■プロジェクト:野球選手 ■テンプレート
永尾 泰憲(ながお やすのり、1950年5月2日 - )は、佐賀県佐賀市出身の元プロ野球選手(内野手、右投左打)・コーチ。娘は関西地区でレポーター・ナレーターとして活動する永尾光湖。
佐賀西高では内野手、控え投手として活躍。2年次の1967年夏には、3年生卒部による部員不足で試合ができなくなったため、各教室を回って選手を集めたという逸話が残る[1]。3年次の1968年には夏の甲子園県予選で準決勝に進出するが、佐賀工に9回逆転負けを喫し甲子園出場はならなかった。卒業後はいすゞ自動車に入社し、二番打者として1971年の都市対抗に出場。エースの豊田憲司を擁して2回戦に進むが、三菱自動車京都に敗退[2]。同年のドラフトで西鉄から3位指名をされるも入団を拒否し、翌年は三菱自動車川崎の補強選手として準優勝[2]。
1972年のドラフト1位でヤクルトアトムズに入団。
1974年には東条文博とレギュラー争いを争った。
1975年には益川満育と遊撃手の定位置を争う。
1976年に二塁手に回る。
1977年にはレギュラーに定着。同年は初の規定打席(32位、打率.244)に達し、3年ぶりのAクラス入りとチーム初の2位躍進に貢献。1978年にはデーブ・ヒルトンの入団によりポジションを譲るが、控え内野手としてチーム初のリーグ優勝に貢献。同年の阪急との日本シリーズには代打として2試合に出場し、10月18日の第4戦(西宮)では0-5の場面で今井雄太郎から逆転のきっかけとなる安打を放ち、チーム初の日本一に貢献。
同年のオフに神部年男・佐藤竹秀・寺田吉孝との交換トレードでチャーリー・マニエルと共に近鉄バファローズへ移籍。新天地でも内野のユーティリティプレイヤーとして活躍。
1979年には主に二塁手として、規定打席未満ながら打率.310の好成績を記録。同年の広島東洋カープとの日本シリーズでは5試合に二塁手、遊撃手として先発し、20打数4安打を記録。
1980年は打撃が低迷するが、広島東洋カープとの日本シリーズでは第5戦から二塁手として起用され、8打数4安打2打点と活躍。在籍3年間でチームのリーグ2連覇に貢献した。
1982年1月、金銭トレードで阪神タイガースに移籍。同年シーズン中の5月25日には自宅が火事になる。主に代打として起用され、自己最高の打率.358と活躍。
1985年には、移籍入団の長崎啓二とともに左の代打の二本柱となる。同年も打率.327を記録して21年ぶりのリーグ優勝に貢献。西武ライオンズとの日本シリーズでも第3戦に代打で起用された。
1987年限りで現役を引退。
引退後は阪神で二軍守備・走塁コーチ(1988年 - 1990年, 2010年)、二軍内野守備・走塁コーチ(1994年 - 1995年)、二軍内野守備コーチ(1996年)、二軍育成コーチ(2011年)、編成部スカウト(1991年 - 1993年, 1997年 - 2009年)を歴任。コーチ2期目には星野修に居残り特守など付きっきりで指導し、野球の技術よりも言葉遣いや人への態度などでいつも叱り、「野球バカじゃいかん」が口癖であった[3]。スカウト時代は主に九州地区を担当し、的場寛壱、喜田剛、野原将志、白仁田寛和、甲斐雄平の獲得に貢献。2014年12月から2017年まで母校のコーチを務め[4]、2018年からは太良高校の監督に就任。
八重樫幸雄とは仲が良く、自宅に遊びに来るよう誘っていた。