Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

高島平駅

高島平駅[※ 1]
駅舎(2007年2月17日)
たかしまだいら
Takashimadaira
I 24 西台 (1.0 km)
(0.7 km) 新高島平 I 26
地図
所在地 東京都板橋区高島平八丁目2-1
北緯35度47分19秒 東経139度39分40.2秒 / 北緯35.78861度 東経139.661167度 / 35.78861; 139.661167座標: 北緯35度47分19秒 東経139度39分40.2秒 / 北緯35.78861度 東経139.661167度 / 35.78861; 139.661167
駅番号 I25[2]
所属事業者 東京都交通局都営地下鉄
所属路線 [2]三田線
キロ程 25.0 km(目黒起点)
電報略号 志→平(駅名略称)
駅構造 高架駅
ホーム 2面4線
乗降人員
-統計年度-
[都交 1]26,750人/日
-2023年-
開業年月日 1968年昭和43年)12月27日
備考 直営駅
  1. ^ 1969年(昭和44年)8月1日に「志村駅」から「高島平駅」に改称[1]
テンプレートを表示
ホーム(2007年2月17日)

高島平駅(たかしまだいらえき)は、東京都板橋区高島平八丁目にある、東京都交通局都営地下鉄三田線である。駅番号I 25

歴史

駅構造

島式ホーム2面4線を有する高架駅エレベーターがある。エスカレーターは目黒方面ホームのみ設置。朝夕のラッシュ時以外は基本的に1・4番線を使用する。駅の西台寄りで、三田線の車両基地である志村車両検修場への入出庫線が接続している。

隣の新高島平駅までは直線で、あまり離れていないため目視できる。逆に新高島平駅から高島平駅を見ると、高島平駅の引き上げ線がすぐの所にある。

開業当初から西高島平延伸前は、2・3番線のみ(行き止まり式)を使用しており、1・4番線は使用されずレールも敷設されていなかった[7]。これは三田線の開業当初、東武鉄道東上線との乗り入れ計画があり、1・4番線は東上線との直通列車が使用することを想定していたためであった[7]。しかし、東武鉄道側の事情から乗り入れ計画は中止となり、東武鉄道が建設する計画であった高島平 - 大和町(現・和光市)間のうち、高島平 - 西高島平間は東京都が建設を行うこととなった[8]

西高島平延伸開業時に、ホームを160 mから8両編成に対応した170 mに延伸、1・4番線にはレールを敷設して使用開始した[8]。また2・3番線の先に折り返し用の引き上げ線2線が整備された[8]。1・4番線は西高島平方面への列車が使用し、2・3番線は当駅折り返しまたは当駅から車庫に入る列車用として使用される[8]

巣鴨駅務管区高島平駅務区として、志村坂上駅 - 西高島平駅間の各駅を管理している。

のりば

番線 路線 行先[9]
1・2 I 都営三田線 目黒MG 東急線方面
3・4 西高島平方面

(出典:都営地下鉄:駅構内図

2番線は回送電車や当駅始発の三田・目黒方面行き、西高島平からの高島平止まりの電車が、3番線は回送電車や目黒・三田方面からの高島平止まりの電車が停車する。現在、3番線から発車する営業列車は存在しない[10][11]

利用状況

2023年(令和5年)度の1日平均乗降人員26,750人乗車人員:13,419人、降車人員:13,331人)である[都交 1]

近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は下表の通り。

平成

年度別1日平均乗降・乗車人員[12][13][14]
年度 1日平均
乗降人員
1日平均
乗車人員
出典
1990年(平成02年) 19,715 [* 1]
1991年(平成03年) 20,240 [* 2]
1992年(平成04年) 20,252 [* 3]
1993年(平成05年) 20,159 [* 4]
1994年(平成06年) 20,036 [* 5]
1995年(平成07年) 19,161 [* 6]
1996年(平成08年) 16,227 [* 7]
1997年(平成09年) 18,726 [* 8]
1998年(平成10年) 18,247 [* 9]
1999年(平成11年) 17,719 [* 10]
2000年(平成12年) 17,101 [* 11]
2001年(平成13年) 16,773 [* 12]
2002年(平成14年) 16,666 [* 13]
2003年(平成15年) 32,208 16,367 [* 14]
2004年(平成16年) 31,651 16,043 [* 15]
2005年(平成17年) 31,138 15,772 [* 16]
2006年(平成18年) 31,170 15,767 [* 17]
2007年(平成19年) 31,587 15,967 [* 18]
2008年(平成20年) 31,397 15,864 [* 19]
2009年(平成21年) 30,528 15,438 [* 20]
2010年(平成22年) 29,978 15,139 [* 21]
2011年(平成23年) 28,767 14,534 [* 22]
2012年(平成24年) 29,094 14,697 [* 23]
2013年(平成25年) 29,319 14,803 [* 24]
2014年(平成26年) 29,075 14,666 [* 25]
2015年(平成27年) 29,373 14,805 [* 26]
2016年(平成28年) 30,075 15,142 [* 27]
2017年(平成29年) 30,582 15,380 [* 28]
2018年(平成30年) 30,767 15,456 [* 29]

令和

年度別1日平均乗降・乗車人員[14][15]
年度 1日平均
乗降人員
1日平均
乗車人員
出典
東京都 交通局
2019年(令和元年) 30,651 15,392 [* 30] [都交 2]
2020年(令和02年) 24,025 12,078 [都交 3]
2021年(令和03年) 24,189 12,158 [都交 4]
2022年(令和04年) 25,179 12,643 [都交 5]
2023年(令和05年) 26,750 13,419 [都交 1]

駅周辺

高島平団地

東口

南側

北側

西口

南側

北側

バス

最寄停留所は、駅西口付近および高島通り上にある高島平駅となる。以下の路線が乗り入れ、国際興業により運行されている。

隣の駅

東京都交通局(都営地下鉄)
I 都営三田線
西台駅 (I 24) - 高島平駅 (I 25) - 新高島平駅 (I 26)

脚注

出典

  1. ^ a b c d e 都営交通のあゆみ」(PDF)『都営交通のあらまし2020』、東京都交通局、2020年9月、35頁、 オリジナルの2020年11月9日時点におけるアーカイブ、2020年11月9日閲覧 
  2. ^ a b 東京地下鉄 公式サイトから抽出(2019年5月26日閲覧)
  3. ^ 「志村じゃないのに「志村駅」12月開業の都営地下鉄6号線 “ピンボケ”と批判の声 板橋区の申入れ通らず」『朝日新聞』朝日新聞社、1968年10月25日、東京都心版朝刊、16面。
  4. ^ PASMOは3月18日(日)サービスを開始します ー鉄道23事業者、バス31事業者が導入し、順次拡大してまいりますー』(PDF)(プレスリリース)PASMO協議会/パスモ、2006年12月21日。オリジナルの2020年5月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf2020年5月6日閲覧 
  5. ^ 都営地下鉄三田線高島平駅ホームにて待合室をご利用いただけます』(プレスリリース)東京都交通局、2016年3月14日。オリジナルの2016年7月15日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160715210507/http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2016/sub_i_201603145674_h.html2021年8月7日閲覧 
  6. ^ a b c d 三田線へのホームドアの更新工事について”. 東京都交通局. 2019年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月12日閲覧。
  7. ^ a b 松本成男(東京都交通局高速電車建設本部計画第一課)「都営地下鉄第6号線 巣鴨=志村間開通」『鉄道ピクトリアル』第19巻第2号(通巻第220号)、電気車研究会、1969年2月1日、60-61頁、ISSN 0040-4047全国書誌番号:00015757 
  8. ^ a b c d 小林正好(東京都交通局電車部高速運転課)「都営地下鉄第6号線西高島平延長と増備車」『鉄道ピクトリアル』第19巻第2号(通巻第220号)、電気車研究会、1969年2月1日、62-63頁、ISSN 0040-4047全国書誌番号:00015757 
  9. ^ 高島平 時刻表”. 東京都交通局. 2023年6月4日閲覧。
  10. ^ 高島平 平日:西高島平方面 - 東京都交通局、2020年11月15日閲覧
  11. ^ 高島平 土曜・休日:西高島平方面 - 東京都交通局、2020年11月15日閲覧
  12. ^ 板橋区の統計 - 板橋区
  13. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  14. ^ a b 東京都統計年鑑 - 東京都
  15. ^ 運輸統計年報 - 東京都交通局
  16. ^ メトロ・エム高島平 東京メトロ
  17. ^ a b c d e f g 志村営業所運行系統図” (PDF). 国際興業バス (2025年3月16日). 2025年4月18日閲覧。
東京都統計年鑑
東京都交通局 各駅乗降人員
  1. ^ a b c II 高速電車事業」『令和5年度 運輸統計年報』(PDF)(レポート)東京都交通局。オリジナルの2025年1月25日時点におけるアーカイブhttp://web.archive.org/web/20250125024248/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2023_03.pdf#page=252025年1月29日閲覧 
  2. ^ II 高速電車事業」『令和元年度 運輸統計年報』(PDF)(レポート)東京都交通局。オリジナルの2024年7月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240710101206/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2019_03.pdf#page=252025年2月8日閲覧 
  3. ^ II 高速電車事業」『令和2年度 運輸統計年報』(PDF)(レポート)東京都交通局。オリジナルの2022年7月22日時点におけるアーカイブhttp://web.archive.org/web/20220722114432/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2020_03.pdf#page=252025年1月29日閲覧 
  4. ^ II 高速電車事業」『令和3年度 運輸統計年報』(PDF)(レポート)東京都交通局。オリジナルの2023年11月3日時点におけるアーカイブhttp://web.archive.org/web/20231103110639/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2021_03.pdf#page=252025年1月29日閲覧 
  5. ^ II 高速電車事業」『令和4年度 運輸統計年報』(PDF)(レポート)東京都交通局。オリジナルの2023年11月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20231102231721/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2022_03.pdf#page=252023年11月3日閲覧 

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya