関西私鉄(かんさいしてつ)とは、近畿地方のうち、関西2府4県(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県)を走る私鉄のこと。その中には、大手私鉄5社と準大手私鉄3社が含まれる。 特に大阪を発着する関西大手私鉄5社は各社が沿線開発や流通、レジャーなどの関連事業に注力し、俗に「私鉄王国」と言われる強力な地盤を作り上げてきたことでも知られる[1]。
これに対して東京近郊(首都圏)の私鉄のことを関東私鉄と称する。
このうち、近畿日本鉄道は東海地方の一部(三重県・愛知県)にも路線網を持つ[注釈 2]。
ここに挙げる会社のうち、関西大手私鉄との資本関係がない会社は、水間鉄道、和歌山電鐵、近江鉄道、紀州鉄道、北条鉄道、京都丹後鉄道、信楽高原鐵道である。また、近畿地方かつ東海地方に属する三重県(伊賀市、名張市などの伊賀地方は奈良県などに隣接するため、関西地方として扱われることがある[注釈 3])の鉄道は除外する。また、JR西日本グループである嵯峨野観光鉄道も除外する。なお、大阪市営地下鉄が民営化した大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)は規模的に大手私鉄に匹敵しているが、大手私鉄および準大手私鉄の認定条件である日本民営鉄道協会に加盟しておらず、国土交通省の「鉄軌道事業者一覧」においては、中小民鉄(中小私鉄)に区分されている。
ここでは1960年代以降に全線廃止または他社へ吸収合併された鉄道を列挙する。
関西においては大手私鉄やその路線のことを「◯◯電車」と呼ぶことが一般的になっており[5]、阪急電鉄は「阪急電車」、阪神電気鉄道は「阪神電車」、京阪電気鉄道は「京阪電車」、南海電気鉄道は「南海電車」というように呼称され、実際の駅の案内板や各社のホームページ、車内放送の案内においてもそのような表記や呼び方をされている[5][6]。準大手私鉄や中小私鉄に関しては、山陽電気鉄道は「山陽電車」[7]、阪堺電気軌道は「阪堺電車」[8]、叡山電鉄は「叡山電車(叡電)」[9]などと呼称される。
関東私鉄では線路幅はJRと同じ狭軌が多数採用されている一方、関西私鉄では本項で挙げた全21社の内、12社が標準軌(新幹線と同様の幅)を採用しており、関西大手私鉄においては標準軌が主流となっている。これは、阪神電鉄など多くの鉄道が元々、路面電車という形で申請・建設されたことが由来となっている。また、標準軌を採用している鉄道会社の内、近鉄・京阪の鋼索線(ケーブルカー)については狭軌となっており、近鉄の南大阪線系統についても狭軌となっている。なお、公営の大阪市営地下鉄を民営化して設立された大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)、地方公営企業である京都市交通局(京都市営地下鉄)と神戸市交通局(神戸市営地下鉄)の3つの地下鉄はいずれも標準軌を採用している。
関東大手私鉄のターミナル駅はJR山手線に接続する駅(渋谷・新宿・池袋など)に存在し、環状路線である山手線より内側、つまり千代田区・中央区などの東京都心には私鉄のターミナル駅は存在しない。これは山手線の各駅に接続することにより、各私鉄が自力で都心延伸するよりもターミナルに百貨店などの自社の商業施設を集中した方が利益になると判断したからである。こうして、関東大手私鉄のターミナル駅を中心とした副都心の渋谷・新宿・池袋はその交通利便性から今日のような巨大繁華街へと発展を遂げた。
一方、関西大手私鉄は山手線と同じ環状路線のJR大阪環状線と接続する大阪梅田駅(大阪駅)、大阪阿部野橋駅(天王寺駅)に加え、天満橋駅、なんば駅、大阪上本町駅といった大阪環状線よりも内側にある大阪都心側(北区・中央区・天王寺区)に独自のターミナル駅を形成してきた。大阪の鉄道における大動脈は大阪環状線ではなくOsaka Metro御堂筋線となっており、開業後は同線と接続する駅として京阪は淀屋橋駅に、近鉄(難波線[10])・阪神(阪神なんば線)は大阪難波駅に延伸し、さらに都心部への乗り入れを果たした。地下鉄御堂筋線は東海道・山陽新幹線との乗り換え駅である新大阪駅、キタの中心の梅田、ミナミの難波・心斎橋、天王寺といった大阪の重要拠点を結んでおり、各私鉄が御堂筋線に接続することにより各所への移動が容易となっている。 また、近鉄が難波に延伸したことにより、東京とは違い、大阪におけるターミナル駅がある程度集約されたことになる。また、関東私鉄ほど直通運転が積極的に行われていないことから、ターミナル駅では全ての列車を折り返す必要があり、巨大な頭端式ホームへと発展した。日本最大の頭端式ターミナル駅の阪急梅田駅(現・大阪梅田駅)を筆頭に、南海難波駅、上本町駅(現・大阪上本町駅)、阿部野橋駅(現・大阪阿部野橋駅)など昭和初期からのターミナル駅は関東大手私鉄の起点駅と比較して規模がかなり大きいことが特筆される。
なお、大阪に限らず関西では、接続駅において鉄道会社ごとに駅名が異なる場合が多い。例えば梅田では、駅の立地の微妙な違いなどにより駅名が異なっている。
関西私鉄は競争が激しく、かつては乗り入れも少なかったが、現在は大手私鉄同士となる阪神・近鉄でも行われている。また、阪神は山陽(準大手私鉄)にも乗り入れており、近鉄の直通により、線路だけで見ると山陽姫路駅から阪神を介して近鉄名古屋駅までつながったことになる(ただし、近鉄と山陽は乗り入れを行っていない)。また、関西大手私鉄では京阪のみが他の私鉄と乗り入れを行っていない(かつては近鉄京都線と相互乗り入れを行っていた)。一方で、地下鉄を介して他の大手私鉄やJR線との相互直通運転が盛んな関東大手私鉄と比較すると、大阪市の市営モンロー主義政策が過去にあった影響で、地下鉄は第三軌条方式のような郊外私鉄路線が直通できない規格が採用され、その数は少ない(首都圏では都営地下鉄浅草線や東京メトロ副都心線など地下鉄を介した3社局以上の直通運転も頻繁に見られる)。
関西大手私鉄5社のうち、京阪電気鉄道以外の4社はプロ野球球団を保有していた時期があった。
大阪を本社とする民放テレビ局(在阪テレビ局)のうち、日本テレビ系列の読売テレビ以外は関西私鉄5社の資本が入っている。関西テレビ放送は阪急阪神HD、朝日放送(現・朝日放送グループホールディングス)は近鉄GHD・阪神、毎日放送(現・MBSメディアホールディングス)は南海・京阪HD・近鉄が資本参加。テレビ大阪も近鉄が資本参加していた時期がある。特に阪急阪神ホールディングスは関西テレビの大株主であり、阪急阪神東宝グループに属している。なお、読売テレビとテレビ大阪はJR西日本・京阪線の京橋駅近くにあるが、JR西日本や京阪の資本は入っていない。
この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:鉄道/PJ鉄道)。