建長 (けんちょう、旧字体:建󠄁長)は、日本の元号の一つ。宝治の後、康元の前。1249年から1256年までの期間を指す。この時代の天皇は後深草天皇。鎌倉幕府将軍は藤原頼嗣、宗尊親王。執権は北条時頼。
改元
宝治3年2月1日、里内裏となっていた閑院が焼失する火災(閑院火災)があったことを受けて改元が行われた。しかし、改元からわずか5日後に洛中の主要部(三条・西洞院・八条・東京極を囲む一帯)を焼き、更に鴨川対岸の蓮華王院まで焼失する大火災が発生している(2月の火災は内裏を焼いたとは言え、被害自体は近辺のみに留まっていた)[1]。
建長期におきた出来事
- 3年
- 4年
西暦との対照表
※は小の月を示す。
建長元年(己酉) |
一月 |
二月 |
三月※ |
四月 |
五月※ |
六月※ |
七月※ |
八月 |
九月※ |
十月 |
十一月 |
十二月※ |
|
ユリウス暦 |
1249/2/14 |
3/16 |
4/15 |
5/14 |
6/13 |
7/12 |
8/10 |
9/8 |
10/8 |
11/6 |
12/6 |
1250/1/5 |
|
建長二年(庚戌) |
一月 |
二月 |
三月※ |
四月 |
五月※ |
六月 |
七月※ |
八月 |
九月※ |
十月※ |
十一月 |
十二月 |
|
ユリウス暦 |
1250/2/3 |
3/5 |
4/4 |
5/3 |
6/2 |
7/1 |
7/31 |
8/29 |
9/28 |
10/27 |
11/25 |
12/25 |
|
建長三年(辛亥) |
一月※ |
二月 |
三月 |
四月※ |
五月 |
六月※ |
七月 |
八月※ |
九月 |
閏九月※ |
十月※ |
十一月 |
十二月
|
ユリウス暦 |
1251/1/24 |
2/22 |
3/24 |
4/23 |
5/22 |
6/21 |
7/20 |
8/19 |
9/17 |
10/17 |
11/15 |
12/14 |
1252/1/13
|
建長四年(壬子) |
一月※ |
二月 |
三月※ |
四月 |
五月※ |
六月 |
七月 |
八月※ |
九月 |
十月※ |
十一月 |
十二月※ |
|
ユリウス暦 |
1252/2/12 |
3/12 |
4/11 |
5/10 |
6/9 |
7/8 |
8/7 |
9/6 |
10/5 |
11/4 |
12/3 |
1253/1/2 |
|
建長五年(癸丑) |
一月※ |
二月 |
三月※ |
四月 |
五月 |
六月※ |
七月 |
八月※ |
九月 |
十月 |
十一月※ |
十二月 |
|
ユリウス暦 |
1253/1/31 |
3/1 |
3/31 |
4/29 |
5/29 |
6/28 |
7/27 |
8/26 |
9/24 |
10/24 |
11/23 |
12/22 |
|
建長六年(甲寅) |
一月※ |
二月 |
三月※ |
四月※ |
五月 |
閏五月※ |
六月 |
七月 |
八月※ |
九月 |
十月 |
十一月※ |
十二月
|
ユリウス暦 |
1254/1/21 |
2/19 |
3/21 |
4/19 |
5/18 |
6/17 |
7/16 |
8/15 |
9/14 |
10/13 |
11/12 |
12/12 |
1255/1/10
|
建長七年(乙卯) |
一月※ |
二月 |
三月※ |
四月※ |
五月 |
六月※ |
七月 |
八月※ |
九月 |
十月 |
十一月 |
十二月※ |
|
ユリウス暦 |
1255/2/9 |
3/10 |
4/9 |
5/8 |
6/6 |
7/6 |
8/4 |
9/3 |
10/2 |
11/1 |
12/1 |
12/31 |
|
建長八年(丙辰) |
一月 |
二月※ |
三月 |
四月※ |
五月※ |
六月※ |
七月 |
八月※ |
九月 |
十月 |
十一月 |
十二月※ |
|
ユリウス暦 |
1256/1/29 |
2/28 |
3/28 |
4/27 |
5/26 |
6/24 |
7/23 |
8/22 |
9/20 |
10/20 |
11/19 |
12/19 |
|
出典
「後漢書」の「建二長久之策一」より
脚注
- ^ 片平博文『貴族日記が描く京の災害』思文閣出版、2020年、P87-106.
関連項目