常盤大橋(ときわおおはし)は、長野県飯山市大字常盤字上野 - 大字瑞穂字屋株の千曲川に架かる国道117号小沼湯滝バイパス(重用・国道403号)の橋長225 m(メートル)の桁橋。
[1]
小沼湯滝バイパスは国道117号のバイパス道路として戸狩市街地(戸狩野沢温泉駅周辺)を迂回し飯山市街地と野沢温泉村・栄村を接続することを目的に主に千曲川の堤防上を走行するルートで飯山市大字飯山 - 同市大字瑞穂豊(湯滝橋南詰)からまで計画・建設された。バイパスのうち、柏尾橋 - 湯滝橋は1987年(昭和62年)12月14日に供用された。本橋は同バイパスにあって、以南の千曲川左岸を走るルートから千曲川を跨ぎ以北の千曲川右岸を走るルートへの渡河橋として1990年(平成2年)に着工され、1992年(平成4年)12月12日に本橋を含む大関橋 - 柏尾橋の区間が開通した[2]。
西詰付近には大倉崎館跡があり、本橋の建設により南北に分断された[3]。
篠ノ井バイパス - 長野バイパス - 替佐〜静間バイパス - 飯山バイパス - 小沼湯滝バイパス - 市川バイパス - 栄道路 - 灰雨改良 - 大倉バイパス - 西小千谷バイパス - 千谷バイパス
県庁通り - アップルライン - 飯山街道
ふるさと豊田 - 花の駅 千曲川 - 野沢温泉 - 信越さかえ - クロス10十日町
丹波島橋 - 常盤大橋 - 東大滝橋 - 宮野原橋 - 大倉トンネル - 中津川橋 - 清津大橋 - 魚沼橋 - 山辺橋
長野県道399号 - 長野県道408号
新潟市(中央区 - 江南区 - 秋葉区)- 南蒲原郡田上町 - 加茂市 - 三条市 - 長岡市 - 小千谷市 - 長岡市 - 十日町市 - 上越市
飯山市 - 下高井郡野沢温泉村 - 飯山市 - 下高井郡木島平村 - 下高井郡山ノ内町 - 中野市 - 上高井郡小布施町 - 須坂市 - 長野市 - 千曲市 - 東筑摩郡麻績村 - 東筑摩郡筑北村 - 安曇野市 - 松本市
栗ノ木* - 亀田* - 新津 - 新津南 - 田上小須戸 - 三条北 - 小千谷* - 千谷* - 西小千谷* - 大白倉 - 松代 - 土口
第二産業道路 - 谷街道 - あんず街道 - 松之山街道 - 北国西街道
小阿賀野橋 - 千代橋 - 石上大橋* - 三条大橋* - 与板橋 - 蔵王橋* - 長生橋* - 小国隧道 - 大三桶橋 - 大貝トンネル - 白倉大橋 - 渋海トンネル - 岩瀬トンネル - 市川橋 - 常盤大橋* - 中央橋 - 夜間瀬橋 - 松川橋 - 千曲橋 - 滝上大橋 - 新矢越トンネル - 矢越隧道
小国峠 - 須川峠 - 猿ヶ馬場峠
たがみ - 瀬替えの郷せんだ - まつだいふるさと会館 - 雪のふるさとやすづか - FARMUS木島平 - さかきた
新潟県道320号