村井 康彦(むらい やすひこ、1930年8月28日 - )は、日本の歴史学者。専攻は日本文化史。国際日本文化研究センター・滋賀県立大学名誉教授、財団法人京都市芸術文化協会顧問、元京都市美術館館長。
1930年、山口県生まれ。1953年に京都大学文学部史学科を卒業。同大学院に学び、1958年博士課程を中退。
1958年に京都女子大学助教授となり、1966年に教授昇格。1964年、学位論文『律令国家解体過程の研究』を京都大学に提出して文学博士の学位を取得[1]。1987年に設立された国際日本文化研究センター教授となり、1995年には定年退官し、名誉教授となった。その後も滋賀県立大学教授、京都市歴史資料館館長を兼ねた。2000年に滋賀県立大学を退任し、名誉教授。その後は京都造形芸術大学大学院長、2004年より財団法人京都市芸術文化協会理事長。2006年には源氏物語千年紀の呼びかけ人となった。
日本古代史が専門だったが、その後茶の湯研究に進み1993年茶の湯文化学会の設立に参加、日本の宮廷文化について多くの著作がある。
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。