新知郡(しむしるぐん、しんしるぐん)は、北海道(千島国)根室支庁にあった郡。
人口82人(1940年)、面積554.75km²[1]。
当該地域の領有権に関する詳細は千島列島#領土問題の項目を参照。
全域が千島列島中部の島嶼で構成され、町村制が施行されなかったため所属町村はない。2010年まで日本の一部法令に名称だけが残存していた。
郡全域が農林省の養狐事業地および臘虎膃肭獣猟獲取締法による海獣保護地域で民間人渡航禁止のため、定住者はなかった。
新知島西部の新知が中心的な拠点で、農林省関係者が滞在・越年していたが人数は限られた。国勢調査によると、昭和15年の82名が最大となっている。
1876年(明治9年)から2010年(平成22年)まで変更なし(並び順は北から)。
国勢調査の結果のうち、大正14年 - 昭和10年のデータは、昭和10年の国勢調査報告[9]による。
特記なき場合『根室・千島歴史人名事典』による[12]。
国後郡 | 択捉郡 | 振別郡 | 紗那郡 | 蘂取郡 | 得撫郡 | 新知郡 | 占守郡 | 色丹郡