|
この項目では、滋賀県の自治体について説明しています。その他の用法については「多賀町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
多賀町(たがちょう)は、滋賀県の町。犬上郡に属す。
概要
古代から近世にかけて犬上君(犬上氏)および多賀氏が勢力範囲あるいは本拠としてきた地域であり、古今を通じイザナギ・イザナミの2大神を祀る多賀大社を中核として発展してきた。
地名
一説に、古代には「タカ」と呼ばれていたと推測され、古文書に「多可」の名が認められる旧・多賀村地域、多賀の社(現・多賀大社)を中心として形成された門前町(古代においてはその前身となる集落)が、地域全体の中核をなしていることは、今日に至るまでの全ての時代を通じて変わりない。
古代の「タカ」は神(当地域ではイザナミとイザナミ)の坐所としての「高」を意味していたと推測されており、後世の「多賀」は異称として生じたものと考えられる。
また、江戸時代には中山道の高宮宿として栄え、現在は彦根市に属している高宮町(たかみや ちょう)は、今も残る多賀大社参詣道の外郭に位置する地域であり、「タカミヤ」から発した関連地名の一つである。
地理
多賀町の標高は東に高く、西に低い。町東部は南北に走る鈴鹿山脈の西麓にあたり、東麓側にある三重県いなべ市(旧員弁郡地域)、および、岐阜県大垣市(旧養老郡上石津町地域)と県境を接する。主な山としては霊仙山や三国岳などが挙げられる。鈴鹿山脈一帯は過疎化が進んでおり、特に旧芹谷村・脇ヶ畑村地域の集落は多くが廃村となっている。町西部は湖東平野の一部をなしており、町の行政・産業の中心地でもある。
町域の北部寄りを流れる芹川は霊仙山に発して西進し、彦根市域に入ったのち琵琶湖に流入する。南部を流れる犬上川は鈴鹿山脈に発した北谷川と南谷川が大字川相(かわない)で合流し、犬上川となって西進する。多賀町域から甲良町域・彦根市域を経て、琵琶湖に達している。
位置
- 東端 :北緯35度12分13.8秒 東経136度25分4.4秒(鞍掛峠付近)。
- cf. 国土地理院の地図閲覧サービスによる、この位置へのリンク(以下同様)[2]
- 北端 :北緯35度17分15.5秒 東経136度22分38.2秒(霊仙山山腹)。[3]
- 西端 :北緯35度13分42.1秒 東経136度15分27.6秒(猿木地区西端、犬上川河畔)。[4]
- 南端 :北緯35度7分52.1秒 東経136度21分16.8秒(犬上川上流、南谷付近)。[5]
地形
山地
- 主な山[2]
河川
- 主な川
- 芹川沿い - 白谷、アサハギ谷、権現谷、河内風穴、行者の谷、大洞谷、エチガ谷、屏風岩
- 犬上川沿い - 北谷(きたや)、板ヶ谷、南谷(みなみだに)、大蛇の淵
- 水域
平地
気候
多賀町が属する犬上郡の気象データは観測されておらず、地域は彦根地方気象台の管轄区域に属しているため、西隣にある彦根市のデータが最も近い。よって、「彦根市#気候」を参照のこと。
生物相
広域地域区分
- 近畿地方の北東部に位置し、古くは近江国の北東部地方を指して言う「北近江」に属した。ただし、狭義の「北近江」および「江北」は、当時の犬上郡よりさらに北に位置する3郡(伊香郡・浅井郡・坂田郡)を指す呼称であり、もともと坂田郡に属していた現在の彦根市鳥居本(cf. 鳥居本宿、鳥居本駅)以外これには含まれず、それに代わる固有の呼称は見られない。
- 滋賀県内の地方区分は琵琶湖との位置関係で名をなしており、湖北・湖東・湖南・湖西に大別されるが、そのうち、多賀地方は湖東地方に属する。
- cf. 近畿地方および滋賀県の地方区分図(参考):≪外部リンク≫ “近畿地方”. 気象予報区区分表(ウェブサイト). 個人. 2012年11月30日閲覧。:近畿地方における多賀町の位置、滋賀県北部における多賀町の位置、湖東に属する多賀町、などが参照要素。
地域
- 集落は全て大字であるが(例:多賀町大字多賀)、通常的に省略される(例:多賀町多賀)。
中心地
- 行政上の中心地 :多賀町多賀324番地。
- 経済的中心地 :多賀町多賀。
消滅集落と限界集落
現存集落
- 一円
- 一之瀬
- 後谷
- 大岡
- 大杉
- 大君ケ畑
- 萱原
- 河内
- 川相
- 木曽
- 久徳
- 栗栖
- 甲頭倉
- 五僧
- 小原
- 佐目
- 猿木
- 四手
- 霜ケ原
- 水谷
- 杉
- 多賀
- 月之木
- 土田
- 壺
- 富之尾
- 中川原
- 楢崎
- 入谷
- 樋田
- 屏風
- 敏満寺
- 藤瀬
- 保月
- 仏ケ後
- 南後谷
- 向之倉
- 八重練
- 霊仙
人口
|
多賀町と全国の年齢別人口分布(2005年)
|
多賀町の年齢・男女別人口分布(2005年)
|
■紫色 ― 多賀町 ■緑色 ― 日本全国
|
■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性
|
多賀町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年)
|
9,279人
|
|
1975年(昭和50年)
|
9,382人
|
|
1980年(昭和55年)
|
9,284人
|
|
1985年(昭和60年)
|
9,353人
|
|
1990年(平成2年)
|
9,136人
|
|
1995年(平成7年)
|
8,916人
|
|
2000年(平成12年)
|
8,463人
|
|
2005年(平成17年)
|
8,145人
|
|
2010年(平成22年)
|
7,761人
|
|
2015年(平成27年)
|
7,355人
|
|
2020年(令和2年)
|
7,274人
|
|
|
総務省統計局 国勢調査より
|
隣接する自治体
- 滋賀県
- 岐阜県
- 三重県
歴史
- ※新暦導入以前(1872年以前)の日付は和暦による旧暦を主とし、丸括弧内に西暦(1581年以前はユリウス暦、1582年以降はグレゴリオ暦)を添える。「同年4月(4月)」は「旧暦4月(新暦4月)」の意、「同年4月(4月か5月)」とあれば「旧暦4月(新暦では5月の可能性もあり)」の意。
多賀氏
多賀氏は、古代より多賀地方および近接の甲良地方に土着の豪族であり、多賀社を氏神にしていたと考えられる。しかし、家系図の上では公家の中原氏と結び付けられ、天武天皇皇子・舎人親王の末裔である中原真人長谷に始まる江州中原氏が、多賀社の神官を務め、多賀氏を名乗ったのが始まりであるとされている(旧説では、江州中原氏は崇峻天皇皇子・定世親王の後裔と見なされていたが、今では仮冒[他人の名を語る偽称]と判じられている)。
いずれにしても、多賀氏は鎌倉初期から中期にかけて多賀と甲良に勢力を張る氏族であり、室町時代には犬上郡および坂田郡にて同族間で争いながらも隆盛であった。戦国期には、甲良の下之郷城に居城した多賀高忠を始めとし、多賀氏支族の久徳宗重など幾人かの著名な武将の名が見え、織田政権下・豊臣政権下でも為政者に直仕する、堀氏と縁戚関係になるなどして有利に活動していたが、関ヶ原の戦いの際、敗軍となる石田三成方についたことが禍し、戦後、所領を没収されて没落した。
年表
有史以前
近世以前
古代・中世
奈良時代
平安時代
- 天安2年(858年) :惟喬親王が藤原良房の追討を逃れて京の都から逃れる際、犬上郡の鞍掛峠(現・多賀町大君ヶ畑〈おじがはた〉の鞍掛峠)にて馬の鞍を外して休憩をとらせたと伝えられる(鞍掛峠および大君ヶ畑の地名由来)。
鎌倉時代
室町時代
近世
安土桃山時代
江戸時代
近代
明治時代
明治改元後
日清戦争後
日露戦争後
大正時代
第一次世界大戦後
昭和時代
太平洋戦争前
太平洋戦争中
現代
太平洋戦争後
平成時代
政治
行政
町長
- 現職町長
- 1953年(昭和28年)4月6日生まれ[35]。2008年(平成20年)3月9日初当選(54歳)[36]、3月14日初就任。2012年(平成24年)3月11日再選(58歳)[36]、3月14日再任、2016年(平成28年)3月13日再選(62歳)[36]、3月14日再任[37]。3期目(任期満了日は2020年3月13日)。無所属[36]。
- 副町長 - 小菅 俊二:2012年(平成24年)5月1日就任[38]。
- 歴代町長
役所
- 町役場
議会
町議会
衆議院
紋章
国家機関
法務省
- 検察庁
財務省
- 国税庁
裁判所
施設
警察
- 本部
- 駐在所
- 多賀警察官駐在所 :多賀町久徳に所在。
- 大滝警察官駐在所 :多賀町川相に所在。
消防
- 本部
- 分署
- 彦根市消防署犬上分署 :犬上郡甲良町横関字山王689-1に所在。
- 消防団
- 多賀町消防団 :2分団5班(2010年時)、条例定数60人、実員数57人(男性57人)[40]。
医療
医療圏は湖東保健医療圏(彦根保健所管内。彦根市・多賀町・甲良町・豊郷町・愛荘町の1市4町で構成)に属している[28][29][30]。cf. 2011.
- 救急告示医療機関
救急告示医療機関(救急指定病院等)は以下のとおり[28]。
- 滋賀県災害拠点病院
文化施設
- 多賀町立図書館
- 多賀町立博物館
- 多賀町立文化財センター
- 多賀町B&G海洋センター
- 多賀町中央公民館
- 子ども家庭応援センター
郵便局
- 主な郵便局
対外関係
姉妹都市・提携都市
国内
- 兄弟都市
- その他
- 全国門前町サミット - 全国の神社仏閣を中心に発展してきた門前町を有する自治体・観光協会・商業関係者などが集まり地域活性、街作り推進のため開催する会議。
災害時応援協定
主要な災害時等相互応援協定締結都市および団体は以下のとおり。
経済
産業分類別事業所数(2006年、上位5位まで)[41]
- サービス業 165
- 卸売・小売業 85
- 建設業 76
- 製造業 74
- 運輸・通信業 17
産業分類別従事者数(2006年、上位5位まで)[41]
- 製造業 1,908
- サービス業 1,179
- 運輸・通信業 778
- 卸売・小売業 380
- 建設業 327
第一次産業
多賀町は農林業を基幹産業としてきたが、後継者や高齢化等の問題から農業就業者は減少しつつある[41]。
農林業
第二次産業
1999年(平成11年)には企業の工場を誘致する目的を持った「びわ湖東部中核工業団地」(cf. 1991, 1999) が整備された[21]。さらにこれに加えて2012年(平成24年)には多賀第二工業団地の造成が着工し、2013年(平成25年)春頃からの操業を予定している (cf. 2012)。
工業
- 多賀工業団地
- 多賀第二工業団地
-
- 2012年(平成24年)造成着工。2013年(平成25年)春頃に操業予定。cf. 2012.
- 中川原工業団地
- びわ湖東部中核工業団地
- その他
第三次産業
1980年代以降は、観光業を中心としたサービス業が事業所数、従事者数ともに増加傾向にある[41]。
情報・通信
マスメディア
特記事項なし
生活基盤
上下水道
- 上水道
- 多賀浄水場 :水源地は敏満寺の浅井戸および深井戸[52]。
- 川相浄水場 :水源地は川相の浅井戸。
- 仏ケ後浄水場 :水源地は萱原の表流水。
- 南後谷浄水場 :水源地は南後谷の表流水。
- 大君ケ畑浄水場 :水源地は大君ケ畑の浅井戸。
- 下水道
処理施設
斎場
教育
中学校
- 町立
- cf. “多賀の学校、50年のあゆみ - 多賀町”. (公式ウェブサイト). 多賀町. 2012年12月2日閲覧。
- cf. 滋賀県中学校の廃校一覧#犬上郡
小学校
- 町立
- 学区内地域(大字名)は、多賀、四手、大岡、八重練、栗栖、一円、木曽、久徳、月ノ木、中川原、土田、敏満寺、猿木、桃原、向之倉、河内、甲頭倉、屏風、後谷、水谷、霊仙、保月、杉、五僧、大君ケ畑、佐目、南後谷。[54]
- 学区内地域(大字名)は、川相、藤瀬、一ノ瀬、仏ケ後、大杉、小原、霜ケ原、樋田、富之尾、楢崎、壺、萱原。[54]
幼児教育
幼稚園
- 町立
保育所
- 多賀ささゆり保育園 :2004年(平成16年)4月1日、多賀保育園が改称[55]。定員160名。[56]
- たきのみや保育園 :2006年(平成18年)9月開園[57]。定員40名。
交通
空港
最寄りの空港は、中部国際空港および大阪国際空港である。
鉄道
多賀大社前から彦根市方面へ近江鉄道多賀線が通ずる。なお、町域の西端部を近江鉄道本線および東海道新幹線が走るが、町域内にそれらの駅は無い。
- 近江鉄道
- ■多賀線 - ■多賀大社前駅
バス
路線バス
道路
国道306号が町域を東西に貫き、西部でこれに国道307号が接続する。高速道路は、町域の西部を名神高速道路が南北に通じ、多賀SAに併設される形で多賀SICの下り線出入口が供用されている。また、隣接する彦根市の彦根ICが最寄となる。
高速道路
国道
県道
- 主要地方道
- 一般県道
観光
文化財
名所・旧跡
自然
遺跡・旧跡・社寺 [59]
観光スポット
文化施設他
文化・名物
祭事・催事
- 多賀ふるさと楽市
- その他 :cf. 関ヶ原戦跡踏破隊 (1960)。
名産・特産
- 特産
- 糸切餅 : 鎌倉時代、蒙古軍襲来を防いだお祝いに蒙古軍の船印の赤青3本線のお団子を作り、三味線の糸で切ってお供えした事が由来の和菓子。「日本一繊細な糸切餅」と称される。
方言
現在の多賀町では全域で近畿方言(関西弁)の一種である近江弁が話され、そのなかでも湖東方言に分類される。湖東方言は京都色が強い湖南方言と特殊な湖北方言の中間的な方言であり、湖北方言圏と隣接する彦根市・犬上郡は湖東地方南部と比べて湖北方言との共通面が多い(近江弁#方言区画参照)。彦根市・犬上郡の方言の特徴としては、間投助詞「なあし」(「なあ」の上品な表現。主に高齢女性が使用)や終助詞「ほん」(柔らかな強調や念押しを表す)などが挙げられ、当地域を中心に湖北から湖東にかけて広く使われてきた[66]。
多賀町を舞台とした作品
出身関連著名人
名誉町民
出身著名人
ゆかりある著名人
マスコット
脚注
注釈
出典
参考文献
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
多賀町に関連するカテゴリがあります。
外部リンク
- 行政
- 行政・観光
- “多賀町バイオマスタウン構想” (PDF). (公式ウェブサイト). 多賀町 (2010年3月11日). 2012年12月2日閲覧。
- 観光
- “多賀観光協会”. (公式ウェブサイト). 多賀観光協会. 2012年12月2日閲覧。
- “多賀町商工会 公式サイト”. (公式ウェブサイト). 多賀町商工会. 2012年12月2日閲覧。
- その他