黄桜株式会社(きざくら、英: Kizakura Co.,Ltd.)は、京都府京都市伏見区横大路に本社を置く大手日本酒製造会社である。
主として、清酒「黄桜」の製造販売をおこなうが、近年では地ビールの製造販売や、レストラン業の経営なども手掛けている。
コーポレート・スローガンは「くつろぎ、うるおい、かがやく。」。
社名の由来は、社長が黄桜の花(淡く緑色がかった白い花を咲かせるサトザクラの一種)を好んだことから。漫画家・清水崑が描く河童を長期にわたりマスコットとしており(清水の没後、1974年からは漫画家の小島功がデザインを担当)、「河童の歌」(かっぱの唄)(作詞:徳力千鶴、作曲:田中正史、歌:楠トシエ)等を数十年に渡って使用している。なお「河童の歌」の冒頭にあるシャックリも歌詞の一部だが、シャックリを歌詞と思っていない人も多い。また、河童のイメージが現在でも大変強い。 河童のキャラクターが出演するコマーシャルに加え、1977年からは金印黄桜(1.8リットル瓶)の価格を1000円に設定[1]。大衆酒として全国にシェアを拡大していった。
2006年9月30日までは、黄桜酒造株式会社(きざくらしゅぞう)の社名であったが、清酒以外にも拡大の幅を広げるため、翌10月1日より、「酒造」を外した現在の社名に変更された。あわせてこの時より、「河童の歌」を使ったCMの放映を再開した。
大塚製薬や日産自動車、明治ホールディングスとともに読売グループとのつながりが深く、読売新聞の第一面の2ベタ広告や、後楽園球場時代にスポンサーとして協賛してから、その後1988年に開場した東京ドームで以後のスポンサー活動など、現在に至るまで長い関係が続いている。そんな中、2007年10月11日から同年11月までの間、かつて野球界を揺るがせた「空白の一日」と呼ばれる「江川事件」の当事者同士である、江川卓(元巨人投手、日本テレビ野球解説者)と小林繁の両人が"初共演"した、「和解の酒」CMが放映された[2][注釈 1]。
醸造所は京都・伏見本社と兵庫県・丹波にある。東京都港区台場にあるメディアージュに出店した直営レストラン用に小さな醸造所を併設したが、2009年9月にレストランと共に閉鎖した。また伊勢神宮の神田で1989年に発見されたコシヒカリの変種「イセヒカリ」を使用した清酒を限定生産している[注釈 2]。丹波醸造所で造られる丹波の黒豆を用いた発泡酒はインターナショナル・ビアコンペティション2013で銅メダルを受賞している。
2008年9月より、これまで使用してきた「くつろぎの一献」から、前述の「くつろぎ、うるおい、かがやく。」にスローガンを変更している。
平成14酒造年 - 29酒造年[3]
「呑」については、2009年〜河童のアニメを使用していた時期があった。
※但し2024年以降の19時台・20時台に編成されている バラエティ番組の2時間ないし3時間拡大スペシャル放送時の場合は他の酒造メーカー(例・麒麟麦酒・アサヒビール・サントリー・サッポロビール)等のcmに差し替えとなる
黄桜の製品である「呑」のCMは最後に「き~ざくら~ どん!」の声で締められるが、『探偵!ナイトスクープ』の2016年12月16日放送回において、とある夫婦の妻だけが、この「どん!」が「へい!」と聞こえるという謎の現象が取り上げられ、探偵(番組レギュラー)のカンニング竹山が調査を行ったところ、相談者夫婦の妻以外でわずか2人だけながら「へい!」と聞こえる人間が現れ(内1人は番組のスタッフ)、黄桜にも直接調査を行うが応対した面々からは「発売以来一貫して、『どん』です」と返された。その後、東京都内の日本音響研究所において問題の部分の分析を行った結果、声紋の母音である「お」だけでなく「えい」が含まれていることが判明し、この上で「えい」の音域を除いた加工音をスピーカーから流すことで夫婦の妻は初めて「どん」として聞こえることが出来た。そして、局長(司会者)の西田敏行らを交えたスタジオにて竹山は「どん」の音の裏にいくつかの音が混ざっているから人によっては「へい」と聞こえるとの結論を出した。なおこの時スタジオの観客に「へいと聞こえる人は?」と尋ねたところ、数人の観客が手を挙げていた。
この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 経済)。
この項目は、酒に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:食/プロジェクト:酒)。