『SONGS -30th Anniversary Edition-』(ソングス サーティース・アニバーサリー・エディション)は、2005年12月7日に発売された、シュガー・ベイブのアルバム『SONGS』のリイシュー・アルバム。
2005年 (2005)、大滝詠一の主宰するナイアガラ・レーベルの第一弾として1975年 (1975)に発表されたシュガー・ベイブ唯一のアルバム『SONGS』[注釈 1]の発売30周年を記念して新たにボーナス・トラックを多数収録、笛吹銅次こと大滝によるリマスタリングで再CD化された“30th Anniversary Edition”。これまでのCD化について、大滝は「最初は『NIAGARA CD BOOK I』で。CDになるからCDのような音にした方がいいんじゃないかと、86年当時は思ったんですけどね。自分はアマチュア・エンジニアだったから、プロのエンジニアの人だったらどうだったんだろうかという、もし、75年の時点で誰かプロのエンジニアでやっていたらという。初CD化のときでもう10年も経っているし、技術も変わっているからその仮説の証明にはならないんだけども、ちょっとそれをやってみたかったわけですよ。やっぱりプロがやると違うなと思ってね。僕はアマチュアとしての力量をはっきりと知らされたというかね。ところが山下くんから、いやいや、ああいうものは味のもんなんだ、って言われて。あれはオリジナルじゃなきゃだめだよって。それで94年にイーストウエスト盤を出したんです」[book 1]という。
リマスタリングのテーマは“あるがまま”だとし、「アナログをトランスファーしたままをスルーで。1曲ずつ動かしてったりとかはしない。だから繰り返して聴いたらよくなるはずです。で、繰り返して聴いたら印象が変わっていくっていう。今はいろいろ変えられるから、一曲ごとに変えてるともうのっぺりした印象になる、繰り返して聴くと。昔、アナログのカッティングって、始めたら1曲ずつは変えられなかったのよ。あれのよさがあると私は考えているわけ。だから本編は一切いじってないです。ボーナスは本編に合わせるようにいじりました。このナイアガラの30周年記念は、プロデューサー/エンジニア、笛吹銅次としての30年後の答えでもあるんですよ、実は。だからこれは30周年記念が全部終わったときにトータライズしたものが多分見えてくるはずですから。だけど、30年経ったので経年変化はあるんだけども、経年変化もまた嬉しからずやと。技術が革新するごとにアップデートして今のものに合わせていくというのではなくて、そのときのものを自然な形で保存していく。そこにたどり着きましたね」[book 1]という。本作のクレジットを見る限り、アナログのマスターテープ素材を音響ハウスでデジタル変換後、さらにソニーのスタジオでもう一度デジタル変換し直し、大滝の福生45スタジオに持ち込みデジタル領域でマスタリングが施されたことになる[book 2]。
CDの帯には以下のキャッチコピーが記載されている。
ミュージック・シーンに大きな足跡を残したシュガー・ベイブの記念すべきデビュー・アルバム!!
ブックレットには、「シュガー・ベイブ『SONGS』30周年を迎えて」と題し、レコーディング・メンバーである山下達郎、大貫妙子、村松邦男、野口明彦、上原裕のほか、伊藤銀次と寺尾次郎によるコメント、「『SONGS』30周年を迎えて」と題した大滝のコメントを収載。オリジナル・エレック盤の歌詞カードも折込み封入。ジャケットの紙質と裏表のデザインが、エレック盤オリジナルLPを踏襲したものになっている。
Let It Be Me (山下達郎&竹内まりや)