鳴尾記念(なるおきねん)は、日本中央競馬会(JRA)が阪神競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GIII)である。競馬番組表での名称は「農林水産省賞典 鳴尾記念(のうりんすいさんしょうしょうてん なるおきねん)」と表記している[4]。
競走名の「鳴尾」は、1907年に関西競馬倶楽部が兵庫県武庫郡鳴尾村(現在の西宮市)に建設した鳴尾競馬場(1937年に「阪神競馬場」と改称、1943年閉鎖)に由来する[5]。現在地の阪神競馬場は、1949年に竣工した[6]。
正賞は農林水産大臣賞[3][4]。
1951年にハンデキャップの重賞として阪神競馬場の芝2400mで創設され、春(6月)と秋(12月)に年2回施行されていたが、1954年より年1回の施行となった[7]。グレード制導入後はGII[注 1]に格付けされたが、施行時期・距離・競走条件ともに幾度かの変遷を経ている。1997年からは6月に芝2000mで国際競走として施行、宝塚記念の前哨戦とされた[7]。2000年からは12月に移設され、地方所属馬の出走が可能になった一方で国際競走ではなくなり、格付けもGIII[注 1]に変更された[7]。2006年からは芝1800mに変更となり、再び国際競走に指定。2012年より施行時期が6月に再度変更、距離も芝2000mとなった[7]。2025年より施行時期を12月に再度変更されるとともに、距離も芝1800mとなる。
以下の内容は、2025年現在のもの[3][4][8]。
出走資格:サラ系3歳以上
負担重量:別定
2023年の1着賞金は4300万円で、以下2着1700万円、3着1100万円、4着650万円、5着430万円[3][4]。
コース種別を表記していない距離は、芝コースを表す。
優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。
第6回までは年2回制、第7回以降は年1回制。
前述の通り、1953年までは年2回施行され、秋の競走も行われていた。
コース種別を記載していない距離は、芝コースを表す。
優勝馬の馬齢は、現行表記に揃えている。