美川 憲一(みかわ けんいち、1946年〈昭和21年〉5月15日 - )[2]は、日本の歌手、俳優、タレント、Youtuberである。本名は百瀬 由一(ももせ よしかず)。長野県諏訪市出身。血液型はA型[3]。独身 。
生い立ちは複雑で、母が妻子ある交際相手との間に出産した子供が由一(美川の本名)だった。一人で育てていた母が肺結核を患い、2歳の時に母の姉夫婦、つまりは伯父母に引き取られた[4]。実の親ではないことを知ったのは中学1年生の時だった[4]。「2人の母親」を食べさせるために芸能界を目指し、高校を1年で中退し東宝芸能学校に入学[4]。1964年、第17期「大映ニューフェイス」に合格する。なお、1996年に育ての母が死去[5]。2006年に生みの母が死去している[6]。
古賀政男の指導を受け[7]、1965年「だけどだけどだけど」で歌手デビュー[3][8]。デビューは青春歌謡路線であり[8]、当時は男装・美少年キャラクターであった。
芸名の「美川」は長野県・愛知県・三重県・岐阜県を流れる木曽川・揖斐川・長良川の3つの美しい川にちなむ[9]。美川自身は長野県出身で2歳から東京に居住し、岐阜とは何の縁もなかった。デビュー当時のプロダクションの担当者が岐阜出身であり、岐阜に由来する芸名を付けられた。「川のように息が長く、美しい歌手であるように」という意味が込められている。
「柳ヶ瀬ブルース」(1966年)が120万枚を売り上げる大ヒットとなり、一躍スターダムへと駆け上がる[3][8][10]。青春歌謡路線で売出し中の美川にとってムード歌謡である「柳ヶ瀬ブルース」を歌うことにはかなりの抵抗があった[11]。事務所の社長に断りを入れたところ、「ヒット曲もないくせにふざけるな!」と激怒されたという[7]。ぶっきらぼうに歌っているのは、柳ヶ瀬ブルースが苦手な歌だったからである[11]。しかし、「柳ヶ瀬ブルース」は大ヒットし、その後様々な歌手によって続々と発表されるご当地ソングの元祖となった[9]。「柳ヶ瀬ブルース」は映画化され、美川の映画初出演の作品となった[8]。そしてロングランと成ったこの曲は1970年の第3回日本有線放送大賞特別賞を受賞[12]。
「新潟ブルース」の売上枚数はそれほど多くなかったがカラオケで広く歌われ、リクエストランキング1位を獲得した。
「釧路の夜」がヒットし[8][11]、45万枚を売り上げた。同曲で1968年『第19回NHK紅白歌合戦』に初出場[8][11]。なお「釧路の夜」も「柳ヶ瀬ブルース」同様に映画化され、美川も出演した。
ご当地ソングのヒットが続く一方で、1970年にも「みれん町」「大阪の夜」「おんなの朝」と立て続けにヒット曲を出す[7]。「おんなの朝」は30万枚を売り上げるヒット曲となったが、当時のNHKでは「歌詞の内容が過激すぎる」という事で歌唱禁止とされた(2010年時点で解禁)[13]。この他にもNHKで歌唱禁止の歌が複数あったことから「NHK歌唱禁止男」の異名を取る[13]。しかし「おんなの朝」は1971年第4回日本有線放送大賞スター賞[14]・第4回日本作詩大賞大賞を受賞[15]。更には同年11月に発売された「お金をちょうだい」で、当時としては奇抜なタイトルで話題となったが、NHKで再び歌唱禁止とされた[13]。この曲は作詞家の星野哲郎が詩を作り、作曲家の中川博之が後からメロディーをつけ完成した作品であった。完成当初は誰が歌うか決まっておらず、菅原洋一や美空ひばりなどが候補に挙がっていた。そんな中、美川は中川の自宅まで行き「僕に歌わせてください」と直接頼み込み、美川の作品として発売される事になった。
「さそり座の女」が1972年に発売されると9.7万枚を売り上げるヒット曲となり、当時の星占いブームのきっかけとなった[3]。そして1974年『第25回NHK紅白歌合戦』まで7年連続で紅白に出演していたが、「さそり座の女」以降は目立ったヒット曲がなく、以降は紅白落選となり1990年代の復活まで待つことと成る[16]。
「駅」が1977年に発売され、ドラマのエンディングに使用されたこともあり、発売後は有線リクエストでも上位にランキングされた。美川にとって久々のヒット曲になるかと言われたが、この年の10月に大麻取締法違反で逮捕されて[17]起訴猶予となり、ヒットに結びつくことはなかった。
1984年に大麻取締法違反で2度目の逮捕[17]。判決は懲役1年6か月、執行猶予3年。大麻事件以降はテレビの出演回数も減り、スナックでの営業や地方の温泉などでの公演が続いた。一時芸名を「美川けん一」に変更したが、事態が好転することはなかった。
「ものまねブーム」のさなか、ものまねタレントの第一人者であるコロッケによる美川のマネがうけ、1989年正月に放送された『オールスター爆笑ものまね紅白歌合戦!!』でコロッケと初共演[18]。これは曲の途中でサプライズで登場する「ご本人登場」の第1号であった[19][18]。この時の出演が大反響を呼び、人気が復活する契機となった。なお、コロッケによる美川のものまねは、美川からコロッケに依頼したものであった[18]。なお、当時はまだ歌手が気軽にバラエティ番組に出る時代ではなく、本人も最初は「何でそんな所に出なきゃいけないのよ」という気持ちだったが、「ひょっとしたら化けるかも」と思い直して出ることにしたという[20]。1990年、ちあきなおみと共演した金鳥「タンスにゴン」のCM中の「もっと端っこ歩きなさいよ」というセリフが話題となった[18]。そして、1991年『第42回NHK紅白歌合戦』で17年ぶりの再出場を果たし、コロッケとのデュエットで「さそり座の女」を披露した[18]。当時は奇跡のカムバックとして話題になり、さらに同年の第28回ゴールデン・アロー賞で特別賞を受賞し、『てんで話にならないわ』を歌唱した。
デビュー25周年記念リサイタルがメルパルクホールにて1990年に開催され、同年に新潟の万代橋の袂に「新潟ブルース」歌碑が建立された。そして翌1991年には柳ケ瀬商店街に「柳ケ瀬ブルース」、1993年には釧路市に「釧路の夜」の歌碑がそれぞれ建立されることとなった。
再ブレイク以降は「芸能界のご意見番」などとしてワイドショーやバラエティ番組にしばしば登場し、「オネエキャラ」あるいは「セレブキャラ」「ご意見番」として活躍。美川がバラエティ番組でたびたび発する「おだまり!」が流行語になり、タレントとしての地位を確立。彼の歌声はもちろん、毒舌やトーク聞きたさにコンサートやディナーショーにも、中高年女性を中心とした集客が見込めるタレントとなった。
またNHK紅白歌合戦には、復帰出演の1991年から2009年まで19年連続出場(通算では26回出場)し[18]、小林幸子との派手な衣装対決は大晦日の風物詩であった[18]。
着物ブランド「アるカンスィエル」1997年発売。
シャンソンに非常に力を入れており、1999年から毎年シャンソンコンサートを開催している。また、デビュー35周年記念、40周年記念、45周年記念にそれぞれシャンソンアルバムをリリースしている。シャンソンを歌うようになったきっかけは、デビュー当時から親交があり可愛がられていた淡谷のり子から「憲ちゃんの声はこぶしがなく一本調子だからシャンソンに合っている」と勧められ、また美川自身もシャンソンを好んでいたため、20代後半の頃からレコーディングやコンサートで徐々にシャンソンを歌うようになっていった[21]。淡谷からは越路吹雪も紹介され、もともと美川が大ファンだったこともあり、亡くなるまで親交が続いた。
デビュー40周年記念として2004年「納沙布みれん」を発表。同曲はオリコン演歌チャートで6週連続トップ10入り、発売1か月で公称5万枚を売り上げ、当時の演歌としてはヒットとなった[22]。
長崎市の観光名誉大使に2006年11月に任命、翌年2月の長崎ランタンフェスティバルで皇帝パレードに皇帝役で参加。期間中に当時過去最高の92万人が来場した。
アメリカのロサンゼルスに豪邸(コンドミニアム)を2009年に購入した[23][24]。
25年間所属した芸能事務所エービープロモーションを社員6人とともに独立して、新事務所を設立する事を明らかにした。美川へのギャラや社員の給料の遅配、取引関係への未払いなどから、事務所社長との関係が悪化していたのが原因とされる[25]。2012年9月6日、新曲「金の月」の発売日に会見を開き、エービープロモーションの社長と和解したことを報告するとともに、個人事務所「ABプロ」を2012年10月からスタートさせることを明らかにした[26]。
しかし、エービープローモーションが、東京地方裁判所に専属契約の一方的破棄の債務不履行に基づく損害賠償として美川と「オフィスミカワ(旧ABプロ)」に2億1125万7464円(うち美川個人には1億9349万5103円)を求め提訴したことを同社のホームページで2013年12月12日付け発表。同社の承諾なく独立を断行し、報道機関などに同社の名誉を毀損する発言をした上、独立後も同社の承諾なく「美川憲一」の名称を用いて芸能活動を続け、同社の資産であるステージ衣装、楽譜を持ち出した上に利用して芸能活動を継続していることを理由とした[27]。美川も提訴直後に記者のインタビューに応答。「弁護士に全て一任していてこの件に関しては一切お話しできないの。」と語っている。ただし、同社社長は、芸名が使えなくなることについては否定している[28]。2015年7月16日、東京地方裁判所は原告であるエービープローモーションの請求を棄却する判決を言い渡した[29][30][31]。
そんな最中、第57回日本レコード大賞・功労賞を2015年受賞[32]。
歌手生活50周年を2014年に迎え、中川博之が遺した記念曲『雨がつれ去った恋』は「恩師中川の最後の作品」となった。メロディーは美川の魅力を最大限に生かすもので『さそり座の女』から共に歩んだ美川への強い想いを感じさせるとの評がある。返って反面、2015年には同じクラウン所属のJ−POP三人グループ「クリフエッジ」が7月に発売したアルバム『Oh! ENKA』に収録されている「さそり座の女 feat.美川憲一」にてコラボ。美川が原曲の歌詞を歌いクリフエッジがラップを披露する異色の作品となった。
翌年、地下アイドル「仮面女子」のライブに参戦(2016年4月18日、仮面女子常設劇場P.A.R.M.S)。その際に美川は新ユニット「ミカワ仮面」として彼女等を引きつれ『さそり座の女 feat.仮面女子』というコラボ曲でハイタッチ会にも参加。ロック調な仮面女子アレンジからラップなどが飛び交うこちらも異色な作品に。同年7月25日には神奈川県・由比ヶ浜海岸に夏期限定でオープンしていた海の家ライブハウス・「音霊OTODAMA SEA STUDIO」にて開催された「美川憲一 OTODAMA ONE NIGHT SPECIAL LIVE!」で再びコラボが実現。美川はその年の新曲「吾妻橋で待つ女」、「さそり座の女」、「お金をちょうだい」などを披露し最後には「ミカワ仮面」として共に歌唱した。
初の「米国コンサート」(ロサンゼルス南部の町トーランスのアームストロング劇場)を2017年1月22日開催。
左足関節外果(左踝上の腓骨)を骨折し全治2か月の状態と報じられた。寺尾聰のライブを2018年2月4日に都内で鑑賞した際に、階段で足を踏み外し転倒。翌日、病院で検査し骨折が判明した。7日に約3時間におよぶ手術に挑み成功。この日は新曲「春待ち坂」の発売日であった。10日には退院し直ぐに精力的に活動。同年3月5日「春待ち坂」のPR会見では、車イス姿で現れるも、応答では立って対応した。患部をプレートで固定しており、空路で広島県を訪問した際には「金属探知機が反応するかと思った」と語り場を和ませた。また新曲の「夢につまずき、転んでも」という歌詞と絡めて「自分が転んじゃった」と笑い、記者から「骨折もPRの一環ですか?」と聞かれるが「そんなバカどこにいるのよ」と否定する一方で「しぶとく売るわよ〜」とただでは転ばぬと気合をみせた。
公式オフィシャルInstagramを2019年11月13日に期間限定で開設。同年11月27日には同じクラウン所属の男装女子ユニット「Vipera」と新ユニットを結成して「いいじゃない〜自由通り」をリリース。「美川憲一とザ・ヴァイパー」名義での発売。同曲で美川は作詞に初挑戦している。
公式YouTubeチャンネル「オフィスミカワ」を2020年5月20日に期間限定で開設。2018年と2019年に開催されたドラマチックシャンソンコンサートの映像などを公開している。
そして満を持して本格的に新たなYouTube「美川憲一のおだまりチャンネル」を2021年6月17日に開設。代表曲「さそり座の女」から食用の蠍を食べたり、激辛料理に挑戦する動画などを投稿している。また人生初となるゲーム実況に「Dead by Daylight」を選び、視聴者を驚かせた。12月にはラスボス同士とSNSで話題になっていた小林幸子とのコラボが実現。はるな愛を含む三人で激辛料理をランク付けする動画を投稿。小林のYouTubeチャンネル「小林幸子はYouTuBBA‼」にも訪問しジーユーで初めて買い物をする動画が投稿されている。
「K-1 WORLD GP 2022 JAPAN 東京体育館大会」でラウンドガールを担当。ただし美川は男性であることから[要出典]「スペシャルラウンドスター」という肩書きになった。全身イエローの衣装で登場し「さそり座の女」を歌唱、試合も観戦[33]。
都内自宅売却について。1993年の建築当時7億円とも言われた豪邸を二人の母親と住む為に世田谷区内に建てたが、二人が亡くなってからは美川一人だけで住むには広すぎるとの事で渋谷区内のマンションに引っ越していた。空き家になっても当初は自宅売却を考えていなかったが、「相続する親族も居ない事と毎年の固定資産税や維持費もかなりの金額が掛かっていた」との理由で美川が元気で動けるうちに購入金額よりも激安ではあったが思い切って売却した事を2022年5月の週刊誌インタビューや2022年8月22日テレビ出演した『徹子の部屋』で語っている。
「美川憲一コンサート2022 こころに花を」公演後の取材では、(年内でコンサート活動を終了すると発表した)加山雄三の話題もあり、美川自身は100歳まで現役と目標を語った[34]。また「美川憲一コンサート2023~あなたへ愛の讃歌~」公演前の取材で翌年デビュー60周年を迎えることについて「歌があったからこそやってこれた」と語り、「杖をついても、声が続く限り歌う」と生涯現役を宣言[35][36]。(コンサート等については一覧として後述)
衣装テーマは大天使ミカエル。初めてプリンセス天功のイリュージョンを採り入れる。奈落から登場。途中からダンサーと前を向きながら後退し階段へ。一番を歌い終えるとイリュージョンで美川は大天使となり空中を羽ばたく。
越路吹雪への思いを込めての歌唱。衣装は黒いドレスで、上からファーを羽織っていた。またこの年から機械仕掛けの衣装ではなくなる。
(☆は不定期出演)
ミカワガールズ(仮)(みかわがーるずかっこかり)は、日本の5人組アイドルグループ。
オフィスミカワプロデュースにて美川憲一プロデュースを勝ち取るために活動を行う練習生ユニット。美川は仮プロデューサー。本拠地は東京都。
{{cite news}}
|accessdate=
|date=