入江 泰吉(いりえ たいきち、1905年(明治38年)11月5日 - 1992年(平成4年)1月16日)は、日本の写真家。奈良県出身。主に大和路の風景、仏像、行事などの写真を撮り、高い評価を受けた。
1905年、父・芳次郎、母・サトの七男一女の六男として奈良市にある東大寺の旧境内地である片原町に生まれる。芳次郎は奈良で呉服商を営んでいた入江家に婿養子として入ったが、店をたたみ、古美術品の鑑定で生計を立てていた。家は裕福ではなかったが、美術を愛好する気風があった。母は観音信仰をもち、入江を伴ってよく東大寺二月堂に詣でた。後に東大寺別当となる上司海雲(かみつかさかいうん)、橋本聖準(はしもとしょうじゅん)らとは、一緒に野球をするなど幼なじみであった[1]。
1913年、奈良第二尋常小学校(現・奈良市立飛鳥小学校)入学。1921年、奈良女子高等師範学校附属小学校(現・奈良女子大学附属小学校)高等科を卒業。図画工作が得意であった。
長兄の影響で画家を志し、日本画家・土田麦僊に弟子入りする手はずが整っていたが、東京美術学校の学生だった次兄に画家で成功するための厳しさを説かれて断念した。それからしばらくして、長兄から「ベスト・コダック・カメラ」(「ヴェスト・ポケット・コダック」のことと考えられる)を譲ってもらい、当時まだ新興芸術であった写真に目覚める[1]。
1925年、入江が20歳のとき、大阪市の写真機器卸商・上田写真機店(店主は上田貞治郎)に就職。写真技術を身につけるとともに、店の主催するアマチュア写真愛好家のグループの世話役となり、自らも作品を出品してセンスの磨きをかけた。風景写真を志す。
1931年、26歳で独立し、大阪・心斎橋近くに写真機材店「光芸社」を設立。南海鉄道、関西汽船などの広告写真、大阪営林局の記録写真として黒部渓谷の写真なども手がける。また、記録映画の撮影や、劇映画『洋上の爆撃隊』、漫画映画の製作も経験したが、経済的理由で挫折。
1928年、知人の依頼で文楽人形のかしらを撮影したのを機に、その魅力に取り付かれる。4年間文楽座に通いつめ、黄金期の文楽を撮影する。人形遣い吉田文五郎とも親交を結んだ。1940年には朝日新聞社主催の「世界移動写真展」に組写真「春の文楽」を出品し、最高賞を受賞した。
太平洋戦争末期の1945年3月13日夜、大阪大空襲で家を焼失し、奈良に戻り夫婦で下宿暮らしをする。文楽の写真は奇跡的に残り、現存している。放心状態を埋めるように亀井勝一郎の「大和古寺風物誌」を手に奈良の古寺を遍歴。
終戦を経て同年11月下旬、たまたま東大寺法華堂の四天王像が疎開先から帰還するのを目撃した。その付き添いの人や堂守の人たちの話に、戦勝国であるアメリカ合衆国が賠償として日本の古美術を持ち帰るという噂を耳にする。愕然とした入江は奈良の仏像を写真で記録することを決意する。大阪の闇市で機材を揃え、戒壇院の四天王像から撮りはじめた。噂は単なるデマであったが、放心状態から脱することができた。このとき、入江はまだ40歳であった[2]。
翌年、たまたま東大寺に撮影に来ていた入江に幼馴染の上司海雲(当時、東大寺観音院住職)が声をかけ、久々の再会を果たした。入江は上司に志賀直哉(小説家)を紹介される。志賀は以前奈良で文化人サロン(高畑サロン)の中心となっていたが、すでに奈良を離れ、上司がサロンを引き継いでいた(観音院サロン)。上司を介して、会津八一(歌人)、小林秀雄(批評家)、亀井勝一郎(批評家)、広津和郎(小説家)、吉井勇(歌人)、棟方志功(版画家)、杉本健吉(洋画家)、須田剋太(洋画家)らの知遇を得る。6月、上司が中心となり、月一度志賀を囲んで開かれる「天平の会」が発足、入江も参加し多くの刺激を受ける。特に同じ大和路をモチーフとする杉本とは、終生のライバルとなり友となった。
1946年ごろから東大寺修二会(「お水取り」)を毎年取材するようになり、以後、30年以上撮り続けた。
こうして戦後は「大和路」の風景や仏像などの写真を撮り続けた。入江ははじめモノクロ写真にこだわり、はじめてカラー写真を撮ったのは1957年で、カラー写真が主体と成ったのは1963年ごろからである。入江はカラー写真が「絵のように美しい」、つまり絵画への追従になることを恐れた。果たして、撮ってみるときれいなだけで情感のない写真になった。入江は色を殺す方法を探求し、陰影の美を求めて10年模索した[1]。
1960年、浪速短期大学教授に就任。ここでの教え子たちが後に奈良市水門町にあった入江邸に集い、「水門会」というグループを形成した。
1976年、写真集『古色大和路』『万葉大和路』『花大和』の三部作で菊池寛賞を受賞した。古都奈良の社寺と自然美を見事な写真芸術に仕上げた色彩美がその理由とされた。
1992年1月16日に死去した。
圧縮効果の強い望遠レンズや、歪みの出る広角レンズは好まなかった。 手持ちでスナップ写真を撮ることも多かったが、風景写真や仏像を撮る時には三脚を使用していた。[4]