浅川(あさかわ)は、長野県内を流れる信濃川水系の一級河川。[1]
浅川の名は、上流部で水が少なく古くは浅河原(あさがら)と呼ばれていたことに関係するという[2]。
北信五岳の一つ、飯縄山(飯綱山=標高1,917m)に源を発する上浅川は、長野市中曽根付近で北浅川と名を変え、浅川ループラインほぼに沿って下っていく。田中康夫元長野県知事の「脱ダム宣言」で注目を集めた浅川ダムは、この北浅川の同市浅川一ノ瀬地籍にある。南浅川は同市門沢の戸隠バードライン付近から地附山・城山の北側を経て、同市真光寺の真光寺ループ橋付近で北浅川と合流[3]し、浅川として南東へ流れていく。
ここまで谷間を流れてきたが、同市上松五丁目あたりで扇状地が開けてきて、両岸には檀田・吉田・稲田といった市北部の一大住宅地が広がる。この付近は古くは天井川であり、稲作が盛んであったものの幾度となく水害に遭ってきた地域であったが、近年の河川改修によって檀田より下流の天井川が解消され[4]、市街地にほど近い住宅地として発展した。扇状地扇端付近の同市稲田四丁目ではしなの鉄道北しなの線(旧・信越本線)と交わるが、この場所も天井川の時代には線路が川の下をくぐっていた。
北しなの線を過ぎると、同市富竹で南東から北東へ流れの向きを変える。古くはそのまま東へ流れて長沼付近で千曲川に注いでいたものを、佐久間氏が長沼城を守るために瀬替えをしたという[2]。同市上駒沢の中央橋(長野県道372号三才大豆島中御所線)下で新田川を、同市下駒沢の落合橋(長野市道)下で駒沢川を合わせ、北部工業団地を過ぎると北に向きを変える。
北陸新幹線の高架をくぐると旧豊野町に入り、田子川・隈取川を合わせて再び北東に流れを変える。この周辺はリンゴの栽培が盛んで、東側に並行する国道18号はアップルラインと呼ばれている。長野新幹線車両センターの北を流れ、大道橋(長野県道368号村山豊野停車場線)下で三念沢川を合わせて豊野町中心部の南側を流れる。その先同市豊野町浅野は標高327.4mという市内最低所であり、周辺の赤沼・長沼地区も含めて長年水害に悩まされている。
浅川新橋(国道18号)を過ぎると上高井郡小布施町に入るが、すぐに鳥居川とともに千曲川に合流する[5]。
下流より記載。
この項目は、河川に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ河川)。
ページサイズ順河川ページ一覧(小/大)