|
この項目では、日本の元号について説明しています。
- 大学については「慶應義塾大学」をご覧ください。
- 慶應義塾および慶應義塾が運営する学校については「慶應義塾」をご覧ください。
|
慶応(、旧字体:慶應)とは、日本の元号の1つである。
元治の後、明治の前。大化以降227番目、243個目の元号である。1865年から1868年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。
江戸時代最後の元号であり、一世一元の制導入(一世一元の詔発布)以前の最後の元号である。
改元
経緯
3月17日、朝廷から京都所司代・松平定敬に対して「乾永・文隆・大暦・万徳・慶応・明定・天政」の7案が伝えられ、定敬は幕府に報告したが、将軍・徳川家茂が朝廷に対して「何以被採用所存無之候」「叡慮之通慶応可然被存候」と述べて改元については孝明天皇の意向に全て従うという意見書を出し、改元当日の御所での儀式を諸藩代表に公開するなど、江戸幕府創設以来幕府が奏上してきた改元制度が終焉したことを示すものとなった[2]。
なお、この改元の勘申を命ぜられた高辻修長から出された案の中に「平成」が含まれていた[3]が最終の7案には残らず、この時には採用されなかった。「平成」が元号として採用されるのは、124年後の1989年1月8日のことである[注 2]。
出典
『文選』の「慶雲応(まさ)に輝くべし」より。勘申者は唐橋在光。
慶応年間の出来事
誕生
死去
西暦との対照表
※は小の月を示す。
慶応元年(乙丑) |
四月 |
五月※ |
閏五月 |
六月※ |
七月 |
八月 |
九月※ |
十月 |
十一月 |
十二月※
|
グレゴリオ暦 |
1865/5/1[注 3] |
5/25 |
6/23 |
7/23 |
8/21 |
9/20 |
10/20 |
11/18 |
12/18 |
1866/1/17
|
慶応二年(丙寅) |
一月 |
二月※ |
三月 |
四月※ |
五月※ |
六月※ |
七月 |
八月 |
九月※ |
十月 |
十一月 |
十二月
|
グレゴリオ暦 |
1866/2/15 |
3/17 |
4/15 |
5/15 |
6/13 |
7/12 |
8/10 |
9/9 |
10/9 |
11/7 |
12/7 |
1867/1/6
|
慶応三年(丁卯) |
一月※ |
二月 |
三月※ |
四月 |
五月※ |
六月※ |
七月※ |
八月 |
九月※ |
十月 |
十一月 |
十二月
|
グレゴリオ暦 |
1867/2/5 |
3/6 |
4/5 |
5/4 |
6/3 |
7/2 |
7/31 |
8/29 |
9/28 |
10/27 |
11/26 |
12/26
|
慶応四年(戊辰) |
一月※ |
二月 |
三月 |
四月※ |
閏四月※ |
五月 |
六月※ |
七月※ |
八月 |
九月※
|
グレゴリオ暦 |
1868/1/25 |
2/23 |
3/24 |
4/23 |
5/22 |
6/20 |
7/20 |
8/18 |
9/16 |
10/16–10/23[注 4]
|
脚注
注釈
典拠
関連項目