チョコレート (英 : chocolate )は、カカオ の種子 を発酵 又は焙煎 したカカオマス を主原料とし、これに砂糖 、ココアバター 、粉乳 などを混ぜて練り固めた菓子 である。略してチョコ ともいう[ 3] [ 4] [ 注釈 1] 。なお、イギリス英語 では俗に“choc” と略す場合がある[ 5] 。ショコラ (フランス語 : chocolat )と呼ばれることもある。
チョコレートの呼称
イギリス人 が固形のチョコレートを考案するまでは、チョコレートといえば飲み物を意味した。現に、例えば米国 では今でも「ホット・チョコレート 」と言えば日本 で言うところの「ホット・ココア 」飲料を意味する。日本国内では、ココア 粉末を使用したものをココア、生チョコレート の水分を多くしたものをチョコレートドリンクと称し分ける傾向があるが、これらチョコレート飲料の名称について厳密な定義は今のところない。
語源について、辞典などでナワトル語 のショコラトル(Xocolatl)が由来とされ、「苦い(xoco-)水(atl )」の意味とされるが、ナワトル語にそのような語は存在しない(ナワトル語でチョコレート飲料は「カカワトル(cacahuatl 、カカオの水)」)。一説にスペイン人 がマヤ語 の「チョコル(熱い)」とアステカ語「アトル(水)」から作った新語という[ 6] 。チョコレートの歴史#チョコレートの語源 も参照。
明治時代の独和辞典『袖珍獨和新辭林』によれば、Schokolateに楂古聿[ 7] [ 注釈 2] (チョコレート、ショコラ、日本語読みでサコイツ、サコイチ [要出典 ] )という当て字を用いている。
製造
カカオの実の中のカカオ豆
焙煎前のカカオ豆
チョコレートの製造工程としては、まず原料であるカカオ豆の収穫から始まる。収穫されたカカオ豆は豆を包むパルプ とともにバナナ の葉でくるむか木箱に入れて数日かけて発酵 させ、その後天日で乾燥させたのち工場へと運ばれる。工場のほとんどはカカオの産地である熱帯地方ではなく温帯 や冷帯 に位置するため、ここで船によって輸送されるのが一般的である。
工場に運ばれたカカオは、まず磁石 で鉄 を除き、風で埃を飛ばして、篩 によって石を取り除き選別される。選別されたカカオは砕かれ、篩によって外皮と胚芽 を取り除かれる。こうしてできたものはカカオニブと呼ばれる。カカオ豆をここで砕くのは、不ぞろいのカカオ豆を均一の大きさにし、後のロースト時に火がむらなく均一に通るようにするためである。
カカオニブはこの後焙煎され、火が通ることによって酢酸 が除かれてまろやかになると同時にメイラード反応 によって香りや風味が現れてくる。この後、風味をよくするために数種類のカカオニブをブレンドした後、磨砕機によって細かくすりつぶす。カカオ豆には55%の油脂分(カカオバター )が含まれているためにここでペースト状となる。こうしてできたペーストがカカオマス である。
なお、上記の焙炒法はニブロースト法と呼ばれるもので、ほかに豆を直接焙煎するビーンズロースト法や、磨砕を先に行ってできた液体を焙煎するカカオリカー法といった方法もある。
カカオマスにココアバター、砂糖、ミルクなどを混合し、チョコレートドゥを作る
できたカカオマスにココアバター、砂糖 、ミルク などを混合し、チョコレートドゥと呼ばれるチョコレートの元を作る。このドゥをリファイナーにかけ、5段のローラーにかけて数十マイクロメートル 単位にまで細かく砕く。ここで非常に細かくすることで、チョコレートの舌触りが滑らかなものとなる。しかし細かくしすぎるとかえって口どけが悪くなるため、細かな調整が必要である(後述)。磨砕が終わると、コンチェ (コンチングマシン)と呼ばれる攪拌機にて長時間かけて精錬する。精錬が終わると、テンパリング (予備結晶化)と呼ばれる温度調整を行ってチョコレートを安定させ、型に充填した後冷却して固め、包装した後エージング(熟成)を行って完全に安定させた後、チョコレートの完成となる。
チョコレートの風味
カカオ分・乳分の比率による風味の分類
類別名称として定められているチョコレートの種類に関しては、チョコレートの規格 を参照のこと。ここでは一般的なチョコレートの風味による分類を記載する[ 8] 。
ブラックチョコレート(ダークチョコレート)またはビターチョコレート
砂糖 や粉乳 の配合量が少ないため甘味が少なく、苦味が強いチョコレート。中には砂糖や粉乳をほとんど、もしくは全く含まないカカオ 100%のものもある。
スイートチョコレート
粉乳を含まないチョコレート。
セミスイートチョコレート
粉乳が若干量配合されたチョコレート。ミルクチョコレートほど乳成分を含んでいないもの。
ミルクチョコレート
粉乳 が配合されたチョコレート。
ハイミルクチョコレート
粉乳と、若干量の非脂肪カカオ分が配合されたチョコレート。
ホワイトチョコレート
粉乳が配合され、非脂肪カカオ分が含まれないチョコレート。カカオ分はココアバター のみである。焙炉で高温に熱し粘性を高めた「ブロンドチョコレート 」も存在する。
ルビーチョコレート
「ルビーカカオ」と呼ばれる選りすぐりのカカオ豆の成分を使用したチョコレート。着色料未使用でカカオ の赤色成分がそのまま表れている。
チョコレート飲料
チョコレート若しくはカカオ由来の原料(粉末ココアなど)を、乳製品 や水と乳化 させ、飲料用にしたもの。
カカオマスの種類による風味の分類
未熟なものから熟したものまで、さまざまなカカオの実
コーヒー と同様、チョコレートもカカオマスの種類・産地・焙煎により、苦味、酸味、コク、香りなどのバランス が異なる。価格、風味の面を考慮して、複数の産地のカカオマスをブレンドして原料として用いることが一般的となっている。
フォラステロ種 Forastero
南米 原産の栽培種であり産出量が多く安価。病害虫にも強く成長も早いため、現在の主力品種となっている。色は黄色で、苦味が強いのが特徴。現在では主に西アフリカ ・南アジア で栽培されている。欧米 ではコートジボワール 産、日本ではガーナ 産をベースビーンズとして使用することが多い。
アリバ種 Arriba
フォラステロの突然変異で派生した種。フォラステロ種の最高級種とされる。エクアドル 原産。独特の渋みとジャスミン の花のような香りが特徴。
クリオロ種 Criollo
有史以前から存在するカカオ豆の原生種であり、マヤやアステカで使用されていたのもこの品種であるが、病害虫に弱く19世紀後半に壊滅状態となってフォラステロ種に取って代わられた。現在では稀少種。現存するほとんどの株はフォラステロとの交配部がある。色は赤や黄色で、苦味が少ないのが特徴。ベネズエラ 、メキシコ などで栽培されている。
トリニタリオ種 Trinitario
トリニダード島 原産、クリオロとフォラステロの交配種。栽培が容易で品質もよい。ラテンアメリカ でフレーバービーンズとして広く栽培されている。
チョコレートの製法による風味
原料の混合率や、磨砕・精錬 の方法などは生産者独自のノウハウがあり、同じ原材料を使用しても全く風味の異なるチョコレートに仕上がることがある。
磨砕工程
チョコレートは、製造時に概ね粒径約10 - 30μmに磨砕されるが、この粒径により完成したチョコレートの口溶けが変化する。粒径が大きいほど口溶けが早いが、大きすぎると口内に粒状感を生じ、ざらついた食感となる。粒径が小さいほど滑らかな食感となるが、小さすぎると口溶けが悪くなり、もたつき感を生ずる。また、粒径にあわせて固形分の表面積が変化するため、チョコレートに含有される油脂の量が同じでも、チョコレートの粘性や食感が異なるようになる。
精錬工程
チョコレートの製錬工程において、温度とチョコレートドゥ(精錬生地)の固さは製品の味を決める最も重要な条件である。精錬度の低いチョコレートは雑味が多く、使用する原料によっては特有の臭気を含んでいることがある。このためチョコレートとして望まれている風味を最適な状態で味わえるように精錬を行う。しかし、精錬の度合いが高すぎるとチョコレートの風味が消し飛んでしまう。
テンパリング(予備結晶化)
作る時の温度も風味に非常に影響する。チョコレートに含まれるカカオバターの結晶 にはI型からVI型までの6種類の型があり、融け出す温度は17℃(I型) - 34℃(VI型)の幅がある。同一の原材料であっても、型によって食感はまったく異なる。V型が最も美味しいともされる。
作る時の温度推移によって、それぞれの結晶の型の割合・率が変化し、食感・商品としてのランクが変わることになる[ 9] 。ある段階では○○度、次に□□度、その次に△△度と、いくつかの時点で変化させることになり、各段階の温度の組み合わせの数は非常に多くなる。温度設定・設計は品質に関わる重要なノウハウであり、大手製造者[誰? ] などでは企業秘密として扱っていることが多い。良いチョコレート作りを伝授する場面ではこれも伝える必要があるということになる。
カナダのチームは、V型に誘導できる最適なココアバターの添加物は、「飽和ホスファチジルコリン」と「ホスファチジルエタノールアミン」であることがわかった。これらをココアバターの0.1%ていどの割合で加え、20度まで急冷すると、V型の生成が加速、安定する。市販のチョコレートで実験すると、最適な微細構造と光沢を放つ表面、適度な硬さをもつチョコレートができた。2021年9月1日、イギリスの科学雑誌『Nature Communications』に掲載された[ 10] 。
性質
板チョコと溶けたチョコレート
固形チョコレートは油分に粉乳や砂糖などの粉末が分散している状態であり、水に不溶である。固形チョコレートを水分と乳化させた物は、ガナッシュ、生チョコレート と呼ばれる。
固形チョコレートは一般的に、熱に弱く溶けやすい。過度に冷却したもの、融解 ・再結晶 化したもの、長期間保存したものなどには白い色がつくことがある。この白い部分をブルームといい、このような現象をブルーミング現象という。ブルームが生じたものを食べても問題はないが、風味や味は落ちる。ファットブルーム (fat bloom)は、チョコレートの油脂成分のうち融点 の低い部分が融解して表面に浮出し、再結晶化したものである。シュガーブルーム(sugar bloom)は、冷却時などにチョコレートの表面に水分が付着した際チョコレートの砂糖が水分に溶解し、その水分が蒸発した時に砂糖が析出 したものである。
保存は、15℃ - 17℃、湿度50%以下が好ましく、香りを吸収するのを防ぐために他の食べ物から遠ざけたりラップ に包むなどする。
健康への利害
カカオ分50%以上のダークチョコレートの健康へのプラスの効果を一貫して示している何十年にもわたる研究を考えると、定期的な摂取を推奨できる。ダークチョコレート(週に2〜3回の30グラムサービング)を定期的に食べる人は、糖尿病、心臓病、脳卒中を発症するリスクが低いことがわかった。2,000人を超える参加者を対象とした研究では、チョコレートを多く食べると(週に2回まで)、冠状動脈プラークが少なくなった。その他、視覚を改善し、内層の損傷を癒し、筋肉をリラックスさせ、血流を改善することにより、血管に特にプラスの効果をもたらす。ココアフラバノールはまた、血糖代謝を改善し、糖尿病を発症するリスクを減らし、糖尿病患者の心臓や血管の病気のリスクを減らす[ 11] [信頼性の低い医学の情報源? ] 。女性ではチョコレートを多く摂取するグループで脳卒中 リスクが低いことが報告されている[ 12] 。
質量あたりの熱量が大きく携行が容易であることから、固形チョコレートは軍隊のレーション に同封されたり(アメリカ軍用チョコレート など)、登山などの際の非常食 として携帯されたりする。カロリーの面だけでなく、非常の際に甘味やテオブロミン が心身の安らぎをもたらすという意味合いも大きい。テオブロミンの含有量はカカオ分99%のチョコレート100gあたり1100mg[ 13] 。
2000年代以降、チョコレートに多く含まれるポリフェノール の一種であるカカオポリフェノールが健康への効果が高いとしてしばしば喧伝されるようになっている[ 14] 。
2017年1月に内閣府のプロジェクトチームが、明治 と共同で、革新的研究開発推進プログラム (インパクト)」を利用した研究結果として「チョコレートを食べると、脳が若返る可能性がある」と発表したが、外部[誰? ] から「裏付けが不十分だ」と指摘され、翌2018年3月に内閣府は「追加試験を実施すべきで、発表には慎重さが必要だった」との検証結果を発表した[ 15] 。
チョコレートを食べるとニキビ ができるという迷信があり、経験的にニキビができやすいとする者[誰? ] も多いが、科学的には関連性有りとする研究[ 16] と否定する研究[ 17] がある[ 18] 。脂肪分を40%と多く含むこと[ 19] 、カフェイン ・チラミン (血管性浮腫 誘因物質でアミン の一種)などを含む刺激物であるということからの発想である。一方で、チラミンにより血管の収縮が起こり、効果が切れると急激に血管が拡張するため、食べ過ぎると鼻の粘膜 が腫れて鼻血が出やすくなるという[ 20] 。同様のメカニズムで収縮のあとの急激な脳血管の拡張により片頭痛 が起こることがある[ 21] 。また、テオブロミンと位置異性体 の関係にあるテオフィリン を主成分とした医療用医薬品 (キサンチン 系気管支拡張薬 等)の添付文書 には、副作用 として「鼻出血」と記載されている[ 22] 。ただし、チョコレートアレルギー による鼻血はあり得る。カフェインの含有量はカカオ分99%のチョコレート100gあたり120mg[ 13] 。チョコレートに加えられることが多い食品には食物アレルギー の表示義務があるミルクやピーナッツがあり、これらが原因となる可能性が考えられる。日本ではカカオにはアレルギー表示の義務はない。
他の動物への影響
チョコレートに含まれるテオブロミンはイヌやネコなどの動物に、嘔吐、下痢、発熱、発作などをもたらすため保管に注意を要する[ 23] 。
歴史
チョコレートを飲むミシュテカ の王たち
チョコレートは18世紀には貴族の間のおしゃれな飲み物となっていた。「朝のチョコレート」ヴェネツィア の画家ピエトロ・ロンギの絵画。.1775年–1780年
紀元前2000年ごろから主に中央アメリカ においてカカオの栽培が始められ、アメリカ先住民族の間で嗜好品や薬用として珍重され[ 24] 、マヤ族、のちにはアステカ族も貨幣として使用した。飲み方は、コーンミール やトウガラシを入れることが普通であった。
カカオは16世紀にスペイン人によってヨーロッパへと紹介され [要出典 ] 、やがてアステカ帝国 などの中央アメリカ諸王国を滅ぼしてこの地方を支配したスペイン人にも好まれるようになった。そして彼らを通じ、徐々にヨーロッパ大陸 にも浸透していった。この過程で、スペイン人はチョコレートの苦味を打ち消すためにトウガラシの代わりに砂糖 を入れるようになり、このやり方が他のヨーロッパの国々に伝わる際も引き継がれた。当初、チョコレートは薬として扱われたが、砂糖を入れることによって徐々に嗜好品へと姿を変えていった。17世紀中ごろにはイギリスに到達し、そのころ隆盛したコーヒー・ハウス においてもさかんに供された[ 25] 。この時期には、チョコレートはヨーロッパの王侯貴族や富裕層にとって贅沢な飲み物として受け入れられていた。
19世紀にはいるまではチョコレートは飲み物であったが、19世紀に技術革新が次々と起こって現在のチョコレートの形が成立した。まず、1828年にはオランダのコンラッド・ヨハネス・バン・ホーテン がココアパウダー とココアバターを分離する製法を確立し、さらにカカオにアルカリ処理を行うことで苦味を和らげる方法も考案した。1847年 にイギリスのジョセフ・フライが固形チョコレートを発明し、1875年にはスイスの薬剤師 であるアンリ・ネスレ とショコラティエ のダニエル・ペーター がミルクチョコレート を開発した[ 26] 。さらに1879年にはスイスのロドルフ・リンツによりコンチェ が発明され、ざらざらしていた固形チョコレートが滑らかな口当たりのものへと変化した。上記の発明は「チョコレートの4大技術革命」とも呼ばれ[ 27] [ 28] 、これらの発明によって固形チョコレートはココアに代わってカカオの利用法のメインとなっていった。
こうした発明によって19世紀後半にはチョコレートは家族的な小企業や職人による生産から大企業による工場での大量生産へと移行していった。スイスのネスレ 社、リンツ社、カイエ社やイギリスのキャドバリー 社、ロウントリー社、アメリカのハーシー 社などの大チョコレート企業が誕生し、安定して大量生産された規格品チョコレートの供給によりチョコレートの価格は下がり、一般市民が気軽に楽しめる菓子となっていった。一方でベルギーやフランスなどを中心にショコラティエによる高級チョコレート店も多数存在している。大チョコレート企業は1960年代以降買収を繰り返しながら巨大化していく一方、高級チョコレート店の職人によるチョコレートにも大きな需要があり、この二つが日常一般市民の食しているチョコレート生産のほとんどを占めている[ 29] 。
日本にチョコレートが伝わったのは江戸時代 である。寛政 9年(1797年)3月晦日 に、長崎 の寄合町 の大和路という遊女が、オランダ人から貰った贈り物の記録中に「しょくらあと六つ」という記載がある。これが、日本国内でチョコレートの事を記した最初の史料とされる。他にも、京都の蘭学 者の廣川獬が、長崎に6年ほど遊学したときの事をまとめた「長崎聞見録(1800年、寛永12年刊行)」では、「しょくらとを」の記録がある。「しょくらとを」は、「紅毛人 の持渡る腎薬」と記されており、溶かして飲む薬として扱われていたようである。ただ、幕府が正式にチョコレートを輸入したという記録はなく、一部オランダ人が私的に出島 に持ち込み、彼らと付き合いのあった人々だけが、チョコレートを知っていたようである[ 30] 。
日本が本格的にチョコレートの事を知ったのは、幕末の頃である。1858年にヨーロッパへ派遣された文久遣欧使節 がチョコレートの工場を見学している。他、幕府の命によりフランスに留学していた徳川昭武 は、慶應4年(1868年)8月3日、「朝8時、ココアを喫んだ後、海軍 工廠を訪ねる」と日記 に記しており、これが記録に残る限り、日本人が初めてココアを飲んだ史料である[ 30] 。
また、記録は残っていないが、1613年、慶長遣欧使節 がヨーロッパに赴いた時期は、チョコレートを飲む習慣がヨーロッパの上流階層に広がっていた時期と重なるため、これに参加していた支倉常長 たちが、初めてチョコレートを口にした日本人ではないかという説もある[ 31] [ 32] 。
生産と消費
2009年にもっともチョコレートを多く生産した国はアメリカ合衆国で、1,569,490 t にのぼる。次いでドイツが多く、1,214,490 t を生産している。以下イギリス、ブラジル、フランス、イタリア、日本、ポーランド]と続く。日本は年間 233,880 t を生産し、世界7位である。
2010年のチョコレート消費量(含む観光客による購入)は、ドイツが最も多く年間で一人当たり 11.6 kg を消費しており、以下スイス、イギリス、ノルウェー、デンマークと続く。日本は年間 2.1 kg で世界16位以下。
順位
年間チョコレート生産量 (2009年、単位トン)[ 33]
年間一人当たりチョコレート消費量 (2010年、単位kg)[ 34] [ 35]
国
生産量
国
消費量
1
アメリカ合衆国
1,569,490
ドイツ
11.6
2
ドイツ
1,214,490
スイス
10.5
3
イギリス
532,350
イギリス
9.7
4
ブラジル
517,300
ノルウェー
9.4
5
フランス
404,880
デンマーク
8.5
6
イタリア
276,900
フィンランド
7.3
7
日本
233,880
スウェーデン
6.4
8
ポーランド
220,000
フランス
6.3
9
ベルギー
191,530
アメリカ合衆国
5.3
10
スイス
139,965
オーストラリア
4.5
11
スペイン
115,945
ベルギー
4.4
12
スウェーデン
52,282
イタリア
3.7
環境問題
食料1Kgを生産するのに食料生産サプライチェーン全体から排出される温室効果ガス(GHG)
チョコレート生産の環境負荷は大きく、原料であるカカオを生産するためにの多くの森林が伐採されており、コートジボワールでは1960年には国土の大半を密林に覆われて数千の固有種が生息していたが、チョコレート産業によりその多くを失い現在は森林は国土の11%、また密林は4%まで減少し、インドネシアでは17401平方キロ(430万エーカー)の森がカカオ産業のために伐採され、ガーナでは2001-2014年の間に約1179平方キロ(291254エーカー)の保護地域が伐採され全体としては7000平方キロの森林が伐採そのうちの1/4がカカオ産業によるものである[ 36] 。
チョコレート生産に必要な水の量(ウォーターフットプリント)はチョコレート1kg当たり約17000Lである。主要な食肉生産と比較した場合、牛肉15400L/kg、豚肉6000L/kg、鶏肉4330L/kgなど食肉生産よりも多くの水を必要としている
[ 37] 。
温室効果ガスはチョコレートを1kg生産するために温室効果ガスが46.65kg排出されている計算になる。食肉生産と比較した場合、牛肉99.48kg、豚肉12.31kg、鶏肉9.87kgと豚肉と鶏肉より多く牛肉に次いで多くの温室効果ガスを排出しているなど環境負荷が大きいことがわかる[ 38] 。
また、児童労働も問題となっており、アメリカ労働省によると、ガーナとコートジボワールでは、カカオ農園で違法労働をする子供が5年前に比べて21%増加、また西アフリカでは推定210万人の子供が危険で肉体的に過酷なカカオ収穫をしているとされる[ 36] 。
そのため代替チョコレートの開発など環境負荷の少ないチョコレート生産が求められている[ 39]
チョコレートの規格
日本では、1971年3月、不当景品類及び不当表示防止法 第10条第1項の規定に基づき、公正取引委員会 の認定を受けた「チョコレート類の表示に関する公正競争規約」によって規格が定められている。
カカオ成分
カカオ分は「カカオ脂肪分」(ココアバター)と「非脂肪カカオ分」を合計したものである。カカオ脂肪分は文字通りカカオの脂肪分のみを示し、カカオマス特有の褐色や風味、ポリフェノール 、テオブロミン 、カフェイン などカカオの主たる薬効成分は非脂肪カカオ分に含有される。
原料となるカカオマス自体は苦く、日本では砂糖で甘味をつけたものが普通であったが、カカオに含まれるポリフェノールが注目されるようになり、2000年代 に入ってリンツ・チョコレートの「エクセレンス」、明治製菓 の「チョコレート効果 」(カカオ分86%)などカカオ比率の高い商品が各種発売されるようになった。しかしその味は当然ながらカカオマス・ココアそのものの苦味が非常にきつく(コーヒー豆 ペーストを食べている感覚に近い)、従来のチョコレートのような甘い風味は期待できない。特にカカオ99%を使ったチョコの包装紙には但し書きが付くほどである。
なお、ホワイトチョコレート にはほとんどポリフェノールは含まれていないため、健康のためチョコレートを摂るのであればできるだけ「非脂肪カカオ分」が高いものにしたほうがよい。
カカオ分の表記のない製品でも、下記(チョコレート製品)に示された種類別名称からある程度判別できる。「準チョコレート」となっているものはカカオ分がかなり低くなっている[ 注釈 3] 。特に生産性や耐久性、原料価格などの理由により、駄菓子 のチョコレートは多くが「準チョコレート」規格である。ただし「準チョコレート」規格の中には、カカオ脂肪分は少ないが、ココアを使っているため「非脂肪カカオ分」は多いものもある。
チョコレート生地
純チョコレート生地
カカオ分35%以上・ココアバター18%以上。糖分(蔗糖 に限る)55%以下・レシチン 0.5%以下・レシチンとバニラ 系香料以外の食品添加物 無添加 で、ココアバター・乳脂肪分以外の脂肪分を使っていないこと。水分3%以下であること。
純ミルクチョコレート生地
カカオ分21%以上・ココアバター18%以上。乳固形分14%以上・乳脂肪分3.5%以上。糖分(蔗糖に限る)55%以下・レシチン0.5%以下・レシチンとバニラ系香料以外の食品添加物無添加で、ココアバター・乳脂肪分以外の脂肪分を使っていないこと。水分3%以下であること。
チョコレート生地
カカオ分35%以上・ココアバター18%以上で、水分3%以下であること。ただし、カカオ分21%以上・ココアバター18%以上、かつ、乳固形分とカカオ分の合計が35%以上・乳脂肪分3%以上、水分3%以下で、カカオ分の代わりに乳固形分を使うことが可能。
ミルクチョコレート生地
カカオ分21%以上・ココアバター18%以上。乳固形分14%以上・乳脂肪分3%以上で、水分3%以下であること。
準チョコレート生地
カカオ分15%以上・ココアバター3%以上。脂肪分18%以上で、水分3%以下であること。
準ミルクチョコレート生地
カカオ分7%以上・ココアバター3%以上。脂肪分18%以上で、乳固形分12.5%以上・乳脂肪分2%以上。水分3%以下であること。
チョコレート製品
上記「ミルクチョコレート」「準ミルクチョコレート」の種類別名称は、それぞれ「チョコレート」「準チョコレート」として扱われる。
チョコレート
チョコレート生地そのものか、チョコレート生地が60%以上のチョコレート加工品。チョコレート加工品とは、チョコレート生地を全重量の40%以上使ったものを指す。
チョコレート加工品のうち、クリーム を全重量の10%以上含み、水分10%以上の製品は「生チョコレート」を称することができる。
チョコレート菓子
チョコレート生地が60%未満のチョコレート加工品。
準チョコレート
「準」は正しくは準に丸囲み。準チョコレート生地そのものか、準チョコレート生地が60%以上の準チョコレート加工品。
準チョコレート菓子
準チョコレート生地が60%未満の準チョコレート加工品。
いろいろなチョコレート
チョコレートショップ。ベルリン のカーデーヴェー百貨店
チョコレート・ファウンテン
スプレーチョコをちりばめたスイーツ。
チョコレートは製造法や形状によっていくつかの種類に分かれる。
ソリッドチョコレート - チョコレート生地だけで作られた、いわゆる板チョコ。厚みによっても味の印象が変わるとされる
ホローチョコレート - 中が空洞になったもの。イースター・エッグ を模したものや、動物などをかたどったものなどさまざまで、中に小さなおもちゃが入ったものもある
シェルチョコレート - チョコレートで殻を作り、中にクリームなどの中身を詰め込んだもの。ウイスキーボンボン が有名
パンワークチョコレート - 中身としたいものにチョコレートを吹き付けて作ったもの。 アーモンドチョコレート、ピーナッツチョコレート、マーブルチョコレート 、麦チョコ などがおなじみ
エンローバーチョコレート - ウエハース やキャンディーバーを滝状に流すチョコレートにくぐらせて作る。キットカット やブラックサンダー などがこれにあたる
スプレーチョコ - さまざまに色付けされたチョコレートを小さな棒状に加工したもので、お菓子作りやスイーツのトッピングに使用される。ほかにもトッピング用には球状や四角、ハートなど形状もさまざまなものが売られている
また、そのまま食べるだけではなく、チョコレートケーキ などの製菓材料としても重要である。なかでもショコラティエが最後の仕上げに使うチョコレートはクーベルチュール・チョコレート と呼ばれ、海外では厳格な規定がある。小鍋で溶かしたチョコレートを果物 などにからめて食べるチョコレートフォンデュ や、溶けたチョコレートが噴水 状に循環するチョコレートファウンテン といった使用法もある。
板チョコレート
1876年にチョコレート職人のダニエル・ペーター が作ったのが最初である。日本においては、明治42年3月に森永商店が製造して、明治、ロッテの順で作られた[ 40] 。
主な製造企業
文化
バレンタインデー にチョコレートを贈る風習は、1868年、イギリスのチョコレート会社キャドバリー 社の2代目社長であるリチャード・キャドバリーが美しい絵のついた贈答用のチョコレートボックスを発売したことを由来とする。このボックスはバレンタインデーの贈り物として使われるようになり、他社も追従して次第に広がっていった。しかし、ヨーロッパやアメリカのバレンタインデーは日本とは違い、必ずしもチョコレートを贈るものではない。
これに対し日本では、諸説あるものの1958年ごろにはじまったとされ、1970年代には「女性から男性にチョコレートを贈る日」としてバレンタインデーが定着した。バレンタインデーにチョコレートを贈るようになったことをきっかけにして、日本チョコレート・ココア協会 が2月14日を「チョコレートの日」として制定し、1970年代に定着した。
また、1875年にはキャドバリー社はチョコレートでできたイースター・エッグ を発売し、これも定着してチョコ・イースターエッグはイースター には欠かせないものとなった[ 42] 。
2016年 より、受験者のチョコレートについての知識を測る検定試験であるチョコレート検定 が、株式会社 明治 より実施されている。チョコレートの製造方法および歴史 、原料であるカカオ の生態など、幅広い領域から出題される。
チョコレートを主題としたフィクション
関連文献
脚注
注釈
^ おもに日本語における略称。
^ 現代のドイツ語ではSchokoladeとdが綴りに使われるが、『袖珍獨和新辭林』ではSchokolateとtが綴りに使われていた。また「熱湯二溶カシテ用フ」と書かれており、飲用チョコレートを指していたことがうかがえる。
^ 「準チョコレート」表示は、実際には「準ミルクチョコレート」を含む。したがって規定以上乳原料を配合していれば、最低7%のカカオ分で準チョコレートを名乗れることになる。
出典
^ “日本食品標準成分表2015年版(七訂) ” (PDF). 文部科学省 . 2019年6月11日 閲覧。
^ “「日本人の食事摂取基準(2015年版)」 策定検討会報告書 ” (PDF). 厚生労働省 . 2019年6月11日 閲覧。 [要ページ番号 ]
^ “チョコ ”. 大辞林 第三版 . エキサイト . 2016年1月31日時点のオリジナル よりアーカイブ。2016年1月25日 閲覧。
^ 『例解小学国語辞典 第七版 特製版』三省堂、2020 12 10、766頁。
^ “choc ”. Oxford Dictionaries . オックスフォード大学出版局 . 2012年10月9日時点のオリジナル よりアーカイブ。2016年1月25日 閲覧。
^ ソフィー・D・コウ 、マイケル・D・コウ 『チョコレートの歴史』河出書房新社 、1999年、161-168頁。ISBN 4309223451 。
^ “袖珍独和新辞林 - 国立国会図書館デジタルコレクション ”. dl.ndl.go.jp . p. 533. 2022年1月15日 閲覧。
^ “チョコレート編 ”. 日本チョコレート・ココア協会. 2005年5月8日時点のオリジナル よりアーカイブ。2017年2月27日 閲覧。
^ TV「がっちり」
^ Tempering of cocoa butter and chocolate using minor lipidic components | Nature Communications
^ MPH, Monique Tello, MD (2018年5月3日). “Can dark chocolate improve vision? ” (英語). Harvard Health Blog . 2020年11月11日 閲覧。
^ “チョコレート摂取と脳卒中発症リスクとの関連 | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 ”. 国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策研究所 予防関連プロジェクト . 2024年10月31日 閲覧。
^ a b 独立行政法人 国民生活センター. “高カカオをうたったチョコレート(結果報告) ” (PDF). 厚生労働省. p. 5. 2019年6月11日 閲覧。
^ “チョコレート・ココア健康講座 ”. 日本チョコレート・ココア協会. 2019年6月11日 閲覧。
^ 産経新聞 (2018年3月8日). “「チョコで若返り」発表は不適切 内閣府が検証報告書 ”. 産経新聞:産経ニュース . 2024年10月31日 閲覧。
^ Caperton, C., Block, S., Viera, M., Keri, J., Berman. B.: Double-blind, placebo-controlled study assessing the effect of chocolate consumption in subjects with a history of acne vulgaris. J. Clin. Aesthet. Dermatol., 7: 19–23, 2014., PMID 24847404
^ Fulton J. E. Jr., Plewig G., Kligman A. M.: Effect of chocolate on acne vulgaris. JAMA, 210: 2071–74, 1969., doi :10.1001/jama.1969.03160370055011
^ 林, 伸和 (2016). “ニキビの発症メカニズム,治療,予防” . 日本香粧品学会誌 40 (1): 12–19. doi :10.11469/koshohin.40.12 . https://www.jstage.jst.go.jp/article/koshohin/40/1/40_12/_article/-char/ja/ .
^ http://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp/search/ [リンク切れ ] [名無しリンク ]
^ “「バレンタイン症候群」とは何? ” (PDF). 医療方針いちろ会 小児クリニックたまなは. 2012年6月20日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年6月10日 閲覧。
^ Kantor, D (2006年11月21日). “MedlinePlus Medical Encyclopedia: Migraine ”. 2008年4月4日 閲覧。
^ “テオフィリン錠100mg「TYK」, テオフィリン錠200mg「TYK」 ” (PDF). 一般財団法人 日本医薬情報センター. 2017年7月22日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年6月10日 閲覧。
^ 飼い主のためのペットフード・ガイドライン 環境省、2020年4月29日閲覧。
^ “チョコレートは薬だったって本当? ”. 食育大事典 . 2018年5月28日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年6月10日 閲覧。
^ 小林章夫『コーヒー・ハウス 18世紀ロンドン、都市の生活史』講談社〈講談社学術文庫〉、2000年10月、51頁。ISBN 4061594516 。
^ “リンツ・チョコレート チョコレートの歴史 ”. Lindt & Sprungli. 2012年5月3日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年6月10日 閲覧。
^ “チョコレートの歴史 ”. ROYCE'. 2013年7月20日時点のオリジナル よりアーカイブ。2019年6月10日 閲覧。
^ “チョコレートの4大革命 ”. 日本チョコレート・ココア協会. 2019年6月10日 閲覧。
^ 武田尚子 『チョコレートの世界史』中央公論新社〈中公新書〉、2010年12月、195頁。ISBN 9784121020888 。
^ a b “日本のチョコレート事始め ”. 日本チョコレート・ココア協会. 2018年11月25日 閲覧。
^ “オペラ「遠い帆」 ”. 慶長遣欧使節出帆四百年記念事業. 2014年7月14日時点のオリジナル よりアーカイブ。2014年6月14日 閲覧。
^ “幕末、海外使節団・海外留学生がチョコレートの本場へ赴く ”. 日本チョコレート・ココア協会. 2014年6月14日 閲覧。
^ 世界主要国チョコレート菓子生産・輸出入・消費量推移| 統計・レポート , 日本チョコレート・ココア協会。2012年7月30日閲覧
^ chocosuisse.ch: FACTS & FIGURES Archived 2013年9月17日, at the Wayback Machine .[出典無効 ] , Diagramme der ChocoSuisse - Verband Schweizerischer Schokoladefabrikanten - mit Daten der International Confectionery Association (ICA)
^ 世界主要国チョコレート菓子生産・輸出入・消費量推移| 統計・レポート , 日本チョコレート・ココア協会。2013年2月9日閲覧
^ a b Mighty Earth (2017年9月). “CHOCOLATE’S DARK SECRET ”. 2024年8月21日 閲覧。
^ “Product Gallery ”. water footprint network. 2024年8月21日 閲覧。
^ Hannah Ritchie, Pablo Rosado, Max Roser. “Environmental Impacts of Food Production ”. Our World in Data. 2024年8月21日 閲覧。
^ JETRO『植物性食品開発 食品生産に係る森林減少ゼロへの英国の動き(後編) 』(レポート)2024年1月26日。https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2024/b89886fc6deec5e5.html 。
^ 国立国会図書館. “明治、森永、ロッテはどこが最初に板チョコを作り始めたのか。 ”. レファレンス協同データベース . 2023年11月17日 閲覧。
^ “会社情報 ”. 芥川製菓 . 2016年4月17日 閲覧。
^ キャロル・オフ『チョコレートの真実』第1版、p.70, 北村陽子訳 英治出版、2007年9月1日
参考文献
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
チョコレート に関連するカテゴリがあります。
食品分類
料理
飲料
加工品
その他
外部リンク