根室支庁(ねむろしちょう)は、かつて北海道に存在した支庁のひとつ。支庁名は根室国に由来する。支庁所在地は根室市。2010年(平成22年)4月1日、根室振興局に改組。
本支庁に含まれる歯舞諸島・色丹島・国後島・択捉島の領有権に関する詳細は北方領土の項目を参照。
藩政時代や支庁制施行よりも前の歴史については、「根室国」、「千島国」をそれぞれ参照。
1871年(明治4年)5月設置の「根室出張開拓支庁」(翌1872年(明治5年)9月「根室支庁」に改称)、および1886年(明治19年)1月26日根室県廃止により同区域を管轄するべく北海道庁に置かれた「根室支庁」が先だって存在するが、これは本項の根室支庁とは別物である。
北海道の最東端に位置し、根室海峡、太平洋に接する。
以下は、根室振興局管内における都市雇用圏(10% 通勤圏、中心都市の DID 人口が1万人以上)の変遷である。一般的な都市圏の定義については都市圏を参照のこと。
根室振興局への改組時点で、根室市の一部(旧歯舞村のうち歯舞群島)、色丹郡、国後郡、択捉郡、紗那郡、蘂取郡、得撫郡、新知郡、占守郡はロシア連邦が占領・実効支配。なお、得撫郡・新知郡・占守郡は改組後の根室振興局の所管区域に含まれていない。
太字斜体は、振興局所在地。
北海道
根室振興局
根室市(旧歯舞村地区[1] )
色丹郡 - 国後郡 - 択捉郡 - 紗那郡 - 蘂取郡
色丹村 - 泊村 - 留夜別村 - 留別村 - 紗那村 - 蘂取村
1. ^ 1959年に歯舞村が根室市と合併したため、歯舞村であった地域は現在、根室市の一部である。2. ^ 得撫郡・新知郡・占守郡は平和条約が未締結のため帰属未定。
北方領土問題