板橋宿

『木曾街道 板橋之[注釈 1]
天保6- 8年(1835-1837年)、渓斎英泉筆。
画面の左端、道の中央に「板橋(これより いたばし)」と記されているであろう傍示杭[注釈 2]が建っている。中央より若干左手に見える姿のよい旅人は武家の夫婦で、1人の使用人が後に続く。その使用人は、乗っていくよう武家夫婦に声掛けすべく出茶屋から飛び出してきた駕籠かきを、巧みに遮っている。使用人の体の向きから察するに、おそらく3人は茶屋で一服していたのであろう。休憩後の出ばなの誘いを駕籠かきは振り切られてしまったように見える。しかし、武士の妻は声に応えてか頭の向きを変えている。駕籠かきが客をのがしたかどうかはまだ分からない。茶屋の中には客の町人2人がいて、(えのき)の陰に隠れて見えないが、飲み食いしているはずである。また、店先では馬子が馬のための草鞋を取り替えている。

板橋宿(いたばししゅく)は、日本近世にあたる江戸時代に整備され、栄えていた宿場町中山道六十九次のうち江戸日本橋から数えて1番目の宿場[注釈 3]武蔵国のうち、第1の宿[注釈 4])。 同時に、川越街道川越児玉往還)の起点でもある。

所在地は、江戸期には東海道武蔵国豊島郡板橋郷下板橋村[注釈 5]。 現在の住所では東京都板橋区本町、および、仲宿板橋1丁目、3丁目にあたる。

板橋宿の特徴

江戸四宿の一つ

江戸時代には武蔵国豊島郡下板橋村の一部で、東海道の品川宿、甲州街道の内藤新宿、奥州街道・日光街道の千住宿とならび、江戸四宿の一つとして栄えた[1]江戸の境界にあたり、江戸後期には上宿の入り口にある大木戸より内側をもって「江戸御府内」「朱引き」、すなわち、「江戸」として扱われていた[2]

板橋宿はそれぞれに名主が置かれた3つの宿場の総称であり、上方側(側、北の方)から上宿(かみ-しゅく。現在の本町)、仲宿(なか-しゅく、なか-じゅく、中宿とも。現在の仲宿)、平尾宿(ひらお-しゅく。下宿〈しも-しゅく〉とも称。現在の板橋)があった。 上宿と仲宿の境目は地名の由来となった「板橋」が架かる石神井川であり、仲宿と平尾宿の境目は観明寺付近にあった[2]

道中奉行による天保12- 15年(1841- 1844年)の調べ(『中山道宿村大概帳』)[3]によると、宿往還の長さは20町9間(約2.2km)、うち町並地は長さ15町49間(約1.7km)であり、南北に広がる。宿内人口[注釈 6]は2,448人(うち、男1,053人、女1,395人)、宿内家数[注釈 7]は573軒であった。 うち、本陣は仲宿に1軒、脇本陣は各宿に1軒ずつ計3軒が設けられ、旅籠(はたご)は総計54軒であった。 板橋宿の中心的存在であった仲宿には、問屋場、貫目改所[注釈 8]、馬継ぎ場、番屋(自身番の詰め所)があった。 また、上宿には木賃宿(商人宿)や馬喰宿[注釈 9]が建ち並んでいた[2]

江戸時代には日本橋が各主要街道の形式上の起点ではあったが、実際の旅の起点・終点としては、江戸四宿と呼ばれる品川宿千住宿、内藤新宿、そして、板橋宿が機能していた。 これらの宿場には茶屋や酒楼はもちろん飯盛旅籠(めしもり-はたご)も多くあり、旅人のみならず見送り人[注釈 10]や飯盛女(宿場女郎)目当ての客なども取り込んでたいそうな賑わいを見せた。 規模は同じ天保15年頃の宿内人口と家数を比較して大きいほうから、千住宿(9,556人、2,370軒)、品川宿(7,000人、1,600軒)、内藤新宿(2,377人、698軒余)、板橋宿(2,448人、573軒)と、板橋宿は四宿の中では最下位ながら、その繁栄ぶりは中山道中有数[2]であった。 なお、板橋宿は150人もの飯盛女を置くことが認められており、日本橋寄りの平尾宿には飯盛旅籠が軒を連ねていた。 幕末の戊辰戦争の際、中山道から江戸攻撃に進軍中であった官軍は、天璋院からの書状によりここで停止した。 宿場町として終焉を迎えたのは明治時代。 その頃になると中山道の重要性の低減に連れて徐々に寂れてゆき、板橋遊廓へと変貌していった。遊廓としての賑わいは昭和中期の太平洋戦争中まで続いた。遊廓として使われていた『新藤楼』の玄関部分は現在、板橋区立郷土資料館に移築されて保存されている[4][5]

川越街道の起点

板橋宿は第一に中山道の宿場であるが、脇往還として江戸側から分岐する川越街道川越児玉往還)が平尾宿を起点としており、平尾追分と呼ばれていた。 また、日本橋から2里(約7.9km)の平尾宿には道中2つ目の一里塚(平尾の一里塚)があったが、今は何も残されていない。

板橋

板橋は、仲宿付近の石神井川に架けられ、地名「板橋」の由来とされる橋である[6][注釈 11]

その名は『義経記』等の文献の中で、平安時代の昔より既にあったものとして登場する。 古代から近代にかけてのものは文字どおり板張りの木橋、江戸時代のものは、長さ9間(約16.4m)、幅3間(約5.5m)の緩やかな太鼓橋で、歌川広重の浮世絵や長谷川雪旦の『江戸名所図会[7]にも描かれている。 橋の形は明治以降も変わらなかったが、昭和7年(1932年)を境に以後はコンクリート橋になっている。 現在、二つの川、二つの橋が連続して存在するように見えるが、これは南側に大きくV字状に回り込んでいた川を昭和47年(1972年)の河川改修で直線化した結果である。北に約10m移動した石神井川の橋と、埋め立て公園化された元の川にかかる橋がある。コンクリート製ながら、欄干に木目模様を施して雰囲気を演出している。 橋の傍らには「距日本橋二里二五町三三間」「日本橋から十六百四十三[注釈 12]と記された標柱と、案内板がある。 現在は板橋十景の一つとされている[2][8]

遍照寺

江戸初期以前の創建とされる遍照寺(へんしょう-じ)は、江戸期にはその境内が馬つなぎ場となっていた。ここで開かれる馬市は明治40年(1907年)頃まで続いていた。寛政10年(1798年)建立の馬頭観音像が名残を留める。 江戸期の天台宗であった寺は廃仏毀釈時代の明治4年(1871年)に廃されたが、明治14年(1881年)旭不動冥途と称して成田山新栄講の道場となり、昭和22年(1947年真言宗智山派成田山新勝寺末寺の寺院として再興。

縁切榎

縁切榎(えんきり-えのき)は、榎大六天神(えのきだいろくてんじん)のご神木である。街道の目印として植えられていた樹齢数百年という榎(エノキ[注釈 13])の大木で、枝が街道を覆うように張っていたという。

その下を嫁入り・婿入りの行列が通ると必ず不縁となると信じられた不吉の名所であったがしかし、自らは離縁することも許されなかった封建時代の女性にとっては頼るべきよすがであり、陰に陽に信仰を集めた。 木肌に触れたり、樹皮を茶や酒に混ぜて飲んだりすると、願いが叶えられる信じられたのである。

徳川家に降嫁する[注釈 14]五十宮(いそのみや)、楽宮(ささのみや)、および、和宮(かずのみや、親子内親王)の一行は、いずれもここを避けて通り、板橋本陣に入ったという。

和宮の場合、文久元年(1861年)4月、幕府の公武合体政策の一環として将軍家茂輿入れすることとなり、関東下向路として中山道を通過。盛大な行列の東下に賑わいを見せるのであるが、板橋本陣(飯田家)に入る際は不吉とされる縁切榎を嫌い、前もって普請されていた迂回路を使って通過したとのことである。 なお、和宮の一行が(こも[注釈 15])で木を包んで真下を通ったとの話があるが、迂回路を造ってそちらを通ったことが史料で確認されている[9][10]

現在の榎は3代目の若木で、場所も道路の反対側に移動しているが、この木に祈って男女の縁切りを願う信仰は活きている。大六天神であるが、日本三大縁切稲荷に数えられることもある。

板橋宿近隣の地域

この節は板橋宿ではなく、近隣の解説である
志村一里塚

志村の一里塚

平尾の一里塚から上方(京側)へ、板橋宿を経て1里進んだ所に、日本橋から3里(約11.8km)、道中3つ目の一里塚である志村の一里塚[11]が建てられている。2基一対の塚が、今日でも石垣と木(榎)をそのままに[注釈 16]ほぼ完全な形で保たれており、最も保存状態のよい一里塚跡の一つとして知られている。この区間の中山道が国道化された昭和初期の整備の際に元の位置のまま3段積みの石垣で土の崩れを防ぐようになり、石垣と国道との間の歩道が狭くなって、石垣を廻り込む別の歩道がある現在の姿となった。[12]

このあたりからは荒川右岸、荒川低地武蔵野台地成増台の境をなす崖地形となり、およそ20mにおよぶ高低差を急峻な坂道で下っていく。

清水坂、ふじ大山道の追分

志村の一里塚を後にしてさらに進むと、中山道で最初の難所とされた急勾配である清水坂に入り、間もなくして相模大山へ向かうふじ大山道明治期以降は「富士街道」と称)との追分に差し掛かる。 この坂道は左斜めに大きく湾曲していて、中山道中で唯一右手に富士山を望める名所として知られ、「右富士」と呼ばれていた。『江戸名所図会』にもその記述が見える。 また、「清水坂」の名はこのあたり一帯が湧き水に恵まれていることにちなんだものであるとされている。 他にも古く戦国時代初期の頃には志村城を拠点に勢力を張った千葉信胤(千葉隠岐守信胤)にちなみ「隠岐殿坂」とも呼ばれ、のちには、地蔵尊があったことにより「地蔵坂」とも呼ばれていた。 清水坂を過ぎ、旧・中山道(国道17号)東京都道311号環状八号線(環八通り)が交差する現在の志村坂下交差点近くには、当時立場(たてば)が設けられていて、立場茶屋のほか、志村名主・大野藤左衛門の屋敷も建っていたという(志村の立場)。 茶屋は平時に休憩所として利用されたものであるが、屋敷のほうは、荒川の戸田の渡しが大水で川留めされた際の控え場所として重要な施設であった。 立場は役目を終えた後も長くその面影を留めていたが、都電志村線の開通、周辺の工業地帯化・住宅地化、環八通りの整備計画などにより、昭和30年(1955年)頃に姿を消した[2][注釈 17]

名所・旧跡

江戸方から上方へ、おおよそ道なりに記す。

巣鴨
平尾宿(板橋宿)
仲宿(板橋宿)
  • 東光寺 : 寛文元年(1662年)建立の庚申塔は板橋区最大(高さ1.9m)のもので、青面金剛の見事な彫刻が施されており、板橋区有形文化財に指定されています。また、戦国時代の武将宇喜多秀家の供養塔や、江戸時代、平尾一里塚上にあったと伝わる高さ約3mの石造の地蔵菩薩座像があります。 所在地は板橋区板橋4丁目13-8。
  • 観明寺建武5年(1338年)の銘がある板碑が残っていることから、室町時代初期の創建とも伝えられる古刹[注釈 18]。真言宗豊山派。門前右手の堂に納められている庚申塔万治4年(寛文元年、1661年)に建立された板橋区最古のものであり、青面金剛像が彫られた庚申塔としては都内最古。所在地は板橋区板橋3丁目25-1。
  • 平尾宿脇本陣跡 :かつて豊田市右衛門家の屋敷があった。豊田家は平尾宿の名主と脇本陣を兼ねた地元の旧家である。今日「板橋宿平尾宿脇本陣跡」の碑を残すのみ。所在地は板橋区板橋3丁目15-10。
  • 遍照寺 :所在地は板橋区仲宿40。
  • 飯田本陣跡 :飯田新左衛門家が務めた本陣。当家は名主と脇本陣を兼職していた飯田宇兵衛門家から分家したものである。文久元年(1861年)、皇女和宮は江戸城に入る前夜をここで過ごした。建物は明治23年(1890年)、失火によって焼失してしまい、今は「板橋宿本陣跡」の碑が所在を示すのみである。板橋区仲宿47-10。「#縁切榎」も参照。
  • 番屋(自身番所)跡 :下総屋。
  • 文殊院投げ込み寺。所在地は板橋区仲宿28-5。
  • (板橋脇本陣) :痕跡なし。
  • 板橋 :「#板橋」を参照。
    • 石神井川の桜並木 :板橋に最寄りの今日的名所の一つ[13]
上宿(板橋宿)
  • 大木戸 :所在地は板橋区本町27とされているが、もともと存在しなかったと言う説もある。
  • 板橋宿上宿の碑
  • 縁切榎 :「#縁切榎」参照。所在地は板橋区本町18-9。
志村
  • 志村の一里塚跡 :「#志村の一里塚」参照。所在地は板橋区小豆沢2丁目16(東塚)、板橋区志村1丁目12(西塚)。都営地下鉄三田線志村坂上駅板橋側出口近く。
  • 総泉寺(清水薬師)、薬師の泉
  • 清水坂 :「#清水坂、ふじ大山道の追分」参照。所在地は板橋区志村2丁目4から5丁目7の間。
  • ふじ大山道道標、庚申塔 :上に同じ。寛政4年(1792年)に建立の道標には「大山道 ねりま 川こへみち」とある。万延元年(1860年)建立の庚申塔は道標を兼ねていて、「是(これより) 冨士山大山道 練馬江一里 柳沢江四里 府中江七里」とある。所在地は板橋区志村2丁目7-1。
  • (志村の立場) :上に同じ。痕跡なし。所在地は板橋区志村2丁目および3丁目。

交通の基本情報

中山道の行程

  • 江戸・日本橋から三条大橋までの全行程 135248(約532.8 km[注釈 19])中
    • 江戸・日本橋 - 板橋宿 2里半(約9.8 km)
    • 板橋宿 - 蕨宿 2里10町(約8.9 km)
    • 板橋宿 - 京・三条大橋 133里6町8間(約523.0 km)
  • 江戸期の成人男性は通常、旅の1日におよそ10里(平地を8- 10時間で約40 km、時速約4 - 5 km)を歩いたといわれる[注釈 20]

中山道の一里塚

本郷追分(1里) - 平尾(2里) - 志村(3里) - 戸田(4里)

隣の宿、分岐

本街道
  • 中山道
江戸日本橋) - 板橋宿 - 蕨宿
脇往還
  • 川越街道川越児玉往還
板橋宿(平尾宿) - 上板橋宿
  • ふじ大山道(現・富士街道)
板橋宿より上方(京側)へ一里過ぎの志村から、相模大山に至る。

現代の交通

  • 路線バス
    • 国際興業バス 池20系統:池袋駅西口-西台駅経由-高島平操車場および池21系統:池袋駅西口-舟渡町経由-高島平駅が、当地域の中山道(国道17号)を経由している。
      •  仲宿地区:板橋区役所、仲宿
      •  上宿地区:上宿、大和町
      •  志村地区:志村一里塚、志村坂上、志村坂下

出身・ゆかりのある人物

脚注

注釈

  1. ^ 「きそ-かいどう いたばし-の-えき」 当時木曽街道と呼ばれた中山道の名所を描いた名所絵浮世絵風景画)『木曽海道六十九次』の1枚。
  2. ^ ぼうじ-くい、ぼうじ-ぐい、ぼうじ-こう。境界の目印として木製の建てられた標柱。
  3. ^ 名所絵では起点と終点も数に入れるため、表記上の数がずれる。したがって、浦和宿は「第二」の図。
  4. ^ 現在では、東京都に属する唯一の宿。
  5. ^ 宝亀2年(西暦771年10月27日以前は東山道武蔵国豊島郡広岡郷の一部。以後、東海道に属す。平安時代末期以降は板橋郷の一部。
  6. ^ 当時の表現では、宿内人別。
  7. ^ 当時の表現では、宿内惣家数。宿場内の総戸数。
  8. ^ 公用な荷物を伝馬で運ぶため、重量を測り運賃を決める役所。当時は貫目御改所(かんめ-お-あらため-しょ)と呼ばれた。中山道上の貫目改所は、板橋宿のほか、信州の洗馬宿追分宿にも設けられていた。
  9. ^ ばくろう-やど。馬に荷駄を背負わせ、それらを売りさばく商売をしていた人々が馬喰であり、彼らの宿泊のための施設を馬喰宿と言う。
  10. ^ 当時は旅立つ者を身内や知人が宿場まで見送りに出る習慣があった。
  11. ^ 現在の所在地:板橋区本町28
  12. ^ 距離・日本橋より2里25町33間、10.642 km。
  13. ^ 参考 :エノキニレ科エノキ属落葉高木で、江戸時代には街道を示す目印として一里塚や道路脇に植えられることが多かった。
  14. ^ 参考 :徳川将軍家御台所
  15. ^ マコモを粗く編んだ(むしろ)。今は(わら)を用いる。
  16. ^ ただし、西塚の2代目榎は昭和42年(1967年)に枯れ、その後、3代目が植えられた。
  17. ^ 板橋区教育委員会が2000年に清水坂に立てた説明板には「昭和三十年ごろまでは旧街道の面影を残していましたが、地下鉄三田線の開通など都市化の波によってその姿を変えました。」と記されているが、1955年(昭和30年)時点では志村地区における地下鉄敷設計画はまだ立てられていない。同年6月10日に都電志村線が延長開業されたため、ここでは「都電志村線」とするほうが歴史的に正当である。
  18. ^ 由緒ある古い寺。古寺。
  19. ^ 1 = 3.92727…km、1 = 0.109090…km、1 = 0.001818…km である。
  20. ^ 徒歩については「歩く」「徒歩旅行」を参照。短い距離を想定した現代の不動産業の基準値は、時速4.8 km(「徒歩所要時間」参照)。

出典

  1. ^ ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 144.
  2. ^ a b c d e f g 亀井千歩子ほか 『中山道を歩く』改訂版 山と溪谷社〈歩く道シリーズ 街道・古道〉、2006年、12- 13頁、ISBN 4-635-60037-8 :一部を除く
  3. ^ 『中山道宿村大概帳(なかせんどう しゅくそん-だいがいちょう)』に基づく。『宿村大概帳』とは、幕府の道中奉行所が調査した五街道とその脇街道の宿場の記録で、53冊が収蔵されている。各宿場の人口、家数、本陣、旅籠の数、高札の内容、道路の広さ、橋、寺社、地域の産業、特産品など、宿場と街道筋の村落の状況が詳しく記載されており、五街道分間延絵図とともに道中奉行所が用いたものらしい。成立年代不明ながら、天保から安政1840- 1850年代)にかけての調査と考えられている。
  4. ^ 新藤楼縮尺図”. 板橋区立郷土資料館. 2021年6月12日閲覧。
  5. ^ 上村敏彦『東京の花街、色街、艶な町』p.43
  6. ^ 江戸名所図会 1927, p. 31.
  7. ^ 江戸名所図会 1927, pp. 34–35.
  8. ^ 参考 :板橋十景 板橋(旧中山道の仲宿付近の石神井川にかかる橋)- 板橋区公式サイト
  9. ^ 現地「縁切榎」の立て札(板橋区教育委員会)の一文、その他に基づく。
  10. ^ 参考 :縁切霊木譚 - 日本史史料研究会
  11. ^ 参考 :板橋十景 志村一里塚 - 板橋区公式サイト
  12. ^ 板橋区ホームページ「時代を紡ぐ 志村一里塚は動かなかった!」
  13. ^ 参考 :板橋十景 石神井川の桜並木- 板橋区公式サイト
  14. ^ a b c 『日本紳士録 第41版』東京イの部49-50頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月28日閲覧。
  15. ^ a b c 『日本紳士録 第39版』東京イ、ヰの部49頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年8月26日閲覧。

参考文献

  • 交詢社編『日本紳士録 第39版』交詢社、1935年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第41版』交詢社、1937年。
  • ロム・インターナショナル(編)『道路地図 びっくり!博学知識』河出書房新社〈KAWADE夢文庫〉、2005年2月1日。ISBN 4-309-49566-4 
  • 斎藤長秋 編「巻之四 天権之部 板橋驛」『江戸名所図会』 3巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、31,34-35頁。NDLJP:1174157/20 

関連項目

外部リンク

Read other articles:

2016 video gameFallout 4 downloadable contentReleaseAutomatronMarch 22, 2016Wasteland WorkshopApril 12, 2016Far HarborMay 19, 2016Contraptions WorkshopJune 21, 2016Vault-Tec WorkshopJuly 26, 2016Nuka-WorldAugust 30, 2016 There are six pieces of downloadable content (DLC) for Bethesda Game Studios' action role-playing video game Fallout 4. Released once a month from March to August 2016, each expansion pack adds a variety of different content, with Far Harbor being the largest in terms of ...

 

هذه المقالة يتيمة إذ تصل إليها مقالات أخرى قليلة جدًا. فضلًا، ساعد بإضافة وصلة إليها في مقالات متعلقة بها. (يونيو 2018) أولي كليمتسين   معلومات شخصية الميلاد 30 أغسطس 1971 (52 سنة)  ستافانغر  الجنسية النرويج  الحياة العملية المهنة ملاكم[1]  نوع الرياضة الملاكمة  تع

 

Nicholas Purnell Datos personalesNacimiento Sídney, Australia4 de junio de 1990 (33 años)Carrera deportivaRepresentante de  AustraliaDeporte Remo               Medallero Remo masculino Evento O P B Campeonato Mundial 0 1 2 [editar datos en Wikidata] Nicholas Purnell (Sídney, 4 de junio de 1990) es un deportista australiano que compitió en remo. Su hermano Alexander compitió en el mismo deporte.[1]&#...

Lokasi Baja Verapaz Baja Verapaz adalah departemen yang terletak di negara Guatemala. Ibu kota departemen ini adalah Salamá. Kotamadya Cubulco Granados Purulhá Rabinal Salamá San Jerónimo San Miguel Chicaj Santa Cruz El Chol Pranala luar Interactive department map lbsDepartemen di Guatemala Alta Verapaz Baja Verapaz Chimaltenango Chiquimula El Petén El Progreso El Quiché Escuintla Guatemala Huehuetenango Izabal Jalapa Jutiapa Quetzaltenango Retalhuleu Sacatepéquez San Marcos Santa Rosa...

 

Public transit operator in Ohio, U.S. Cincinnati Street RailwayA CSR trolley bus and two streetcars during the last month of streetcar service, in 1951OverviewHeadquartersCincinnati, OhioDates of operation1859–1952SuccessorCincinnati Transit Commission Mount Adams Incline, c. 1900 CSR's streetcars used double – instead of single – trolley poles, almost uniquely among North American streetcar systems. Cincinnati Street Railway (CSR) was the public transit operator in Cincinnati, Ohio...

 

1947 filmSlavicaStarringDubravko Dujšin Milica-Carka Jovanović Irena KolesarRelease date 29 April 1947 (1947-04-29) Running time1h 40minCountryYugoslaviaLanguageSerbo-Croatian Slavica is a 1947 Yugoslav drama film directed by Vjekoslav Afrić.[1] Cast Dubravko Dujšin - Sime Milica-Carka Jovanović - Luce Irena Kolesar - Slavica References ^ David A. Norris (2009). Belgrade: A Cultural History. Oxford University Press. p. 149. ISBN 978-0-19-537608-1. Externa...

Обоснованный риск — одно из обстоятельств, исключающих преступность деяния. Обоснованный риск представляет собой правомерное поведение (действие или бездействие) лица, направленное на достижение общественно полезной цели, при осуществлении которого имеется вероятно...

 

This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Screw extractor – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (September 2022) (Learn how and when to remove this template message) A screw extractor held in a tap wrench A screw extractor is a tool for removing broken or seized screws. There are two types: one...

 

Video game add-on 2012 video gameThe Elder Scrolls V: Skyrim – DragonbornDeveloper(s)Bethesda Game StudiosPublisher(s)Bethesda SoftworksComposer(s)Jeremy SouleSeriesThe Elder ScrollsEngineCreation EnginePlatform(s)Xbox 360Microsoft WindowsPlayStation 3PlayStation 4Xbox OneNintendo SwitchPlayStation 5Xbox Series X/SRelease December 4, 2012 Xbox 360WW: December 4, 2012Microsoft WindowsWW: February 5, 2013PlayStation 3NA: February 12, 2013EU: February 13, 2013PS4, Xbox OneWW: October 28, 2016N...

This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: The Honourable Schoolboy – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (September 2010) (Learn how and when to remove this template message) 1977 novel by John le Carré The Honourable Schoolboy First editionAuthorJohn le CarréCountryUnited KingdomLanguageEngl...

 

Train in India Jnaneswari Super Deluxe ExpressLokmanya Tilak Terminus bound Jnaneswari Express from Shalimar curving at the outer of Nagpur Junction in Maharashtra with a WAP-7 Locomotive from Electric Loco Shed, SantragachiOverviewService typeExpressLocaleMaharashtra, Chhattisgarh, Odisha, Jharkhand & West BengalFirst service17 August 1998; 25 years ago (1998-08-17)Current operator(s)Central RailwaysRouteTerminiMumbai LTT (LTT)Kolkata Shalimar (SHM)Stops18Distance trave...

 

American political office Department of StateDepartment overviewFormedOctober 6, 1835 (1835-10-06)TypeState departmentJurisdictionState of MichiganHeadquartersLansing, MichiganDepartment executiveJocelyn Benson (D), Secretary of StateKey documentMichigan ConstitutionWebsitewww.michigan.gov/sos The Michigan Department of State is administered by the Secretary of State, who is elected on a partisan ballot for a term of four years in gubernatorial elections. The incumbent secretar...

2 Tawarikh 28Kitab Tawarikh (Kitab 1 & 2 Tawarikh) lengkap pada Kodeks Leningrad, dibuat tahun 1008.KitabKitab 2 TawarikhKategoriKetuvimBagian Alkitab KristenPerjanjian LamaUrutan dalamKitab Kristen14← pasal 27 pasal 29 → 2 Tawarikh 28 (atau II Tawarikh 28, disingkat 2Taw 28) adalah pasal kedua puluh delapan Kitab 2 Tawarikh dalam Alkitab Ibrani dan Perjanjian Lama di Alkitab Kristen. Dalam Alkitab Ibrani termasuk dalam bagian Ketuvim (כְּתוּבִים, tulisan).[1]...

 

Urszula Radwańska Urszula Radwańska nel 2016 Nazionalità  Polonia Altezza 177 cm Peso 57 kg Tennis Carriera Singolare1 Vittorie/sconfitte 393 - 312 (55.74%) Titoli vinti 0 WTA, 7 ITF Miglior ranking 29º (8 ottobre 2012) Ranking attuale 278ª (7 marzo 2022) Risultati nei tornei del Grande Slam  Australian Open 2T (2012)  Roland Garros 2T (2012, 2013)  Wimbledon 2T (2008, 2009, 2013, 2015)  US Open 2T (2010, 2013) Altri tornei  Giochi olimpici 2T (2012) Doppio1...

 

Explosive device whose detonation is triggered by a timer For other uses, see Time bomb (disambiguation). Aftermath of the bombing at the Bologna railway station in August 1980 which killed 85 people, the deadliest event during the Years of Lead. Aftermath of the Grand Hotel bombing in Brighton (1984) which was targeted at British Prime Minister Margaret Thatcher, the result of a time bomb which had been placed in the hotel nearly a month before it detonated. Thatcher wasn't harmed, five othe...

Voce principale: Società Sportiva Lazio. SS LazioStagione 1963-1964Una formazione della Lazio 1963-64 Sport calcio Squadra Lazio Allenatore Juan Carlos Lorenzo Comm. straordinario e poi Presidente Angelo Miceli Serie A8º Coppa ItaliaPrimo turno Maggiori presenzeCampionato: 2 giocatori[1] (34)Totale: Pagni (35) Miglior marcatoreCampionato: 2 giocatori[2] (5)Totale: 2 giocatori[2] (5) StadioOlimpico 1962-1963 1964-1965 Si invita a seguire il modello di voce Questa...

 

Este artículo o sección se encuentra desactualizado.La información suministrada ha quedado obsoleta o es insuficiente.Este aviso fue puesto el 2 de enero de 2022. MemorialTipo organización de derechos humanos y sociedad históricaForma legal organización sin fines de lucroFundación 28 de enero de 1989Fundador Lev PonomaryovAndréi SájarovDisolución 28 de diciembre de 2021Sede central Moscú (Rusia) y Karetniy Riad Street (Rusia)Filiales Memorial Human Rights CentreSitio web www.memo.r...

 

دوروروどろろ(Dororo)صنففنتازيا مظلمة،[1] تاريخ، مغامرة مانغاكاتبأوسامو تيزوكاناشرشوغاكوكانأكيتا شوتينديموغرافياشوننمجلةشونن سندي الأسبوعيةBōken'ōتاريخ الإصدار22 اغسطس 1967 – 22 يوليو 1968مجلدات4 أنمي تلفزيوني منتج تاتسو شيباياما كاتب يوشيتاكي سوزوكيتورو ساواكيMushi Pro Literary Sect...

Obóz Zjednoczenia Narodowego Państwo  Polska Skrót OZN lub Ozon Lider Adam Koc, Stanisław Skwarczyński, Zygmunt Wenda Data założenia 21 lutego 1937 Ideologia polityczna narodowy konserwatyzm i elementy narodowej demokracji[potrzebny przypis] Poglądy gospodarcze solidaryzm, etatyzm Liczba członków 100 000 Młodzieżówka Służba Młodych Obozu Zjednoczenia Narodowego Multimedia w Wikimedia Commons Obóz Zjednoczenia Narodowego (popularnie nazywany t...

 

Herbata Napój Herbaty o różnym stopniu utlenienia: zielona, żółta, ulung, czarna Składniki taninywodakofeina Herbata – napar przyrządzany z liści i pąków grupy roślin, nazywanych tą samą nazwą, należących do rodzaju kamelia (Camellia). Rośliny te są do siebie podobne, traktowane jako odrębne gatunki lub odmiany jednego gatunku – herbaty chińskiej (Camellia sinensis). Dawniej zaliczano je do rodzaju Thea, różnią się od innych kamelii zawartością substancji swois...

 

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!