西千葉駅(にしちばえき)は、千葉県千葉市中央区春日二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である[1]。運行系統としては緩行線を走行する総武緩行線が停車する。駅番号はJB 38。
JR東日本の総武本線(緩行線)を走行する中央・総武緩行線が乗り入れている。また、京成電鉄のみどり台駅・西登戸駅は徒歩圏内に位置している[注釈 1]。
駅舎は千葉市中央区春日二丁目に位置しているが、駅北口の「ゆりの木通り」を境に北側が稲毛区、南側が中央区となっている。そのため、北口すぐに位置する千葉大学の西千葉キャンパスは稲毛区となっている。
駅北口方面(稲毛区側)は千葉大学西千葉キャンパスや千葉経済大学をはじめ多くの高等教育機関や学校が集積する千葉市屈指の文教地区として知られる[1]。
駅南口の通称「マロニエ通り」(西千葉マロニエ商店会)として知られる区域は、フランス料理店、喫茶店、手作りハム専門店、紅茶専門店などの飲食店や画廊、雑貨店、美容室などの多く立ち並ぶ商店街として知られる[2]。
北口および南口の駅前ロータリー近傍、千葉大学西千葉キャンパス近傍、南口ロータリーから京成電鉄みどり台駅方面に抜ける商店街には学生向けのアパート、レストラン、居酒屋、商店などが多く、典型的な学生街を形成している[1]。
島式ホーム1面2線を有する高架駅であるが、駅周辺は高架橋の高さが低く、コンコース階は半地下構造となっている。コンコース階には駅施設のほか、駅ビル「ペリエ西千葉」(2007年12月まで「めりーな西千葉」)がある。
JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託している千葉統括センター(千葉駅)管理の業務委託駅。Suica対応自動改札機、指定席券売機、短距離自動券売機が設置されている。みどりの窓口は、2013年2月6日限りで閉鎖された。2017年2月25日より、始発から午前6時50分までの間は遠隔対応(インターホン対応は稲毛駅が行う)のため改札係員は不在となり、一部の自動券売機のみ稼働する[8]。
かつては西千葉駅~稲毛駅間に房総ローカル用の気動車の車両基地であった千葉気動車区が存在していた。跡地は現在は西千葉公園となっている。地上時代の当駅中線にはホームがなく気動車区に出入りする車両が使用していた。
(出典:JR東日本:駅構内図)
なお、当駅から見える総武快速線の線路は、隣の千葉駅構内に含まれており[1]、総武快速下り線から外房線下り(千葉方で総武本線上り線を跨ぐ)が分岐している。当駅は、総武快速線千葉駅の西端となる[1]。
駅ナカ商業施設として「ペリエ西千葉」があり、本館、ANNEX館からなる約25店舗の専門店を有する[13]。
2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員は20,065人である[JR 1]。
近年の1日平均乗車人員の推移は下記の通り。
南口方面(京成千葉線側)
北口方面(千葉大学側)
北口ロータリーから、路線バスが発着している。以下の路線が乗り入れ、京成バス千葉イーストにより運行されている。
2019年10月31日までは、南口ロータリーからあすか交通による幸町中央行きが平日朝のみ運行されていた。
軍事技術の研究を主体とした東京帝国大学第二工学部の開設に合わせて開業[1]。東京大学第二工学部は、第二次世界大戦後に東京大学生産技術研究所となった[1]。
東京大学第二工学部の敷地は、先述の東京大学生産技術研究所千葉実験所及び千葉大学西千葉キャンパスとなったが[1]、2017年(平成29年)に東京大学生産技術研究所千葉実験所は柏市にある柏キャンパスに移転した。