|
この項目では、道の分岐点について説明しています。その他の用法については「追分 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
追分(おいわけ)は、道が二つに分かれる場所をさす言葉である。
概要
街道の分岐点を意味する言葉であり、甲州街道と青梅街道の分岐である新宿追分や、中山道と北国街道の分岐である信濃追分など、各地に地名として残っている。
類義語・対義語としては、追分と同様に分岐点を意味する「ワカレ」(「分かれ(分れ)」「別れ」「岐れ」などと表記される)、道が合流する点という意味の「落合」「出合」があり、こちらも各地の地名としてその名を残す。
日本の「追分」
北海道地方
- 追分町 : 現在の安平町追分地区。町内に追分駅がある。ここは室蘭本線と石勝線の分岐点であることから名付けられている。
- 手稲追分 : 札幌市手稲区西宮の沢と西区宮の沢の一部。開拓使が馬の放牧地を設けてここに馬を「追い分けた」ことから名付けられた。現在でも札幌圏都市計画道路「追分通」やバス停留所「手稲追分」、「追分川」などに名を遺す。
東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国・四国地方
九州地方
海外の「追分」
なお、台湾では「追分数」(点を追加する=試験で良い点数を取る)や「追婚」(結婚したい)という言葉を連想させ、特に台中追分の隣駅が成功駅ということもあり、追分成功と書かれた切符を求める人が多い。
地名
脚注
出典
参考文献
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
追分に関連するカテゴリがあります。