吉田(よしだ)は、長野県長野市の市街地北東部の地域名・町名。
- 【狭義】吉田一〜五丁目の範囲。1914年(大正12年)4月時点の上水内郡吉田町域に相当。
- 【広義】1.に桐原一〜二丁目・中越一〜二丁目を加えた範囲。1876年(明治9年)5月時点の上水内郡吉田村域に相当。長野市役所吉田支所管内の範囲。
本項では主に1.について解説しながら、#沿革の項ではかつて2. の区域に所在した上水内郡吉田村(よしだむら)、1. の区域に所在した同郡吉田町(よしだまち)についても述べる。
1. の範囲の現行行政地名は吉田一・二・三・四・五丁目。住居表示実施済み区域である。郵便番号は381-0043。
概要
地区の北端には浅川が東西に流れ、長野電鉄長野線と相ノ木通り(旧北国街道)及び長野県道374号北長野停車場中俣線が並行して東西に横切る。北東部をしなの鉄道北しなの線及び北陸新幹線[1]が南西から北東へ通過し、これが三・四丁目の境をなし、一〜三丁目と四・五丁目を分断している。周囲は以下の大字・町丁と接する。
長野電鉄の桐原駅・信濃吉田駅としなの鉄道北長野駅が利用でき、地区内には多くの路線バスが走る交通至便な地である。このため長野市の近郊住宅地として急速に発展した。
古くは北国街道(現 相ノ木通り)沿いを中心に発展し、北国街道が屈折する付近(本町=吉田一丁目)が吉田村の中心地であった。このあたりには今でも歴史を感じさせる古い商家が見られる。
その後本町のやや南東に、1898年(明治31年)に吉田駅(現 北長野駅)、1926年(大正15年)に吉田町駅(現 信濃吉田駅)が隣接して開業し、両駅周辺が栄えるようになる。
モータリゼーションの時代に入ると地区北部のSBC通り沿いにロードサイド店舗が軒を連ね、賑わいを見せる。しかし一方の駅周辺地区でも、両駅の中間に1990年(平成2年)、長野市内初の市街地再開発事業として北長野駅前B-3地区再開発事業が完成[2]。ながの東急百貨店系のショッピングセンター「ながの東急ライフ」が入居し、鉄道利用者・自動車利用者ともに多くの買い物客が訪れるようになった。続いて1997年(平成9年)には北長野駅前B-1地区再開発事業として、信濃吉田駅直結の高層マンション「ノルテながの」が完成[2]。低層階に長野市役所吉田支所・公民館・保健センター・児童センターなどが入居し、公共施設の集積も図られている。
地名の由来
「吉田」という地名が最初に登場するのは『吾妻鏡』である。1186年(文治2年)3月12日の条で、「左馬寮領 吉田牧」とあるのが、ほぼ当地区の吉田になるらしい。善光寺の東方、浅川扇状地上に設置された「吉田牧」の水田化した村名であろうと思われる。また、1581年(天正9年)の『信濃国道者之御祓くばり日記』に、「吉田の町」とあるので、戦国時代すでにそれが成立していたらしい。人々が住み着いてよい田をひらいた。よい田だから「吉田」の村名が生まれたともいわれる[3]。
人口
市の推計人口による。各年10月1日の数字。
地区内の人口及び世帯数は以下の通り(令和5年3月1日現在)[4]。
|
世帯数 |
人口
|
吉田一丁目
|
882世帯 |
1,801人
|
吉田二丁目
|
1,514世帯 |
3,387人
|
吉田三丁目
|
787世帯 |
1,751人
|
吉田四丁目
|
1,401世帯 |
3,186人
|
吉田五丁目
|
1,129世帯 |
2,535人
|
|
計
|
5,713世帯 |
12,660人
|
沿革
- 平安時代
-
- 『和名抄』水内郡芋井郷に属す(中越に芋井森中古衣神社が存在する)。
- 鎌倉時代
- 左馬寮の牧場として吉田牧が登場する(『吾妻鏡』)[3]。
- 室町時代
- 1392年(明徳3年) - 「高梨文書」「高梨朝高言上状案(たかなしあさたかごんじょうじょうあん)」に高梨与一の知行地として小井郷(こいごう)吉田村が書かれる。
- 1468年(応仁2年) - 『諏訪御符礼之日記』に「桐原・宇岐(宇木)・小鹿野(おじかの)(押鐘)・吉田・長嶋?」の五ヶ村が交代で諏訪の花会(はなのえ)の頭役を交代でつとめたことが書かれる。
- 1471年(文明3年) - 島津忠国領
- 安土桃山時代
- 1576年(天正4年) - 信濃浄土真宗20数ヶ寺の内、善敬寺(現吉田三丁目)が石山合戦につき、十俵一斗を兵糧米として石山本願寺に献納した。
- 1578年(天正6年) - 『上諏訪大宮造宮清書帳』に「吉田之郷役銭一貫500文を負担」「瑞籬(みずかき)三間役銭之次第、宇木郷おしかね…合一貫文」とある。
- 1581年(天正9年) - 『信濃国道者之御祓(おはらい)くばり日記』「かつらやま分、よし田のまち籐左衛門・同新四郎」とある。
- 1602年(慶長7年)『信濃国川中島四郡検地打立之帳』に石高は吉田村832石、押鐘村235石、桐原村363石、中越村265石、下越村246石とある。
- 江戸時代
-
- 旧吉田村の歴史
- 1872年(明治5年) - 吉田村田町にあった松代藩口留番所・産物会所が廃止される。
- 吉田村・押鐘村は6月中野県を経て7月長野県管轄となる。中越村・大田村は7月松代県を経て11月長野県管轄となる。
- 1873年(明治6年) - 吉田村小町(現 吉田三丁目)の善敬寺に、積成学校(現 長野市立吉田小学校)が開校。のち、1891年(明治24年)に吉田尋常小学校として現在地(現 吉田三丁目)に移転
- 1873年(明治7年) - 太政官布告により大区小区制施行される。吉田・押鐘は第6小区、中越・太田は第22大区第4小区となる。
- 1876年(明治9年)5月30日 - 水内郡吉田村、同郡押鐘村・太田村・中越村を編入。
- 1879年(明治12年)1月4日 - 大区小区制廃止、郡区町村編制法施行。吉田村は上水内郡に属する。
- 10月 - 吉田村田町(現吉田一丁目)に長野警察署落合交番所が設置される(旧口留番所跡)。
- 1880年(明治13年) - 吉田村本町(現 吉田一丁目)に吉田5等郵便局設置される。
- 1881年(明治14年)10月20日 - 上水内郡吉田村から太田村・中越村が再び独立
- 1889年(明治22年)
- 4月1日 - 上水内郡吉田村、同郡太田村を再び編入。
- 5月20日 - 吉田村田町の長野警察署落合交番所が14号駐在所と改称される。
- 戸数351戸、人口2,527人となる。
- 1900年(明治23年) - 乗合トテ馬車が淀ヶ橋〜吉田〜須坂を走った。
- 1894年(明治27年) - 吉田消防組結成される。
- 1898年(明治31年)9月1日 - 中越村(現 中越二丁目)に、吉田駅(現 北長野駅)が開業
- 「一線路」吉田駅〜小学校、「二線路」吉田駅〜横町と本町角、「三線路」吉田駅〜中枝町(中越の池まで)の3本の道路が建設される。
- 1903年(明治36年)- 吉田村小町(現吉田三丁目)に信濃電気吉田支店設立される。(現 中部電力長野センター・長野資材センター)
- 1905年(明治38年)- 吉田村東町(現吉田四丁目)に越寿三郎の信越カーバイト工場が建設される。
- 1907年(明治40年) - 吉田村本町の吉田郵便局に電信架設される。
- 1908年(明治41年)4月22日 - 吉田村小町(現 吉田三丁目)に、上水内郡組合立東部農学校(現 長野県長野吉田高等学校)が開校。のち、1923年(大正12年)に長野県上水内農学校として長野市大字吉田広町(現 吉田二丁目)の現在地に移転。
- 1909年(明治42年) - 吉田村本町の吉田郵便局に電話架設される。
- 1911年(明治45年) - 吉田商工会が組織される。(現 吉田商工振興会)
- 1913年(大正2年) - 長野実業銀行(のち信濃銀行を経て上田殖産となるが解散)吉田支店設立される。
- 旧吉田町の歴史
- 1914年(大正3年)4月1日 - 町制施行。上水内郡吉田町となる。
- 1915年(大正4年) - 辰巳池を建設する。
- 1917年(大正6年)11月16日 - 吉田町横町(現 吉田一丁目)に新町役場竣工し移転(旧連絡所の位置)する。
- 1919年(大正8年) - 戸数490戸、人口2,488人となる。
- 1921年(大正10年)8月 - 乗合自動車、淀ヶ橋〜吉田〜須坂間開通する。
- 1922年(大正11年) - 長野警察署14号駐在所が吉田町田町より吉田町小町(現 吉田三丁目)に新築移転する(旧派出所の位置)。
- 長野市吉田の歴史
- 1923年(大正12年)7月1日 - 上水内郡吉田町、同郡芹田村・三輪村・古牧村とともに長野市に編入。旧吉田村域は大字吉田、旧太田村域は大字太田となる。
- 町役場は長野市吉田支所(→出張所→連絡所→支所)となる。
- 吉田消防組が長野市消防組第十番組(旧連絡所隣接地)となる。
- 1925年(大正14年) - 戸数597戸、人口2921人となる。
- 1926年(大正15年)
- 1926年(昭和元年) - 越寿三郎により大字吉田東町(現 吉田四丁目)に長野製糸株式会社が設立される(昭和11年閉鎖)。
- 1927年(昭和2年) - 戸数805戸、人口3,800人となる。
- 1928年(昭和3年) - 大字吉田横町(現 吉田一丁目)の旧吉田町役場内に長野市庶民信用組合(現 長野信用金庫)吉田出張所が開設する。
- 1930年(昭和5年)- 城山にあった斎場が移転し大字太田(現 吉田五丁目)に長野市太田斎場建設される(現長野県営野球場の地。後、大峰斎場へ移転)。
- 1933年(昭和8年)- 吉田上松線(SBC通り)建設始まる。
- 吉田〜若槻吉村間に乗合自動車運行(8人乗り、時速25km)。
- 1939年(昭和14年)- 長野市消防組第十番組を長野市警防団第8分団と改称。
- 1942年(昭和17年)- 八十二銀行本店吉田特別出張所が吉田729番地(現 吉田一丁目)に開設される。
- 1943年(昭和18年)- 戸数866戸、人口4,185人となる。
- 1944年(昭和19年)- 八十二銀行本店吉田特別出張所が吉田出張所となる。
- 1945年(昭和20年)- 長野空襲で省線(現 JR)吉田駅付近機銃掃射される。一戸全焼、一人死亡する。
- 1944年(昭和21年)- 戸数1,160戸、人口5,450人。
- 1947年(昭和22年)- 長野市警防団第8分団を長野市消防団第8分団と改称。
- 1948年(昭和23年) - 長野市立吉田小学校に併設して、長野市立東部中学校が開校。のち、1950年(昭和25年)に大字古野(現 桐原二丁目)の現在地へ移転。
- 大字吉田横町(現 吉田一丁目)に長野市公民館吉田分館(→城山公民館吉田分館→長野市立吉田公民館)発足する。
- 大字吉田東町(現 吉田一丁目)に県営住宅建設される。
- 戸数1,306戸、人口6,201人となる。
- 1949年(昭和24年) - 戸数1,439戸、人口6,854人となる。
- 1950年(昭和25年) - 大字吉田小町(現 吉田三丁目)に吉田映画劇場が開館する。電鉄信濃吉田駅南側。
- 大字吉田広町(現 吉田二丁目)に県営住宅・市営住宅建設される。
- 8月1日 - 八十二銀行本店吉田出張所が支店に昇格する。
- 1951年(昭和26年) - 長野市消防署第4分所が大字吉田横町に開設される。
- 11月19日 - 八十二銀行吉田支店が吉田989番地(現 吉田三丁目)に新築移転する。
- 戸数1,481戸、人口7,111人となる。
- 1952年(昭和27年)3月25日 - 大字吉田押鐘(現 吉田一丁目)にSBC信越放送が開業する。
- 1954年(昭和29年) - 戸数1,708戸、人口8,395人となる。
- 1955年(昭和30年) - 大字吉田東町(現 吉田四丁目)に国立職業補導所(現 ポリテクセンター長野)設立される。
- 戸数1,748戸、人口8,337人となる。
- 6月 - 大字吉田小町(現 吉田三丁目)にセントラル映画劇場が開館する(のちマツヤ→現 長野信用金庫吉田支店)。
- 1960年(昭和35年)- 吉田地区に有線放送電話開通する(加入者711件)。
- 1961年(昭和36年) - 大字吉田東町(現 吉田四丁目)に吉田東町郵便局開局する(旧東町踏切南)。
- 1963年(昭和38年)- 吉田映画劇場が閉館する。
- 1965年(昭和40年) - 戸数3,210戸、人口12,588人となる。
- 1966年(昭和41年) - 長野県営野球場が大字太田(現 吉田五丁目)に建設、完成する。
- 1968年(昭和43年)12月9日 - 長野信用金庫吉田支店が店舗を新築し大字吉田田町(現 吉田一丁目)へ移転する。
- 1969年(昭和44年)5月1日 - 長野市農業協同組合が結成され、大字吉田小町(現 吉田三丁目)に本所が置かれる。
- 1970年(昭和45年)4月1日 - 住居表示実施。大字吉田の大半と大字太田の全域が、吉田一・二・三・四・五丁目となる。
- 11月16日 - 八十二銀行吉田支店が新築される(その後一時閉店)。
- 1972年(昭和47年) - 吉田一丁目に吉田一郵便局開局する。
- 吉田一丁目に長野市勤労者青少年ホーム建設される。
- 吉田五丁目に白菊団地建設される。
- 戸数3,730戸、人口13,958人となる。
- 1973年(昭和48年)- 吉田五丁目に芙蓉苑団地建設される。
- 1974年(昭和49年) - 戸数4,057戸、人口14,264人となる。
- 1975年(昭和50年) - 吉田五丁目に長野運動公園総合プール建設。完成する。
- 1977年(昭和52年) - 吉田一丁目の旧町役場庁舎位置に、新しく吉田連絡所・城山公民館吉田分館がつくられる。
- 1977年(昭和52年) - 吉田三丁目に長野信用金庫吉田支店が新築移転する(現在地)。
- 1978年(昭和53年)8月26日 - 吉田五丁目に、長野運動公園総合体育館が完成。翌月からやまびこ国体の一部競技が開催される
- 1981年(昭和56年)
- 1985年(昭和60年) - 長野市消防局吉田分署が北部分署として若槻へ移転する。
- 1990年(平成2年)11月 - 吉田三丁目に、北長野駅前B-3地区再開発事業としてながの東急ライフが開業
- 1997年(平成9年)
- 1998年(平成10年)
- 10月2日 - 長野市農業協同組合がながの農業協同組合に合併し、吉田三丁目の建物も吉田支所となる。
- 11月24日 - 住居表示実施。桐原一・二丁目の成立とともに、大字吉田の残余の住居表示未実施区域が吉田三丁目27番・28番となる。これにより、吉田地区全域で住居表示が完了する
- 1999年(平成11年)- JR信越本線(現 しなの鉄道北しなの線)をアンダーパスする辰巳隧道完成する。東町踏切撤去される。
- 2006年(平成18年)9月3日 - 吉田一丁目の信越放送が問御所町へ移転完了する。
- 2008年(平成20年)2月25日 - 吉田三丁目に、北長野駅前A-2地区再開発事業として信濃吉田駅前A-2ビルが開業。
旧町名
吉田地区では、1970年(昭和45年)に長野市内で初めて住居表示が実施された。住居表示実施前の町名(行政区)と現在の町丁名は、概ね以下の通りである[5]。
旧町名 |
現在の町丁名
|
押鐘(おしがね) |
吉田一丁目 および 吉田二丁目の一部
|
上町(かみまち・かんまち) |
吉田一丁目 および 吉田二丁目の一部
|
吉田田町(- たまち) |
吉田一丁目 および 吉田三丁目の一部
|
吉田横町(- よこまち) |
吉田一丁目 および 吉田三丁目の一部
|
本町(ほんまち) |
吉田一丁目 および 吉田二・三丁目の各一部
|
広町(ひろまち) |
吉田二丁目
|
北本町(きたほんまち) |
吉田二丁目 および 吉田三丁目の一部
|
小町(こまち) |
吉田三丁目
|
吉田東町(- ひがしまち) |
吉田四丁目 および 吉田三丁目の一部
|
原町(はらまち) |
吉田四丁目 および 吉田三丁目の一部
|
西堀(にしぼり) |
吉田四丁目
|
太田(おおた) |
吉田五丁目
|
鍋屋(なべや) |
吉田五丁目
|
交通
- 鉄道
長野電鉄の信濃吉田駅が吉田三丁目にあり、以下の路線が利用できる。また吉田一丁目付近からは桐原駅(桐原一丁目)が利用できる。
また、吉田三・四丁目付近からはしなの鉄道北長野駅(中越二丁目)が利用できる。
- 路線バス
地区内のSBC通り・北長野通りなどを走る、長電バス・ぐるりん号の以下の路線系統が利用できる。
施設
吉田一丁目
吉田二丁目
吉田三丁目
吉田四丁目
- デリシア 吉田店
- サーパス北長野
- 真如苑 信越本部
- 吉田東町郵便局
- ポリテクセンター長野
吉田五丁目
脚注
関連項目
外部リンク