与板橋(よいたばし)は、新潟県長岡市の信濃川に架かる国道403号の橋長885.6 m(メートル)のトラス橋・桁橋。
右岸側の長岡市並木新田(旧中之島町)と、左岸側の同市与板町与板(旧与板町)との間に架かる、橋長885.6 m、有効幅員6.0 mを有する8連下路曲弦ワーレントラス橋および桁橋。車線は2車線で、上流側に自転車歩行者道橋を併設する。
8連のトラスの径間は60.9 mである[1]。また取付部の橋梁として、右岸側には猿橋川に架かる並木橋(橋長34.80 m)が、左岸側には黒川に架かる本与板橋(橋長46.56 m)がそれぞれ架橋されている[2]。
[1][3]
古くから南蒲原郡と三島郡の間は頻繁に物資の輸送や人馬の往来が行われており、長大な流域を誇る信濃川に橋を架けることは住民にとっての悲願であった。このため明治中期から17年間にわたり陳情を繰り返していた。そして1910年(明治43年)2月、に新潟市の萬代橋の旧材[注釈 2]を用いて全長約600 mの初代橋梁が架橋された。しかし木橋であったため、翌1911年(明治44年)8月の水害で流失するなど、度重なる自然災害による被害が後を絶たなかった。また、古材を用いたこともあり、1916年(大正5年)に破壊されてしまう。このため、1917年(大正6年)に県により工費5万円で復旧された[4][5][6][7][8]。
戦後、この橋は台風などで老朽化が著しく、火災が発生したこともあった。1950年代初頭は自動車の通行量は少なかったが、当時を知る者は「渡るたびに、橋がミシミシと音を立てた」と証言している。また、冬期間は降雪の影響により通行止めとなり、渡船を利用せざるを得ない状況であった。当時の与板橋はまだ一般国道には指定されておらず、当時の中之島村と与板町とを連絡する県道与板大口線の区間となっていた[9]。
南蒲原郡中之島村と三島郡与板町は1957年(昭和32年)2月25日に「与板橋永久橋化促進期成同盟会」を発足させ、新潟県や当時の建設省に対し陳情を行った結果、翌1958年(昭和33年)、県は与板橋の架け替えに着工した。設計に関しては自動車交通に対応するため、6 mの幅員が確保されることになった[9]。
しかし施工中の1964年(昭和39年)6月16日に発生した新潟地震で、与板橋は橋梁本体が湾曲するなど甚大な被害を受けたため全面通行止となり、その後撤去された。[要出典]
現橋梁は1965年(昭和40年)4月24日に開通。総事業費は当時の額面で4億9800万円であった[2]。
北陸自動車道中之島見附インターチェンジの開通などにより、与板橋の交通量が大きく増加したため、側道橋の設置を求める声が高まり新潟県は1987年度(昭和62年度)から側道橋建設に着手し[10][11]、1993年(平成5年)に開通した[12][13]。
新潟市(中央区 - 江南区 - 秋葉区)- 南蒲原郡田上町 - 加茂市 - 三条市 - 長岡市 - 小千谷市 - 長岡市 - 十日町市 - 上越市
飯山市 - 下高井郡野沢温泉村 - 飯山市 - 下高井郡木島平村 - 下高井郡山ノ内町 - 中野市 - 上高井郡小布施町 - 須坂市 - 長野市 - 千曲市 - 東筑摩郡麻績村 - 東筑摩郡筑北村 - 安曇野市 - 松本市
栗ノ木* - 亀田* - 新津 - 新津南 - 田上小須戸 - 三条北 - 小千谷* - 千谷* - 西小千谷* - 大白倉 - 松代 - 土口
第二産業道路 - 谷街道 - あんず街道 - 松之山街道 - 北国西街道
小阿賀野橋 - 千代橋 - 石上大橋* - 三条大橋* - 与板橋 - 蔵王橋* - 長生橋* - 小国隧道 - 大三桶橋 - 大貝トンネル - 白倉大橋 - 渋海トンネル - 岩瀬トンネル - 市川橋 - 常盤大橋* - 中央橋 - 夜間瀬橋 - 松川橋 - 千曲橋 - 滝上大橋 - 新矢越トンネル - 矢越隧道
小国峠 - 須川峠 - 猿ヶ馬場峠
たがみ - 瀬替えの郷せんだ - まつだいふるさと会館 - 雪のふるさとやすづか - FARMUS木島平 - さかきた
新潟県道320号