堀川通

四条通交差点より南を見る、6車線
四条上ルより北を見る、自転車レーンもあり歩道も広い
七条堀川
堀川にかかる一条戻り橋

堀川通(ほりかわどおり[1])は京都市の主要な南北の通りの一つ。平安京の堀川小路にあたる。一部区間には堀川を挟んで、東堀川通と西堀川通があるが、通常は西堀川通を堀川通と呼ぶ。

現状

北は鴨川堤の加茂街道から南は東海道新幹線交差部北で一筋東を走っていた油小路通に合流し、全長約7.9km[2]。幹線道路としては一続きながら、南は油小路通と別の名前をつける。

堀川紫明以北は4車線の幹線道路、堀川紫明から堀川今出川までは中央分離帯の幅も広いゆったりとした6車線の幹線道路。堀川今出川から堀川御池は後述の通り堀川が明り区間で、東西堀川通が並び残っている。御池から暗渠になった堀川の上も道路となり、堀川五条でやや東に振れて醒ヶ井通を合わせ、西本願寺北で鍵の手に東に折れ、堀川七条で暗渠のまま堀川は西に逸れる。堀川通は東海道本線アンダーパスで交差し、東海道新幹線の北側で一筋東の通りである油小路通に合流する。八条通以南は都市計画上も通りの名称は「油小路通」となる[3]

七条以南では交通量の少ない西堀川通が堀川通と一区画離れて、暗渠となった堀川の上を通っている。

堀川五条以南は国道1号でもある。

歴史

平安京の堀川小路に端を発する。南流する堀川の両岸に小路が配された。平安時代には堀川の川幅は4丈(約12メートル)とかなり広く、平安京建設時に物資運搬用水路として利用された[4]

『京都坊目誌』[5]によれば、「一条以北は建久以来の開通」とし、五条以南は天正19年(1591年)「本圀寺の再建・本願寺の建立に際し、道路を閉塞」した[4]

宝暦12年(1762年)刊の『京町鑑』によれば、寺之内通から万寿寺通までとし、「今出川通下ル町」から東堀川通と西堀川通があるとする。また、当時の堀川の水は、賀茂川を水源とする二股川と若狭川を合したものと記されている[6]

鞍馬口通から北は、昭和初期の土地区画整理事業において整備された。

昔は東堀川通、堀川、西堀川通は同程度の幅であった。西堀川通は第二次世界大戦時に防火帯として沿道の家屋が強制疎開させられた跡が幹線道路として整備されることになり、昭和23年(1948年)6月に鞍馬口通から七条通まで5.4kmの拡幅が着手され、昭和28年(1953年)3月に完了した。次いで昭和38年(1963年)に北大路通から上賀茂までの1.6kmが舗装された。七条通から八条通までの1kmは、国鉄東海道本線との立体交差工事が昭和39年(1964年)10月に完成し、現在の広い通りになった。[7]

京都電気鉄道が開通させた後の京都市電堀川線(通称北野線、N電)は、1961年昭和36年)に廃止になるまで狭い東堀川通を堀川中立売から四条堀川まで走っていた。

堀川

河川としての堀川は今出川通から御池通までの区間は地上に出ているが大部分は暗渠である。 現在は流量が少ないが、かつては京友禅の染色に利用されていた。

沿道の主な施設

堀川通の空中写真

交差する道路など

  • 交差する道路などの特記がないものは市道
交差する道路など
西←<堀川通>→東
交差する場所


起点
から
(km)
賀茂川



府道38号
<加茂街道>
上賀茂方面
<加茂街道>
四条河原町
方面


38
-







<玄以通> 堀川玄以 -
<北山通> 堀川北山 -
<今宮通> 堀川今宮 -
市道181号
<北大路通>
堀川北大路 -
<鞍馬口通> [紫明通>
<鞍馬口通>
堀川紫明 -
府道101号
<今出川通>


堀川今出川 -
<中立売通> 堀川中立売 -
<下長者町通> 堀川下長者町 -
<下立売通> 堀川下立売 -
市道187号
<丸太町通>
堀川丸太町 -
<竹屋町通> -
府道37号
<押小路通>
二条駅方面
<押小路通>

-
<御池通>
二条駅方面
府道37号
<御池通>
河原町御池
方面
堀川御池 -
市道186号
<四条通>


四条堀川 -
<高辻通> 堀川高辻 -
国道9号
<五条通>
福知山方面
国道1号
<五条通>
大津方面
堀川五条 518.9


1
<花屋町通>
府道113号
<七条通>
七条堀川
<塩小路通> 堀川塩小路
- <油小路通>
八条油小路
<八条通>
国道1号 大阪方面・<油小路通> 上鳥羽IC方面

交通量

道路交通センサスおよび全国道路・街路交通情勢調査による平日24時間の自動車類の通過台数は次の通り[8]。調査は各年の秋季に行われる。

区間 北大路通~今出川通[9] 塩小路通~八条通
2005年度 34,357台 56,213台
2010年度 33,648台 43,186台
2015年度 29,954台 57,776台
2021年度 26,424台 45,648台

塩小路通~八条通間は、東海道本線とアンダーパスで交わり車線が減少しているため渋滞が生じやすい。堀川通には京都高速道路が計画されていたが2010年代の見直しで中止され、代案としてバイパスの整備が検討・推進されている[10][11]

脚注

  1. ^ 京都市内の通りの名称は「通」となっていて「り」を送らない。例外として道路標識では「通り」として送る表記を採用しているが、印刷資料で送るものは極めて珍しい。(→「京都市内の通り#表記の差異」参照)[]
  2. ^ 『京都の大路小路』 (1994), p. 80-83, 「堀川通」.
  3. ^ 京都市都市計画情報等検索ポータルサイト
  4. ^ a b 『京都市の地名』 (1979), p. 527, 「堀川通」.
  5. ^ 『京都坊目誌』(きょうとぼうもくし)は、大正4年(1915年)刊の京都市の地誌。碓井小三郎が明治29年(1896年)から大正4年(1915年)まで20年をかけて独力で編集。
  6. ^ 『京町鑑』「堀川通」の項(京町鑑 竪《京都府立総合資料館所蔵・京都地誌閲覧システム》
  7. ^ 京都市建設局『建設行政のあゆみ』 (1983).
  8. ^ 道路関係データ(交通量・旅行速度・渋滞 等)”. 国土交通省. 2024年9月16日閲覧。
  9. ^ 観測地点は上京区堀川通寺ノ内上ル寺ノ内堅町。
  10. ^ 資料1”. 第4回京都市京都高速道路検証専門委員会. 京都市建設局 (2016年5月10日). 2024年9月16日閲覧。
  11. ^ 資料4 堀川通・油小路通における渋滞対策”. 令和2年度第1回京都府域渋滞対策協議会. 京都国道事務所 (2020年8月24日). 2024年9月16日閲覧。

参考文献

  • 千宗室森谷尅久監修 編『京都の大路小路』小学館、1994年。ISBN 978-4-09387-105-1 
  • 佐和隆研奈良本辰也吉田光邦他 編『京都大事典』淡交社、1984年。ISBN 4-473-00885-1 
  • 林屋辰三郎村井康彦森谷尅久 編『京都市の地名』平凡社日本歴史地名大系27〉、1979年。ISBN 4-582-49027-1 
  • 建設局小史編さん委員会 編『建設行政のあゆみ -京都市建設局小史-』京都市建設局、1983年3月。 

関連項目

外部リンク

京都市内の南北の通り
西隣の通り
猪熊通葭屋町通岩上通
北は 加茂街道に合流 まで 東隣の通り
油小路通醒ヶ井通
堀川通
南は 油小路通に合流 まで

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!