三輪(みわ)は、長野県長野市の市街地北東部にある地域。主に住宅密集地が広がっており、人口密度は都市部に匹敵する(さいたま市や神奈川県茅ヶ崎市などと同等)。
本項では2.を中心に、かつて3.の区域に所在した上水内郡三輪村(みわむら)についても述べる。
なお、2.のうち三輪一 - 十丁目(住居表示実施地区)は三輪支所、荒屋は古牧支所、三輪田町は(本庁)第二地区、柳町は(本庁)第三地区の管内である。郵便番号は三輪・荒屋・三輪田町にそれぞれ個別に設定されている。また、3.のうち桐原・中越は吉田支所、上松は(本庁)第二地区、西和田は古牧支所の管内である。
地区の中央部を長野電鉄長野線と旧北国街道(相ノ木通り)が並行して東西に横切り、ほぼ中心に本郷駅(三輪三丁目)、西端に善光寺下駅(三輪七丁目)がある。南縁にはしなの鉄道北しなの線・北陸新幹線が通るが、駅はない。周囲は以下の地区[1]と接する。
ほぼ全域が、市街地外縁の住宅密集地となっている。
古代の善光寺平の開拓・開発にあたったのが三輪氏であると伝えられている。三輪氏は奈良県の大神(おおみわ)神社を祖神として祀る日本古代の名族であり、国内各地にその痕跡を残しているが、美和神社はそのひとつである[2]。
861年(貞観3年)美和神社の相殿の祭神・国業比売神に五位下が贈られたとあり、貞観8年にも「三和」の記述がある(『日本三大実録』)ことから、古くから美和神社の存在は全国に知られていたことがわかる。10世紀に成立した『延喜式』神名帳には、水内郡9社の筆頭に列せられている。このように由緒ある美和神社が鎮座している村ということで、「三輪村」と命名された[2]。
近代は北国街道沿いを中心に発展してきたが、戦後はSBC通り沿い・北長野通り沿いなどが発展している。
現在の三輪地区は、水内郡三輪村・宇木村、同郡古野村の一部、同郡古牧村の一部にあたる。
三輪一・二・三・四・五・六・七・八・九・十丁目(みわ-)は、長野市街地の北東に広がる地区。郵便番号は380-0803。
地区の西縁を長野大通りが南北に通り、東南縁をしなの鉄道北しなの線・北陸新幹線と北長野通りが並行して走る。中央部には長野電鉄長野線と相ノ木通り(北国街道)が並行して東西に横切り、三輪通りが南北に貫く。北部(三輪十丁目付近)にはSBC通り、南部(三輪六丁目付近)には城東小学校通りが東西に横切る。なお、三輪通りと城東小学校通りとの交差点は一丁目・三丁目・四丁目・五丁目との境界にあたるため「三輪1・3・4・5丁目」という交差点名となっており、信号機には「1・3・4・5」の部分のみ他の字の四分の一の大きさで2行に分けて(田の字型に)書かれた珍しい標識が設置されている。周囲は以下の町丁と接する。
一丁目〜六丁目・八丁目・九丁目は、市街地にほど近い古くからの住宅街である。地区内に県営(一部市営)柳町団地(三輪五丁目)・市営返目団地(三輪二丁目)・市営宇木団地(三輪九丁目)があり、特に柳町団地は長野県内最大級の大規模団地である。
八丁目の中でも旧北国街道(相ノ木通り)沿いや、長野大通りを隔てて西側の七丁目はやや趣を異にして、善光寺東参道の入口となる静かな町である。旧北国街道の細い道沿いに古い商店が軒を連ね、善光寺七院の一つである三輪山時丸寺(三輪八丁目)や善光寺七社の一つである美和神社(三輪八丁目)などがあり、歴史を感じさせる。七丁目の旧町名である淀ヶ橋(よどがばし)は、かつてこの地にあった善光寺七橋の一つ「淀ヶ橋」に由来する。
九丁目北部と十丁目南部には、SBC通りに沿って商業施設が立ち並ぶ。1975年(昭和50年)以来長年地域の核として親しまれてきたジャスコ長野店(三輪九丁目)は、老朽化による改築のため2007年(平成19年)に閉店・解体。その後建築資材の高騰によって着工が延期されたものの、2014年(平成26年)にイオンタウン長野三輪として再開業した。この付近の旧町名である宇木(うき、うぎ)は、かつてこの地にあった宇木氏(のち、宇岐氏)の居館「宇木城」(三輪十丁目)に由来する。旧宇木村は現在の宇木地区の範囲よりも広く、浅川東条の浅川に架かる橋には「宇木大橋」(長野県道506号戸隠高原浅川線旧道)と名が付いている。
地区内の人口及び世帯数は以下の通り(令和5年3月1日現在)[5]。
三輪地区は、1971年(昭和46年)に(吉田一〜五丁目に次いで)長野市内で2番目に住居表示が実施された。住居表示実施前の町名と現在の町丁名は、概ね以下のとおりである[6]。
長野電鉄の善光寺下駅(三輪七丁目)・本郷駅(三輪三丁目)があり、以下の路線が利用できる。
長野大通りでは、長電バスの以下の路線系統が利用できる。
長野大通り・SBC通りでは、長電バス・アルピコ交通の以下の路線系統が利用できる。
城東小学校通り・三輪通りでは、長電バスの以下の路線系統が利用できる。
北長野通りでは、長電バスの以下の路線系統が利用できる。
北部幹線では、長電バスの以下の路線系統が利用できる。
荒屋(あらや)は、三輪地区の南東部に位置する。郵便番号は380-0804。
北西縁をしなの鉄道北しなの線・北陸新幹線が通り、長野市街地と隔てられている。町の中央部を国道406号(平林街道)が東西に横切る。周囲は以下の町丁と接する。
大字三輪に属する町(通称名)であるが、郵便番号は個別に割り振られている。また、町名(通称名)のほか「荒屋神境」といった小字があるが、これらは原則用いない(省略する)ことが慣例となっている[12]。
地区内の人口は、130世帯 273人(令和5年3月1日)[5]。
平林街道上に長電バスの荒屋停留所があり、以下の路線系統が利用できる。
三輪田町(みわたまち)は、三輪地区の南西部に位置する。郵便番号は380-0816。
地区の中央部を長野大通りが南北に貫く。周囲は以下の町丁と接する。
大字三輪に属する町(通称名)であるが、長野市街地内の町(通称名)については住所表示の際に大字(「大字三輪」など)を省くことが多く、郵便番号も個別に割り振られている。また、町名(通称名)のほか「武井」などといった小字があるが、これらは原則用いない(省略する)ことが慣例となっている[12]。
地区内の人口は、630世帯 1,251人(令和5年3月1日)[5]。
長野大通り上に長電バスの三輪田町停留所があり、以下の路線系統が利用できる。
また、近隣にある長野電鉄長野線 権堂駅・善光寺下駅も利用できる。
柳町(やなぎまち)は、三輪地区の南部に位置する。単独の町名としての柳町と、大字三輪柳町、大字鶴賀柳町がある。郵便番号はいずれも380-0805。
地区の中央部を国道406号(柳町通り〜平林街道)が東西に横切り、東端をしなの鉄道北しなの線・北陸新幹線が通る。周囲は以下の町丁と接する。
地区内の人口は、420世帯 796人(令和5年3月1日)[5]。
町を貫く柳町通りには、もと約110本の柳が植えられていたが、2000年(平成12年)からの電線類地中化工事によってすべて伐採された。しかしながら柳町通りのシンボルとしての柳並木の復活を求める声に応え、2011年(平成23年)に、柳町町内の区間約300mに24本の柳が再植樹されている。このうち2本は銀座の柳の子孫[13]。なお、田町町内の区間約600mについては、柳並木の復活より前に欅が植えられている。
柳町通り上に長電バスの柳町中学・柳町団地停留所があり、以下の路線系統が利用できる。
本庁(第1 - 5地区) | 浅川地区 | 朝陽地区 | 安茂里地区 | 芋井地区 | 小田切地区 | 古牧地区 | 芹田地区 | 長沼地区 | 古里地区 | 大豆島地区 | 三輪地区 | 柳原地区 | 吉田地区 | 若槻地区
大岡地域 | 川中島地域 | 鬼無里地域 | 更北地域 | 篠ノ井地域 | 信更地域 | 信州新町地域 | 戸隠地域 | 豊野地域 | 中条地域 | 七二会地域 | 松代地域 | 若穂地域
この項目は、日本の町・字に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。