瀬戸駅(せとえき)は、岡山県岡山市東区瀬戸町瀬戸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-S06。
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線を有する地上駅。長らく管理駅であったが、現在は東岡山駅の被管理駅となっている。ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。上道駅以東の岡山エリアのICOCA導入駅では唯一、開閉式自動改札機を備える。
駅舎は単式姫路方面行ホーム(1番のりば)側にあり、島式岡山方面行ホーム(2・3番のりば)へは跨線橋で連絡している。跨線橋は1代目が1912年に設置され、1960年に支柱に古レール、手すりが木製の2代目となった[7]。2011年3月に南口改札を結ぶ、新たな跨線橋・エレベータを設置し、旧跨線橋は撤去された。
みどりの窓口廃止に伴うみどりの券売機プラス導入後も暫くは改札・案内の係員が常駐して直営駅としての営業を継続していたが、2019年6月1日以降は有人駅扱いながら窓口は閉鎖され、駅係員は事務室に常駐しインターホンで呼び出さないと表に出て来ないようになっている。
近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。周辺に高校が2校あり、瀬戸地区自体が岡山市を含む周辺の市のベッドタウンでもあるので朝夕の乗降客が多く、当駅で折返す列車もある。
当駅は瀬戸地域の中心駅である。
バスのりばは駅前にある。宇野バスの下市、岡山駅方面の路線が発着する。