中岡 慎太郎(なかおか しんたろう、天保9年4月13日〈1838年5月6日〉 - 慶応3年11月17日〈1867年12月12日〉)は、日本の幕末の志士。陸援隊隊長。贈正四位(1891年〈明治24年〉4月8日)。
天保9年4月13日(1838年5月6日)、土佐国安芸郡北川郷柏木村(現在の高知県安芸郡北川村柏木)に北川郷の大庄屋・中岡小傳次と後妻ウシの長男として生まれた。名は道正。通称ははじめ福太郎(「福五郎」とも)、光次、のち慎太郎。号は遠山、迂山。変名は石川清之助(誠之助、清之介)、大山彦太郎、横山勘蔵、寺石貫夫など。
安政元年(1854年)、間崎哲馬に従い経史を学び、翌年には武市瑞山(半平太)の道場に入門して剣術を学ぶ。安政4年(1857年)、野友村庄屋・利岡彦次郎の長女・兼(かね)と結婚(慎太郎は数え年で20歳、兼は15歳)。文久元年(1861年)には武市が結成した土佐勤王党に加盟して、本格的に志士活動を展開し始める。
文久2年(1862年)、長州藩の久坂玄瑞・山県半蔵とともに、松代に佐久間象山を訪ね、国防・政治改革について議論し、大いに意識を高める。
文久2年(1862年)12月、土佐勤王党の間崎哲馬、平井収二郎、弘瀬健太が、青蓮院宮親王の令旨を奉じ、土佐の藩政改革を企てる(青蓮院宮令旨事件)。江戸でこの事件を知った山内容堂は激怒し、間崎らを国許へ送還し、幽閉した。
文久3年(1863年)4月、土佐に帰国した容堂は、攘夷派の弾圧を開始する。まず、乾(板垣)退助、平井善之丞、小南五郎右衛門、小笠原唯八ら、他藩士と交際し攘夷論を唱える上士たちを免職し、6月には先の青蓮院宮令旨事件の首謀者3名を切腹に処した。
京都で八月十八日の政変が起こると、弾圧はさらに激化し、盟主の武市をはじめ、武市の実弟・田内衛吉、妻・富子の親族である島村寿之助、島村衛吉、その他にも河野万寿弥、島本審次郎、安岡覚之助、小畑孫次郎・孫三郎兄弟ら、土佐勤王党の主立つ面々が投獄された(のちに、京都から護送された岡田以蔵の自白により、久松喜代馬、村田忠三郎、岡本次郎も入牢)。
慎太郎も捕縛対象に含まれていたが、同志・足立行蔵から危機を知らされて脱藩し、辛くも窮地を脱した。
土佐藩を脱藩した慎太郎は、同年9月、長州藩に身を寄せる。以後、石川清之助と変名を称し、長州藩内で同じ境遇の脱藩志士たちのまとめ役となった。また、周防国三田尻に都落ちしていた三条実美ら七卿(五卿)の衛士となり、長州はじめ各地の志士たちとの重要な連絡役となった。
元治元年(1864年)7月19日に勃発した禁門の変には、浪士部隊・忠勇隊の一員として参戦したが、長州軍は惨敗し、慎太郎も銃弾で足を負傷した。この戦いで、忠勇隊総督の真木和泉が自刃したため、慎太郎は和泉の弟・外記と共に、後任の総督を務めることとなった。
禁門の変での敗戦に追い打ちをかけるように、翌8月、長州藩は、昨年の攘夷実行(下関を航行する外国船への砲撃)の報復として、イギリス・アメリカ・フランス・オランダの四ヶ国艦隊による攻撃を受ける(下関戦争)。この戦争で、外国との軍事格差を思い知った慎太郎は、攘夷の無謀を悟り、開国による富国強兵論へ転じる。
慶応元年(1865年)冬、慎太郎は『時勢論』と題した政治論文を著し、故郷の同志たちに向けて、日本の国家としての展望と、土佐藩の執るべき指針を説いた。以後、彼の政治論文は慶応2年(1866年)10月(「窃に知己に示す論」)、同年11月(「愚論 窃に知己に示す」)、慶応3年(1867年)夏(「時勢論」)の4回にわたって書かれ、後世、『時勢論』と総称された。
禁門の変以降朝敵と定められ、幕府による再討(第二次長州征伐)が迫りつつあった長州藩の救援と、雄藩連合による国家の再建を実現するため、慎太郎は土佐浪士の土方久元らと共に、薩長同盟の実現を目指して周旋を開始する。
この動きに、長崎で亀山社中(後の海援隊)を結成した坂本龍馬なども賛同し、慶応2年1月21日(あるいは22日)、京都二本松薩摩藩邸(現在地・同志社大学)で薩長を和解させ、堀川通一条東の近衛家別邸(薩摩藩家老・小松清廉寓居/御花畑御屋敷)において薩長同盟を締結させた。ただし慎太郎はこの時、第一次長州征討の戦後処理で下関から大宰府へ移された三条実美ら五卿の応接掛を務めており、大宰府の治安対策や五卿に面会する希望者の対応に専念するため、同盟締結の場には出席できなかった[1]。
また、同年2月には、西郷から山内容堂への働きかけによって、慎太郎と龍馬は土佐藩から脱藩の罪を赦免された(ただし、身分は浪士のままで、藩籍復帰はしていない)。
慶応3年(1867年)、慎太郎は江戸の乾退助を京に呼び寄せ、5月18日、京都東山の料亭「近安楼」で、乾、福岡藤次、広島藩・船越洋之助らと会見した[2]。さらに5月21日、慎太郎は乾を薩摩の西郷隆盛に会わせることにし、以下の手紙を書いた[3]。
一筆拝呈仕候。先づ以て益々御壮榮に御坐成さらるる可く、恭賀たてまつり候。今日、午後、乾退助、同道御議論に罷り出で申したく、よっては大久保先生、吉井先生方にも御都合候はば、御同会願いたてまつりたき内情に御座候。もつとも強いて御同会願いたてまつると申す訳には、御座なく候。何分にも御都合次第之御事と存じたてまつり候。尚又、今日、昼後の処、もし御不工面に候はば、何時にてもよろしき儀に御座候間、悪しからぬ様、願い上げたてまつり候。右のみ失敬ながら愚礼呈上、如比御座候、以上。 (慶応三年)五月廿一日 清之助[4] 再拝 (西郷)南洲先生[5] 玉机下
(慶応三年)五月廿一日 清之助[4] 再拝
これにより、慎太郎は同日、京都(御花畑)の薩摩藩家老・小松清廉寓居[6] で、土佐藩の谷干城・毛利恭助らとともに薩摩藩の西郷吉之助(のちの隆盛)らと武力倒幕を議する事となった。
乾が後年、談話(『維新前後経歴談』)で語った内容によれば、彼は「私に三十日の日を仮(か)してくれれば、土佐へ行って兵を募る。その兵を募ることが出来なかったら私は割腹する」と誓い、慎太郎もまた「私が西郷さんの所に人質に残って、乾の言うことが無になったら私が割腹する」と決意を述べたことで、西郷の信頼を得て、出兵の密約を結んだ(薩土密約)[7]。
ただし、近年の研究によれば、この出兵の約定は、乾や西郷らが個人の資格で結んだものであり、藩を代表した密約とはいえないとされる[8]。
6月17日、土佐藩参政・後藤象二郎は、前土佐藩主・山内豊信に、幕府に自ら政権を返上させ、朝廷を中心とした新政府を樹立する「大政奉還」の構想を進言し、その実現のための建白運動の了承を得た(大政奉還は従来、坂本龍馬が後藤に献策したとされていたが、現在は、龍馬の献策書「船中八策」は後世の創作であるとの説が有力であり[9]、龍馬がどの程度、立案に携わったかは不明)。
22日、慎太郎と龍馬の仲介によって、土佐藩の後藤象二郎、福岡孝弟、真辺栄三郎、寺村左膳の4名と、薩摩藩の小松帯刀、西郷吉之助、大久保一蔵の3名の在京重役が、京都三本木の料亭・吉田屋に一堂に会した。後藤ら土佐側はこの会合で、大政奉還の建白を推進していくことを説き、薩摩側もこれを了承し、両藩の提携が結ばれた(薩土盟約)。また、後藤は建白にあたって、土佐藩兵二大隊を率いて上洛し、将軍に圧力をかけることを薩摩側に約した[10]。
研究者の家近良樹によれば、西郷らがこの土佐の方針を承認したのは、「万が一、将軍が政権を朝廷に返上して王政復古が実現すれば、それはそれでよい、反対に大政奉還運動が失敗すれば、武力倒幕に踏み切るうえで公然たる名目がたち、いずれにせよ、西郷らにとっては好都合なプランの提示だった」[11]からだと考えられるという。
一方、慎太郎と龍馬が仲介した理由については、会合の翌日23日、佐々木高行の日記『保古飛呂比』に彼らの考えが記されている。それによれば、慎太郎たちは、「これまで土佐藩は幾度も藩論を変えたため、薩摩藩は土佐への疑念を解いていない」「大政奉還を土佐藩が主張し、その主体となれば、薩摩藩も必ず信用するだろうし、薩長人も土佐が主体的な提案をすることを望んでいるだろう」と述べている[12]ように、運動の結果がどうあれ、まずは土佐藩が京都政局に自ら参加し、薩長からの信頼を得て、雄藩同士の提携が進むことを狙っていた。
また、慎太郎はこの前年の10月26日時点ですでに、『時勢論 二』(窃ニ示知己論)において、大政奉還の必要性を説いているように、必ずしも武力倒幕一辺倒ではなかった。
慎太郎は、朝廷内の政局を掌握するため、有力な公家との提携を企図していたが、大事を担えるほどの人物はなかなかいなかった。
あるとき、橋本鉄猪(大橋慎三)に、岩倉具視を訪ねるよう勧められる。岩倉は、「佐幕の大奸」として志士たちから忌み嫌われる存在であったため、慎太郎は当初、気が進まなかったが、実際に会ってみると、優れた能力と見識を備えた人物であった。
慎太郎は考えを改め、王政復古のため、岩倉との協力関係を深めていく。また、岩倉に龍馬を引き合わせたり、太宰府の三条実美と和解・協力させるなど、周旋のために尽力した。
7月、慎太郎は洛外白川村の土佐藩邸(京都河原町の土佐藩邸とは別)に浪士たちを集め、陸援隊を組織し、自ら隊長となる。藩当局から承認を得たのは27日、白川村の藩邸に入ったのは29日のことである[13]。
これに先立つ7月22日、慎太郎は、土佐藩・大目付(大監察)本山只一郎へ書状を送っている[14]。
(前文欠)又、乍恐窃に拝察候得者、君上御上京之思食も被爲在哉に而、難有仕合に奉存候。然此度之事、御議論周旋而己に相止り候得者、再度上京の可然候得共、是より忽ち天下之大戰争と相成候儀、明々たる事に御座候。然れば、實は上京不被爲遊方宜敷樣相考申候。斯る大敵を引受、奇變之働を爲し候に、本陣を顧み候患御座候而は、少人數之我藩別而功を爲す事少かるべしと奉存候。 乍恐、猶名君英斷、先じて敵に臨まんと被爲思召候事なれば、無之上事にて、臣子壹人が生還する者有之間敷に付、何之異論可申上哉、只々敬服之次第也。此比長藩政府之議論を聞に、若(し)京師(に)事有ると聞かば、即日にても出兵せんと決せり。依て本末藩共、其内令を國中に布告せり。諸隊、之が爲めに先鋒を争ひ、弩を張るの勢也との事に御座候。 右者、私内存之處相認、御侍中、并(ならびに)、乾(退助)樣あたりへ差出候樣、佐々木(高行)樣より御氣付に付、如此御座候。誠恐頓首。 (慶應三年)七月廿二日、(石川)清之助。 本山(只一郎)樣玉机下。 匆々相認、思出し次第に而、何時も失敬奉恐謝候[15]。
乍恐、猶名君英斷、先じて敵に臨まんと被爲思召候事なれば、無之上事にて、臣子壹人が生還する者有之間敷に付、何之異論可申上哉、只々敬服之次第也。此比長藩政府之議論を聞に、若(し)京師(に)事有ると聞かば、即日にても出兵せんと決せり。依て本末藩共、其内令を國中に布告せり。諸隊、之が爲めに先鋒を争ひ、弩を張るの勢也との事に御座候。 右者、私内存之處相認、御侍中、并(ならびに)、乾(退助)樣あたりへ差出候樣、佐々木(高行)樣より御氣付に付、如此御座候。誠恐頓首。 (慶應三年)七月廿二日、(石川)清之助。 本山(只一郎)樣玉机下。
研究者の平尾道雄は、上記の書状について、「議論周旋も結構だが、しょせんは武器をとって立つ覚悟がなければ空論となろう。薩長の意気をもってすれば近日開戦は必至の勢であるから、容堂公の上京も、その覚悟がなければ中止した方がよろしい」と要約している[16]。先の薩土盟約を仲介し、大政奉還の推進に協力した慎太郎であったが、一方で、武力倒幕の可能性も視野に入れて動いており、この前年11月には、『時勢論 三』(愚論窃カニ知己ノ人ニ示ス)の中で、長州を手本にした軍制改革を、土佐の同志たちに向けて詳細に説いている。
また、9月22日にも、慎太郎は、土佐在国の同志・大石弥太郎(円)宛てに「兵談」と題した書状をしたため、より具体的な軍隊編成案を説いた。いつ武力倒幕の火が上がってもおかしくない状況の中で、土佐藩兵の武備強化・軍制改革は急務であり、長州の近代的な軍隊や戦役をその目で見てきた慎太郎は、その実現のために奔走していた。
陸援隊は、こうした緊迫した情勢下で結成された在京浪士部隊であり、洛中の同志たちを藩邸に収容して保護すると共に、倒幕のための戦力たるべく、軍隊として統制・調練が施された。また、慎太郎は隊長に就任するにあたり、幕吏からの追及を避けるために横山勘蔵と変名した。
当時、陸援隊に属した浪士は約50名[17]とも70名[18]とも言われ、これに加えて、50名ほどの十津川郷士も白川村の藩邸に馳せ参じた。土佐浪士の大橋慎三、田中光顕、木村弁之進、水戸浪士の香川敬三(鯉沼伊織)らが隊の幹部を務め、薩摩藩の兵学者・鈴木武五郎の指導のもと、洋式の銃隊訓練が行われた[13]。
陸援隊は後藤象二郎、由比直春(猪内)、福岡孝弟、佐々木高行、谷干城ら、土佐藩上層部における慎太郎の同志たちの協力によって運営されていたが、藩内の佐幕派からは危険視されていた。藩上層部では一時、白川村の藩邸から陸援隊を放逐する計画が持ち上がったこともあり[13]、佐幕派の根強い土佐藩において、慎太郎や陸援隊の立場は不安定であった。
薩土盟約締結の翌月7月、長崎でイカルス号事件という外国人殺傷事件が発生した。海援隊が容疑者として目されたことから(冤罪)、後藤象二郎はこの処理にしばし忙殺され、上京することができなかった。
9月3日、後藤はようやく上京が叶い、大坂で西郷と会見したが、先の会合で約した土佐藩兵の出兵について、主君の山内容堂から許可を得ることはできなかった。長く待たせた上に、約束を守らず手ぶらでやってきた後藤に、西郷ら薩摩藩在京重役の失望ははなはだしく、薩土盟約は解消された(両藩の友好関係まで決裂したわけではない)。
以降、土佐藩に見切りをつけた薩摩藩は、自藩と長州藩・芸州藩の三藩による三都(京都・大坂・江戸)挙兵計画を企図し、武力行使によるクーデター(武力倒幕)を目指して動くこととなった。
この後藤の失態には、龍馬も大きく失望し、9月20日、木戸準一郎(桂小五郎、木戸孝允)に宛てた書状の中で、「失脚した後藤を土佐か長崎に左遷し、代わりに(強硬派の)乾退助を京に呼び寄せるべきか考えている」と述べている。また、龍馬はもはや大政奉還は潰えたと考えたのか、提携解消後、長崎で大量の小銃を買い込んでいる。このうち、京都へ送られた二百挺の小銃については、慎太郎率いる陸援隊のためのものではないかという説がある[19]。
こうして一旦は潰えたかに見え大政奉還であったが、後日、急速な進展を見せる。9月20日、幕閣・永井尚志が、大政奉還建白書の提出を、内々に促してきたのである。
幕府側に、政権返上を検討する意思があると知った後藤象二郎は、10月2日に薩摩藩にも了承を取り付け、翌3日には建白書を提出した。
前述のように、慎太郎は早くから大政奉還の必要性を説き続けていたものの、同時に、現実的な手段として武力倒幕の準備を進めてきた。しかし、薩長芸三藩の挙兵計画が延期するなど、武力倒幕路線が停滞する中、大政奉還の建白書提出が実現されたことを知ると、これに歓喜し、10月3日の本山只一郎宛ての書状で、「これ以上ない良策であり、(大政奉還実現のために)必死の覚悟で尽力していく心得にございます」と述べている。
10月9日、永井は後藤に、建白書を採用するとの内報を告げた。
そして13日、徳川慶喜は二条城に、在京諸藩の重臣たちを集め、大政奉還を表明(幕臣たちには前日に内示)。翌14日に上表文を朝廷へ提出し、15日に受諾された。
11月15日、京都四条の近江屋に坂本龍馬を訪問中、何者かに襲撃され両手足など11箇所を斬られて瀕死となる(近江屋事件)。龍馬は即死ないし翌日未明に息絶えたが、慎太郎はその後に好物の焼飯を食べる程に回復し、暗殺犯の襲撃の様子について谷干城や田中顕助などに詳細に語るが、出血多量により次第に衰弱。陸援隊の香川敬三に対して「我が為に岩倉卿に告げて欲しい。王政復古のこと、一に卿の御力に依るのみである。」、「速やかに討幕の挙を実行されよ。後れを取れば、敵のために逆襲せられるであろう。必ず同志の奮起を望む。」と言葉を託し、11月17日に死去。享年30。
墓所は、京都府京都市東山区の京都霊山護国神社内の霊山墓所(中腹)にあり、同時に襲撃をされ亡くなった坂本龍馬と並んで建てられ、左下には土佐藩招魂社がある。墓石脇には顕彰碑と手水場があり、円山公園に建てられた銅像の原型となる銅像が建てられている。また故郷、高知の北川村の中岡家歴代墓所には「中岡慎太郎の遺髪塚」がある。
慎太郎と龍馬の死後、海援隊士らは犯人をいろは丸沈没事故で多額の賠償金を支払わされた紀州藩であると考え、慶応3年12月7日(1868年1月1日)、海援隊・陸援隊士ら総勢16名(15名とも)が、紀州藩士・三浦休太郎を襲撃し、警護に当たっていた新選組と戦った(天満屋事件)。
慎太郎は生前、田中顕助、伊藤俊輔と共に、「陸援隊によって高野山を占拠し、紀州藩を牽制する」という計画を協議していた[20]。慎太郎の死後も、岩倉具視らも加わって計画は進められており、天満屋事件の翌日にあたる、慶応3年12月8日(1868年1月2日)、実行に移されることとなった(高野山挙兵)。
挙兵の内勅を受けた陸援隊は、侍従・鷲尾隆聚を奉じて、白川村の土佐藩邸から脱走し、12日には高野山に着陣した(なお、彼らが脱走した翌9日、京では薩摩藩らによるクーデター「王政復古の大号令」によって新政府が樹立され、御所から締め出された徳川慶喜および会津藩・桑名藩は、大坂への退去を余儀なくされた)。
陸援隊は内勅を盾に占拠を続けることで、紀州藩の動きを封じ込めることに成功する。翌年、鳥羽・伏見の戦いで、新政府軍勝利の報せを受けると、高野山を下り、京へ帰還した。その後、陸援隊士の多くは御親兵に編入され、新政府軍の東征に加わった。
慶応4年1月3日(1868年1月27日)、新政府軍と旧幕府軍による、鳥羽・伏見の戦いが勃発する。
山内容堂は当初「これは薩摩・長州と、会津・桑名らの私闘である」として、在京の土佐藩兵らには戦闘行為を固く禁じていた。伏見方面の守備につく小隊長・山田喜久馬、吉松速之助らは、藩命を守って戦闘を避けていたが、翌4日、斥候のために出張してきた山地忠七と、兵糧輸送を命じられていた二川元助が率いる土佐藩小隊が独断で戦闘に参加。山田、吉松、それに砲兵隊長の北村長兵衛もこれに同調し、総督・山内隼人(深尾茂延)を説き伏せ、脱藩覚悟で戦闘に参加した[21]。
その後、戦況は新政府軍に優位に推移し、6日、旧幕府軍は大坂へ敗走。同日深夜、徳川慶喜は大坂城を脱出して江戸へ逃れ、勝敗は決した。
かつて慎太郎と共に、西郷と「薩土密約」を結んだ乾退助は、鳥羽・伏見の戦いの開戦当時、すべての役職を解かれて土佐にいた。容堂ら首脳陣は、主戦派の乾が火種となることを恐れ、谷干城らの度重なる働きかけにも耳を貸さず、その上京を許さなかった[22]。
しかし、鳥羽・伏見の戦いにおいて、藩命を無視して戦闘参加した山田喜久馬らは、いずれも乾の同志であり[23]、乾が主導した兵制改革によって、小隊長に任命された面々であった[24]。維新を前に斃れた慎太郎も、在国を余儀なくされた乾も、自ら出兵の密約に応じて参戦することこそ叶わなかったが、彼らの素志は同志たちを動かし、結果的に薩土密約を履行させたといえる。
岩倉具視は、世間から佐幕派と見なされた人物であり、尊攘派公家の巨魁である三条実美は、彼を忌み嫌っていた。
しかし、慎太郎の周旋により、両者の融和・提携が図られ、声望の高い三条と、政治力に長けた岩倉は、共に協力して、王政復古のために力を尽くすこととなった。
維新後、三条・岩倉は明治政府の首班を務めたが、この体制の実現において、両卿どちらからも信頼の厚い慎太郎の働きは大きかった。
※実線は実子、点線は養子 前代略 初 要七(5代目) ウシ 小傳次(6代目) 先妻 兼 慎太郎かつ京 源平照久(7代目)縫 川島総次 照行照行友兵衛 銈(女子)正件 信(女子)某 虎(女子)晟某 劇団ひとり(省吾)
※実線は実子、点線は養子
その他、坂本龍馬に関係する作品に多く登場する。