NTTパーソナルは、過去に存在したPHS事業者で「エヌ・ティ・ティ中央パーソナル通信網株式会社」を初めとするグループ会社の総称、もしくは提供していたPHSサービスの名称である。かつて北海道・東北・中央・東海・北陸・関西・中国・四国・九州の総計9社の地域会社が存在した。
サービス開始時、とんねるずの「みんなを電話にする会社」のキャッチコピーで話題になった。
後に各地域のNTTドコモグループ各社が、旧NTTパーソナル移動通信網のPHS事業を継承した。継承後についてはドコモPHSを確認の事。
※ドコモグループ、旧ディーディーアイポケット電話グループ9社と同じ区域割だった。
※四国パーソナル通信網の本社は、エヌ・ティ・ティ・ドコモ四国の本社のある高松市ではなく、NTT四国支社がある松山市にあった。
基本的に、携帯電話と同じだが、ソニーなどイニシャルが重複する会社あるいは携帯電話で2文字となっている会社は別の略号になっている。携帯電話は供給せずPHSのみ供給していたメーカーも存在する(日立・ユニデン)。
NTTパーソナルより発売された機種のみ記述する。
1995年7月発売。120g。
1995年7月発売。160g。
1995年7月発売。190g。 (グッドデザイン賞受賞、折りたたみ式を採用し、乾電池を電源とすることも可能)
1995年7月発売。115g。
1995年7月発売。180g。
1995年10月発売。135g。
1995年12月発売。160g。
1995年12月発売。120g。
1995年12月発売。180g。
1996年2月発売。95g。
1996年2月発売。120g。
1996年4月発売。92g。
1996年4月発売。89g。
1996年5月発売。140g。ポケベルとの複合端末。
1996年9月発売。105g。
1996年10月発売。91g。
1996年11月発売。99g。
1996年11月発売。95g。
1996年11月発売。105g。
1996年11月発売。120g。
1996年11月発売。81g。
1997年1月発売。106g。
1997年3月発売。80g。
1997年3月発売。97g。
1997年3月発売。77g。
1997年5月発売。99g。
1997年6月発売。105g。ポケベルとの複合端末。
1997年7月発売。140g。フリップがPCカードになっており、カバーを外してデータ通信カードとして使うことができる。
1997年7月発売。87g。
1997年8月発売。84g。
1997年11月発売。77g。
1997年11月発売。80g。
1997年11月発売。72g。
1998年1月発売。79g。当時はまだ珍しい二つ折り。ネックストラップが標準でついてきた。
1998年1月発売。82g。本体がドラえもんの形をした「ドラえホン」。
1998年2月発売。77g。
1998年2月発売。137g。
1998年2月発売。86g。
1998年3月発売。72g。
1998年5月発売。81g。
1998年6月発売。74g。
1998年6月発売。71g。
1998年5月発売。112g。フリップがコンパクトフラッシュ型になっており、カバーを外すとデータ通信カードとして使うことができる。
1998年7月発売。68g。
この項目は、携帯電話・PHSに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。
加筆項目が明らかな場合は{{Keitai-expand}}を利用して下さい。
P2101V - N2001 - N2002
P2401
D2101V - SH2101V - T2101V - P2002 - F2611
F2051 - N2051 - P2102V - F2102V - N2102V - N2701(movaデュアル)
F2402 - P2402
「 」(マーク無):FOMAハイスピード対応機種 - 「*」:Xi・FOMAハイスピード対応機種 - 「**」:FOMAハイスピード非対応機種 -
「 」(マーク無):PREMIUM 4G・Xi・FOMAハイスピード対応機種 - 「*」:Xi・FOMAハイスピード対応機種 - 「**」:FOMAハイスピード対応機種 -