チョコレートの歴史 ではカカオ の利用およびチョコレート 誕生に至るまでの歴史について述べる。
概略
チョコレートは発酵 、焙煎 、粉砕を経たカカオの実から作られる。アメリカ先住民族はカカオの粉末を磨り潰したものを入れた液体にバニラ や唐辛子 を混ぜて飲んでいた。ヨーロッパの人々はここから唐辛子を外し、砂糖 や牛乳 を入れて甘味を加えた。その後現在の棒状のチョコレートを作る方法を編み出した。チョコレートを使用した菓子は多数あり、世界で最も人気で万人に知られた味の1つとなっている。一方で原料のカカオの生産については、奴隷労働や児童労働が歴史的に繰り返されており、今なお深刻な問題となっている。
前史
チョコレートを飲むミシュテカ の王たち
紀元前2000年 ごろから、メソアメリカ ではカカオが栽培されていた。15世紀 までには、カカオは貨幣 として流通するほど珍重された。アステカでは税あるいは貢ぎ物としても納められていた[ 1] 。当時のメソアメリカでは、カカオを粉にしてコーンミール や唐辛子 、バニラ などの香辛料を入れ、ベニノキ の種子で色を付け、水や湯に溶かしたものにイアフラワー(Cymbopetalum penduliflorum )などの花から作った調味料を加えたカカオ・ペーストを、主に嗜好品として、また薬用や強壮用として飲用していた。16世紀まではカカオの実から作られた飲み物はヨーロッパに知られることはなかった[ 2] [ 3] 。
コロンブスによるカカオの紹介
クリストファー・コロンブス が中央アメリカ島部に到達した後、スペイン にカカオがもたらされた。コロンブスの息子によれば、最初にチョコレート(カカオの実)を見たヨーロッパ人はコロンブスで、1502年のコロンブス最後の航海時であった。ただし、コロンブスがチョコレートを飲んだという記述はない。
16世紀のスペイン人のイエズス会 神父で、伝道のためペルー 、後にはメキシコ にて暮らしていたホセ・デ・アコスタ は次のように書いている[ 4] 。
非常に不快な味のするかすや泡があり、体験したことがないほど気分が悪くなる。だが現地の者たちには大変尊ばれており、高貴な来訪者をもてなすのに用いられる。この国に慣れ親しんだスペイン人ならば男女を問わずこの飲み物に貪欲となる。彼らはそれを飲むことで暑さや寒さその他さまざまなものが和らぐと言い、唐辛子を大量に入れる。さらに胃腸に良く
カタル 予防になると肌にも貼り付ける。
チョコレートの語源
日本語「チョコレート」の語源は英語 : chocolate だが、この英単語自体はさらにスペイン語のチョコラテ(スペイン語 : chocolate )に由来する。スペイン人は、16世紀後半にチョコラトルという言葉を使い始めており、16世紀末のイエズス会士ホセ・デ・アコスタの時代にはチョコラテと呼ばれるようになった。チョコラテの語源についてはさまざまな説が存在し、いずれも決定的なものではない。
最も多く引用される説はアステカ民族の言葉であるナワトル語 のショコラトル(xocolatl )(IPA : [ʃoˈkolaːtɬ] ) が変化したとする説であり、xococ は「酸味」[ r 1] を、atl は「水」や「飲み物」をそれぞれ表すとする。この説に対して言語学者のウィリアム・ブライト (英語版 ) は中央メキシコの植民地時代の資料にはチョコラトル(chocolatl )なる語彙は見当たらないと述べている[ 5] 。
また、アロンソ・ド・モリーナ (スペイン語版 ) が編纂した最初のナワトル語-スペイン語の辞書において、ショコアトル(xocoatl )はトウモロコシ の飲み物であり、カカワトル(cacaua atl )がカカオの飲み物を指しているという。ショコラトル(xocolatl )はモリーナの辞書にはない[ 6] 。
別の説として、サンタマリアはマヤ語で「熱い」を表すチョコル(chokol )とナワトル語のアトル(atl )を組み合わせた造語が語源だとしている[ 7] 。この説を最初に唱えたのは、メキシコの言語学者イグナシオ・ダビラ・ガリビ (スペイン語版 ) であり、ナワトル学者のミゲル・レオン=ポルティーヤ (英語版 ) に支持されている[ 8] 。
ダーキンとウィッチマンは東部ナワトル語で「泡」を表す chicoli の派生語で「泡立った飲み物」を意味する chicolatl が語源であるという新説を立てた[ 9] 。
近世ヨーロッパ
クリストファー・コロンブス がカカオの実をスペインのフェルディナンドとイザベラに見せるためヨーロッパに持ち込んだが、広めたのはスペインの修道士 である。チョコレートがヨーロッパにもたらされた最初の記録として、1544年 のケクチ・マヤ族 の使節による、スペインのフェリペ皇太子(のちのフェリペ2世 )への訪問がある。この時は飲料として、容器とともに宮廷に運ばれた[ 10] 。のちに王侯貴族の間で好評を博したのみならず、庶民も飲むようになった。カカオの取り引きが最初にあったと記録されているのは1585年にベラクルス からセビリア への積荷としてであった。当初は現地と同じレシピのまま輸入されたが、やがてヨーロッパでは特有の苦味を打ち消すため砂糖や牛乳を加え、唐辛子の代わりに手に入りやすいコショウ やシナモン を使うようになり、イアフラワーの代わりにローズオイル 、麝香 など高価な香料を取り入れた[ 3] 。
銀製のチョコレートポット、モリネット(マドラー )を入れるための蝶番が付いている。 London 1714-15(ヴィクトリア&アルバート博物館 )
スペインでのチョコレートが普及から間もなくしてスペイン人はアフリカ人の奴隷を使いカカオのプランテーション 栽培を始めるが、当初はチョコレートはヨーロッパではスペインのみでの普及だった。しかし、フランス王 ルイ13世 がスペイン王女アナ・マリーア・マウリシア と結婚した時、チョコレートを好むアナが嫁入りの際に持参したため、フランスにチョコレートがもたらされた。ルイ13世の息子ルイ14世 も1661年 、チョコレート好きのスペイン王女マリア・テレサ と結婚したため、フランスでは上流階級からチョコレートが広まった。マリア・テレサはまた、チョコレートを飲む道具一式と、チョコレート専門の料理人 (後にいうショコラティエ )を連れて輿入れした。17世紀後半にはイギリスにも伝わり、ロンドンで最初のチョコレートハウスが1657年に開店した[ 11] 。1689年には医師で収集家のハンス・スローン がジャマイカ でミルクチョコレートドリンクを開発した。当初は薬剤師 向けに作られていたが、その後キャドバリー 兄弟に権利を売却した[ 12] 。苦い飲み物から甘い飲み物に変化したことで、チョコレートは17世紀頃にはヨーロッパの王侯貴族の間でカカオはぜいたく品となっていた。
近代ヨーロッパ
何百年もの間チョコレートの製造工程は不変だったが、産業革命 の到来により硬く甘いキャンディに生命を吹き込む多くの変化が起きた。18世紀には固く長持ちするチョコレートの製造の補助となるココアバター (カカオバター)を絞り出すための機械式ミルが作られてはいた[ 13] が、大規模に使用されるようになったのは産業革命以降である。18世紀の末までに、ヨーロッパの各所に水力を利用したチョコレート製造所が現れた。やがてそれらは蒸気力を導入しより大規模になり、チョコレート産業都市を形成した。産業革命の熱気が冷めてから程なくして、チョコレート会社は新しく作られたチョコレート菓子の販売のために、我々が頻繁に目にするような広告や宣伝を行うようになった[ 14] 。製造工程の機械化により、チョコレートは世界中で消費されるようになった[ 15] 。菓子材料としての利用も同時期に始まっており、文献上では1719年 にコンラッド・ハッガーが残した料理手帳に「チョコレートトルテ」が確認できる[ 16] 。
ライムンド・デ・マドラーソ 作「ホットチョコレート」
19世紀初頭のシモン・ボリバル による南米の動乱からカカオ生産が落ち込み、続くナポレオン戦争 の影響で贅沢品に対する購買力が落ちた上に、大陸封鎖 で品薄となった代わりに紛い物が出回り、品質に対する信用も低下し、チョコレートは停滞の時期を迎えた。しかし、チョコレートの技術革新が起きたのは、この低迷期だった[ 3] 。
1828年にはオランダ のクーンラート・ヨハネス・ファン・ハウテン (英語版 ) (バンホーテン の創業者)はカカオ豆からココアパウダー とココアバターを分離製造する方法の特許を取得した。それまでのチョコレートは濃密で、水なしでは飲めないものだったが、これにより口当たりがよくなり普及が進んだ。さらにファン・ハウテンはアルカリ を加えることで苦味や酸味を除くダッチプロセス をも開発し、現代的なチョコレートバーを作ることも可能になった[ r 2] 。もっとも、ファン・ハウテンの圧搾機が開発された当時は、チョコレートは未だに飲み物であり、抽出したココアバターの使い道が無かったために特に注目はされなかった。
1847年にイギリス人のジョセフ・フライ(J・S・フライ・アンド・サンズ (英語版 ) 社)が初めて固形チョコレートを作り、1849年にキャドバリー 兄弟により引き継がれたともされている。ただしこれはまだ苦いものだった。初の固形チョコレートがドレによりトリノ で作られ、1826年からピエール・ポール・カファレル (英語版 ) が大規模に売り出したものという説もある。 [要出典 ] 1819年にはF.L.ケイラーが初めてスイス にチョコレート工場を開設した。 [要出典 ]
スイス のろうそく 職人ダニエル・ペーター は義父がチョコレート会社を経営していたことからチョコレートに携わるようになり、1867年からチョコレートの苦味をまろやかにするために牛乳を入れることを試行錯誤し始め(溶けたチョコレートに水分を混ぜると、チョコレートの中の砂糖が水分を吸収しココアバターの油と分離するためにボソボソになり食感が悪くなる)、粉ミルク を入れるという解決方法を発明し、1875年にミルクチョコレートの販売を始めた。またミルクチョコレート製造には、牛乳から水分を抜く必要があったが、ダニエルは隣りに住んでいたベビーフード 生産業者のアンリ・ネスレ (ネスレ 創業者)と協力して研究を行った。またロドルフ・リンツはチョコレートの粒子を均一かつ細かくし、滑らかな食感を出すのに必要なコンチング を考案した。[要出典 ]
帝国主義 の時代、アフリカやインドネシアといった列強 の植民地に、カカオの栽培は拡散していき、1910年にはギニア沖のサントメ島 が世界最大のカカオ輸出地になるなど、カカオ生産の拠点はアフリカにシフトした。1905年にイギリスのジャーナリスト、ヘンリー・ウッド・ネヴィンソンがサントメ島を取材し、レポートや「現代の奴隷制」といった著作で奴隷的な労働の実態を明らかにし、センセーションを巻き起こした[ 3] 。
日本での歴史
一説に、初めてチョコレートを食べた日本人は支倉常長 であり、1617年にメキシコ(当時はヌエバ・エスパーニャ )に渡った際に、ビスケット ・パン ・コーヒー ・金平糖 ・キャラメル などの菓子とともに、薬用としてのチョコレートを食べたのだとされる[ 17] 。
日本におけるチョコレートに関する最初期の記録としては、1797年の廣川獬による『長崎聞見録』で、「しょくらとを」として湯にチョコレート塊を削ったものや砂糖などを入れて薬用として飲むことが書かれている[ 18] 。廣川の『蘭療方』や『蘭療薬解』では私欲剌亜多(ショクラート)という表記で陰痿の治療用等とされている[ 19] 。また、『長崎聞見録』と同じ1797年にの長崎 の遊女 大和路がオランダ人から貰ったものを記したリスト『寄合町諸事書上控帳』に「しよくらあと」としてチョコレートが載っている[ 20] 。
1871年から1873年の岩倉使節団 はフランス訪問中にチョコレート工場を見学しており[ 21] 、次のような記録が残る。
錫紙にて包み、表に石版の彩画などを張りて其美をなす、極上品の菓子なり。此菓子は、人の血液に滋養をあたえ、精神を補う功あり。
[ 22]
日本初の国産チョコレートは、風月堂 総本店の主、5代目大住喜右衛門が、当時の番頭である米津松蔵に横浜で技術を学ばせ、1878年 に両国若松風月堂で発売したものである。凮月堂は「貯古齢糖」や「猪口令糖」という表記で新聞に広告を載せている[ 23] 。
カカオ豆からの一貫生産は、1918年 、森永製菓 によって開始された。こうしてチョコレートは高級品から庶民の菓子となり、1920年代から30年代にかけて日本人の間に急速に普及した。当時のチョコレート菓子は、玉チョコ(いわゆるチョコボール)や棒チョコという形状が一般的であった。
第二次世界大戦 の影響により、日本では1940年 12月を最後にカカオ豆 の輸入は止まり、あとは軍用の医薬品(常温では固体で人の体温で溶けるココアバターの性質から座薬 や軟膏 の基剤となる)や食料製造のために、指定業者にだけ軍ルートでカカオ豆が配給されるのみとなった。
「日本チョコレート工業史」によると、1941年に日本チョコレート菓子工業組合と日本ココア豆加工組合からなる「ココア豆代用品研究会」により、ココアバターの代用品に醤油油(醤油 の製造過程の副産物。丸大豆 に含まれる油。よく誤解されるが醤油そのものではない)、大豆エチルエステル 、椰子油 、ヤブニッケイ 油などの植物性油脂の硬化油 、カカオマスの代用品に百合球根(ユリ の鱗茎 )、チューリップ球根、決明子(エビスグサ の種子)、オクラ豆、脱脂大豆粉、脱脂落花生 粉などを原料にした代用チョコレート が考案された。
オランダ領東インド を占領した日本軍は、カカオ豆プランテーション や、ジャワ島 の製菓工場を接収し、森永製菓 や明治製菓 にチョコレート製造を委嘱し、陸海軍に納入させた。また軍用に熱帯 で溶けないチョコレートも開発された。
1945年 に日本が第二次世界大戦で敗れると、アメリカ の進駐軍 を通じて大量のチョコレート が日本にもたらされた。当時の子供たち(焼け跡世代 )が呪文のように米兵に投げかけた「ギブ・ミー・チョコレート! 」という語は、米軍占領時代 の世相を表す語となっている。
1946年 には芥川製菓 によってグルコース を原料にした代用チョコレート(グルチョコレート、グルチョコ)が製造された。カカオマスの代用品となるグルコースに、少量のココアパウダーとチョコレート色素を加えた物であった。
戦後の日本では、安価なものから高価なものまでさまざまなチョコレート菓子が販売されるようになった。特に1960年 にカカオ豆の輸入が自由化され、続いて1971年 にはチョコレート製品の輸入が自由化されたことで、様々な種類のチョコレートが流通するようになった。
出典
注釈
参考文献
外部リンク