NHK山口放送局(エヌエイチケイやまぐちほうそうきょく)は、山口県を放送対象地域とする日本放送協会(NHK)の地域放送局である。テレビとラジオで県域放送を行っている。
1941年(昭和16年)4月に、中国地方で5番目となるNHKの地方放送局として開局。開局当初の名称は社団法人日本放送協会防府放送局で、防府市桑山(現在の防府市役所付近)から電波を送出していた。1962年(昭和37年)4月には第18回国民体育大会を控え山口市に移転、山口市中央5丁目(現在の山口放送会館とは市道を挟んで向かい側の場所)で山口放送会館を運用開始し、名称を山口放送局に改称した。これにより本土復帰前の沖縄県[注 1]を除きすべての県庁所在地にNHKの地域放送局が設置された。また、NHKの地域放送局と民放の本社を通して県庁所在地の中では山口市が最も遅く開局した。ただ放送自体は1942年に防府放送局山口演奏所として放送されており防府放送局は防府市と山口市の2箇所で演奏所を持つ全国でも珍しい放送局だった。
現在の山口放送会館は、地上デジタル放送を控え2005年(平成17年)4月に現在地に移転し運用開始した建物であり、移転翌年の2006年(平成18年)10月1日より地上デジタル放送を開始した。それまでの(初代)山口放送会館は山口市役所の分庁舎として再活用されている。
下関局開設以前の下関市は福岡県北九州市とともに、「関門地区」として、山口・福岡両県とは別のエリアとして扱われていた歴史から、現在でもNHK北九州放送局を視聴する傾向にある。しかし完全デジタル化を控え、北九州デジタル局が山口県方面の出力を絞っていることを利用し、「完全デジタル化後、大半の地域では北九州のテレビは見られなくなるから、地元中継局にアンテナを向けるように」というキャンペーンを、デジタル放送完全移行日の1年前である2010年(平成22年)7月24日以降大々的に始めており、下関市出身の演歌歌手の山本譲二を地デジ化応援隊メンバーに起用しアピールしている。
2024年4月1日から[2]
太字はNHKプラスの「ご当地プラス」において見逃し配信を実施している番組。
民放テレビ局の網掛の凡例■…NNN・NNS系列局、■…ANN系列局、■…JNN系列局・Gガイドホスト局(通常は兼務)、■…TXN系列局、■…FNN・FNS系列局備考1. ^ NNN・NNS系列のJRT四国放送はJNN系列局が存在しない地域のGガイドホスト局(デジタルGガイドのみ。かつてのアナログGガイドはJNN系列のMBS毎日放送が対応していた。)
FM鳥取J / DARAZコミュニティ放送(8)
エフエムいずも
エフエムくらしきJ / エフエムゆめウェーブ (笠岡放送)/ 岡山シティエフエムJ / つやまコミュニティFM
エフエムはつかいち / エフエムふくやまJ / FMハムスター / FM東広島 / FMみはら / 尾道エフエム放送 / 中国コミュニケーションネットワーク(J)
エフエムきらら / FM山陽小野田 / エフエム周南 / FMながと / エフエム萩J / コミュニティエフエム下関 / ぷらざFM(J)