NHK佐賀放送局(エヌエイチケイさがほうそうきょく)は、佐賀県を放送対象地域とする日本放送協会(NHK)の地域放送局である。テレビとラジオで県域放送を行っている。
1941年(昭和16年)6月に熊本中央放送局の出張所として開設。半年後に臨時放送局となり、ラジオ放送を開始した。1948年(昭和23年)から正式に放送局へ昇格、1969年(昭和44年)からは総合テレビとして初のUHF親局での県域テレビ放送を開始した。
後述の通り、懸案だった新放送会館は2021年(令和3年)9月30日に竣工し、2022年(令和4年)5月9日に運用が開始した[1][2]。
1941年(昭和16年)佐賀市白山に開設された熊本中央放送局佐賀出張所を皮切りに佐賀県産業奨励館、徴古館、佐賀商工会館と移転を繰り返し、1968年(昭和43年)佐賀放送会館局舎が落成した。しかし老朽化・狭隘化が進んでいたことや佐賀城内(佐賀市城内2丁目15-8)の当地は2007年(平成19年)に制定された佐賀城下再生百年構想の範囲に入っていたため移転を迫られていた[3][4]。2015年(平成27年)3月に佐賀商工会館跡地(佐賀市松原一丁目50番)への移転や跡地利用等に向けた基本合意書を佐賀市などと結んだ[5]。
その後、「市民の交流拠点」「災害に強い放送局」「風通しのよい“オール・ワンフロア”職場」「周辺景観と調和する環境にやさしい会館」の4点をコンセプトに整備計画を検討していたが、その計画が2015年(平成27年)10月にまとまり、同月中にNHKの理事会および経営委員会に諮られ、正式に新放送会館整備計画が動き出した[6]。
計画では地上3階建て(延床面積5,120平方メートル)で、中には放送センターとしてニューススタジオ(1層100平方メートル)を設置。またハートプラザなどに隣接した1階には汎用スタジオ(2層吹抜け150平方メートル)を併設[6]。
今後は2015年(平成27年)度中に設計業者の選定と基本設計を実施、2016年(平成28年)度中に実施設計を行い2017年(平成29年)度中に着工。2018年(平成30年)度中に竣工し、2019年(平成31年・令和元年)度中の運用開始を目指していた[6]。
だが、工事業者の入札が不調に終わったことで着工が2018年(平成30年)度後期そして竣工が2020年(令和2年)度後期、運用開始が2021年(令和3年)度前期にそれぞれ遅れることになっていた。さらに地盤改良に加え、新型コロナウイルスの影響で工事が遅れ新放送会館の運用開始が延期され、2021年(令和3年)9月30日に竣工、2022年(令和4年)5月9日に運用開始が延期された[1][2]。
出典:総務省電波利用ホームページ・無線局等情報検索
サガテレビが脊振山系の山蔭対策として本社から直接送信し、後日アナログ親局送信所跡に別途「仁比山(にいやま)中継局」を設けた[14]ことに呼応し、旧放送会館時代に「城内中継局」を開設。中継局ごと新会館に移転した。
NHKと民放は災害などの非常時対策として全国で親局の予備送信所整備を進めている。通常は放送局に予備送信所を設置するパターンとなるが、佐賀局は前述の通り「常用」で送信所を設けている関係上、アナログ時代の親局だった「日の隈中継局」を予備送信所としている。
AM放送は1974年(昭和49年)以降ラジオ第1のみ行っている。ラジオ第2は、熊本第2放送の増力に伴い同年3月20日を以て廃止されたため、隣接県の局を受信する。
FM放送はテレビ放送と違って、県西部の八幡岳(伊万里テレビ中継局)に親局送信所を置いていることから、佐賀市周辺だけでなく武雄市、唐津市、伊万里市などの地域でも同じ周波数で聴くことができる一方、鳥栖市近辺や鹿島市及び藤津郡太良町の県南部・東部では地形の影響で親局の電波が弱く、FM佐賀と異なり中継局も設置されていない。
2024年4月1日以降[15]。
太字はNHKプラスの「ご当地プラス」において見逃し配信を実施している番組。
民放テレビ局の網掛の凡例■…NNN・NNS系列局、■…ANN系列局、■…JNN系列局・Gガイドホスト局(通常は兼務)、■…TXN系列局、■…FNN・FNS系列局、■…クロスネット局備考1. ^ JNN系列のRKB毎日放送はかつては民放テレビ局はFNN・FNS系列局のみの佐賀県にもアナログGガイドの番組データの配信を対応していた2. ^ FNN・FNS系列のSTSサガテレビはJNN系列局が存在しない地域のGガイドホスト局(デジタルGガイドのみ。かつてのアナログGガイドはJNN系列のRKB毎日放送が対応していた。)3. ^ TOSテレビ大分はNNN・NNS系列、FNN・FNS系列のクロスネット局4. ^ UMKテレビ宮崎はFNN・FNS系列主体でNNN系列、ANN系列とのクロスネット局5. ^ FNN・FNS系列のOTV沖縄テレビはNNN・NNS系列との提携関係あり
AMラジオ局・FMラジオ局の欄の網掛の凡例■…JRN系、■…NRN系、■…JRN/NRN系クロスネット局、■…JFN系、■…JFL系、■…MegaNet系コミュニティFMの欄の凡例J…J-WAVE配信局、(J)…かつてJ-WAVEの配信を行っていた局、(C)…かつてCROSS FMの配信を行っていた局、OCFN…おおすみFMネットワーク系