーズが退団」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)10月22日付朝刊、18面(スポーツ面)。
^
「野村も、最多勝初の3人 全日程をセも終了 首位打者はオマリー」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)10月23日付朝刊、19面(スポーツ面)。
^
読売新聞1993年10月26日21面「今中に初の沢村賞」読売新聞縮刷版1993年10月p1221
^
「バーフィールド 来週にも解雇通告」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)10月30日付朝刊、19面(スポーツ面)。
^
「東大出身の小林が引退 一軍マウンド踏めぬまま」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)10月30日付朝刊、19面(スポーツ面)。
^
読売新聞1993年10月31日21面「広島・足立、日本ハムへ移籍」読売新聞縮刷版1993年10月p1477
^
読売新聞1993年11月2日1面「ヤクルト15年ぶり日本一」読売新聞縮刷版1993年11月p59
^
「広島・植田と西武・鈴木哲をトレード」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)11月2日付朝刊、17面(スポーツ面)。
^
「阪神の来季スタッフ」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)11月2日付朝刊、17面(スポーツ面)。
^
読売新聞1993年11月3日23面「松永(阪神)FA宣言1号」読売新聞縮刷版1993年11月p133
^
読売新聞1993年11月3日23面「野村監督に『正力賞』『日本一』チーム作り評価」読売新聞縮刷版1993年11月p133
^
読売新聞1993年11月4日19面「古田 大差でMVP 『パ』は工藤 辻抑える 新人王に伊藤(ヤクルト)・杉山(西武)」読売新聞縮刷版1993年11月p161
^
「FA宣言第1号 松永、駒田を公示」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)11月5日付朝刊、21面(スポーツ面)。
^
「平野(西武)自由契約へ」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)11月6日付朝刊、21面(スポーツ面)。
^
「球界情報 6日 石嶺もFA宣言」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)11月7日付朝刊、21面(スポーツ面)。
^
「球界情報 6日 中尾に戦力外通告」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)11月7日付朝刊、21面(スポーツ面)。
^
「落合がFA宣言 出演テレビ番組で「全球団と話し合う」」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)11月8日付朝刊、25面(スポーツ面)。
^
読売新聞1993年11月9日21面「高木、屋鋪ら6人解雇 横浜通告」読売新聞縮刷版1993年11月p409
^
「槙原 FA決意」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)11月10日付朝刊、21面(スポーツ面)。
^
「球界情報 9日 新外国人2人獲得」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)11月10日付朝刊、21面(スポーツ面)。
^
「球界情報 12日 朝日生命・藪も表明」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)11月13日付朝刊、21面(スポーツ面)。
^
「球界情報 12日 エンゼルスから右腕」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)11月13日付朝刊、21面(スポーツ面)。
^
読売新聞1993年11月17日21面「西武 ダイエー 3対3 大型トレード」読売新聞縮刷版1993年11月p763
^
「球界情報 17日 巨人・大野、ヤクルト入り」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)11月18日付朝刊、17面(スポーツ面)。
^
「球界情報 17日 ヤクルト・柳田が近鉄に移籍」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)11月18日付朝刊、17面(スポーツ面)。
^
読売新聞1993年11月20日夕刊11面「すんなり『相思相愛』ドラフト会議 明暗消えてなごやま」読売新聞縮刷版1993年11月p951
^
「槙原、巨人残留決める 年俸1.5倍」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)11月22日付朝刊、23面(スポーツ面)。
^
読売新聞1993年11月24日19面「八重樫と杉浦引退表明」読売新聞縮刷版1993年11月p1099
^
「松永 年俸1.5倍の1億4400万円 ダイエー入り正式表明」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)11月30日付朝刊、21面(スポーツ面)。
^
「阪神、石嶺の入団発表 球団初の1億円選手 背番号29」『北海道新聞』(縮刷版) 1993年(平成5年)12月9日付朝刊、16面(スポーツ面)。
^
「プロ野球情報 長嶋監督が球団常務に」『北海道新聞』(縮刷版) 1993年(平成5年)12月9日付朝刊、16面(スポーツ面)。
^
「球界情報 9日 駒田、1億2000万円で契約」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)12月10日付朝刊、21面(スポーツ面)。
^
「球界情報 16日 226本塁打の大砲獲得」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)12月17日付朝刊、15面(スポーツ面)。
^
「球界情報 16日 高木7千万で契約」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)12月17日付朝刊、15面(スポーツ面)。
^
「球界情報 16日 谷沢氏、二軍コーチ」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)12月17日付朝刊、15面(スポーツ面)。
^
「球界情報 16日 来季スタッフ決まる」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)12月17日付朝刊、15面(スポーツ面)。
^
読売新聞1993年12月17日15面「西本、退団決まる」読売新聞縮刷版1993年12月p771
^
「落合、年俸3億7000万円 巨人入り正式決定 背番号は60 球団創設60年 60人目の四番」『読売新聞』(縮刷・関東版) 1993年(平成5年)12月22日付朝刊、19面(スポーツ面)。
^
読売新聞1993年12月25日19面「中山投手の契約自粛要請を解除」読売新聞縮刷版1993年12月p1115
^
読売新聞1993年12月28日19面「中山投手、球界復帰 中日と打撃投手契約」読売新聞縮刷版1993年12月p1211
表
話
編
歴
各年の野球
野球の歴史
1870年代
1870
1871
1872
1873
1874
1875
1876
1877
1878
1879
1880年代
1880
1881
1882
1883
1884
1885
1886
1887
1888
1889
1890年代
1890
1891
1892
1893
1894
1895
1896
1897
1898
1899
1900年代
1900
1901
1902
1903
1904
1905
1906
1907
1908
1909
1910年代
1910
1911
1912
1913
1914
1915
1916
1917
1918
1919
1920年代
1920
1921
1922
1923
1924
1925
1926
1927
1928
1929
1930年代
1930
1931
1932
1933
1934
1935
1936
1937
1938
1939
1940年代
1940
1941
1942
1943
1944
1945
1946
1947
1948
1949
1950年代
1950
1951
1952
1953
1954
1955
1956
1957
1958
1959
1960年代
1960
1961
1962
1963
1964
1965
1966
1967
1968
1969
1970年代
1970
1971
1972
1973
1974
1975
1976
1977
1978
1979
1980年代
1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990年代
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000年代
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010年代
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020年代
2020
2021
2022
2023
2024
2025
Index:
pl
ar
de
en
es
fr
it
arz
nl
ja
pt
ceb
sv
uk
vi
war
zh
ru
af
ast
az
bg
zh-min-nan
bn
be
ca
cs
cy
da
et
el
eo
eu
fa
gl
ko
hi
hr
id
he
ka
la
lv
lt
hu
mk
ms
min
no
nn
ce
uz
kk
ro
simple
sk
sl
sr
sh
fi
ta
tt
th
tg
azb
tr
ur
zh-yue
hy
my
ace
als
am
an
hyw
ban
bjn
map-bms
ba
be-tarask
bcl
bpy
bar
bs
br
cv
nv
eml
hif
fo
fy
ga
gd
gu
hak
ha
hsb
io
ig
ilo
ia
ie
os
is
jv
kn
ht
ku
ckb
ky
mrj
lb
lij
li
lmo
mai
mg
ml
zh-classical
mr
xmf
mzn
cdo
mn
nap
new
ne
frr
oc
mhr
or
as
pa
pnb
ps
pms
nds
crh
qu
sa
sah
sco
sq
scn
si
sd
szl
su
sw
tl
shn
te
bug
vec
vo
wa
wuu
yi
yo
diq
bat-smg
zu
lad
kbd
ang
smn
ab
roa-rup
frp
arc
gn
av
ay
bh
bi
bo
bxr
cbk-zam
co
za
dag
ary
se
pdc
dv
dsb
myv
ext
fur
gv
gag
inh
ki
glk
gan
guw
xal
haw
rw
kbp
pam
csb
kw
km
kv
koi
kg
gom
ks
gcr
lo
lbe
ltg
lez
nia
ln
jbo
lg
mt
mi
tw
mwl
mdf
mnw
nqo
fj
nah
na
nds-nl
nrm
nov
om
pi
pag
pap
pfl
pcd
krc
kaa
ksh
rm
rue
sm
sat
sc
trv
stq
nso
sn
cu
so
srn
kab
roa-tara
tet
tpi
to
chr
tum
tk
tyv
udm
ug
vep
fiu-vro
vls
wo
xh
zea
ty
ak
bm
ch
ny
ee
ff
got
iu
ik
kl
mad
cr
pih
ami
pwn
pnt
dz
rmy
rn
sg
st
tn
ss
ti
din
chy
ts
kcg
ve
Prefix:
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
v
w
x
y
z
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Portal di Ensiklopedia Dunia
Agama
Bahasa
Biografi
Budaya
Ekonomi
Elektronika
Film
Filsafat
Geografi
Indonesia
Ilmu
Lingkungan
Masyarakat
Matematika
Militer
Mitologi
Musik
Olahraga
Pendidikan
Politik
Sastra
Sejarah
Seni
Teknologi
Kembali kehalaman sebelumnya