丹後海陸交通株式会社(たんごかいりくこうつう)は、京都府宮津市・京丹後市・与謝郡など丹後半島周辺地域で路線バス・船舶・ケーブルカーおよびリフトを運営している会社。同社のバスは丹海バス(たんかいバス)と呼ばれる。阪急阪神ホールディングスグループに属している。本社は京都府与謝郡与謝野町字上山田641番地の1。スルッとKANSAIには加盟していない。
かつては子会社として、貸切バス事業を行っていた丹海観光バス(京都市南区上鳥羽藁田。大阪市淀川区にも車庫)もあったが、貸切バス需要の減少のあおりを受け、1997年12月で事業を終了した。
<>は共同運行会社。
利用客の減少に歯止めを掛けるため、京丹後市が主体となり、2006年(平成18年)10月より同市域を運行する路線の運賃上限を200円に設定した[8]。設定から3年後の2010年(平成22年)の利用客数は最も減少した時期の2倍にまで回復し、丹後海陸交通の運賃収入も2割近くアップし、2011年現在も増え続けている[8]。利用者の中には、移動手段を自家用車からバスへ切り替えた者もいる[8]。2013年(平成25年)10月1日からは丹後地域全域(同市隣接の宮津市・伊根町・与謝野町)に適用範囲が拡大された[9][10][11]。
しかし運転手の人手不足が深刻化しており2024年2月、同年9月末及び2025年3月末をもって一部路線の再編・減便・廃止(福知山市からの撤退含む)を検討していると発表した[12][13][14]。2024年6月1日には6路線で路線短縮や減便・休日運休化を行い、さらに10月1日にも減便ダイヤ改正を実施した。
(停留所名)は一部の便のみ停車。
(停留所名)は一部の便のみ停車。<停留所名/停留所名>はどちらかを経由。
いすゞ車を中心に導入している。
路線バスは中型ノンステップ車を中心とした陣容になっているが、観光客が多く利用する伊根線・蒲入線には大型ノンステップ車も運行されている。
このほか、天橋立 - 一の宮間には観光船とは別に、待たずに乗れる「特急モーターボート」も随時就航しているが、そちらを利用した場合、観光船よりも乗船料金は割高となる。
また、かつて1983年まで宮津 - 伊根浦を結んでいた定期航路を2014年8月2日より土曜・休日限定で31年ぶりに復活させた(伊根航路)。この年は10月26日まで運航し[21]、2015年は4月4日 - 11月3日まで、2016年は4月29日 - 11月6日、2017年は4月29日 - 11月5日の土曜・休日に運航[22]。2018年は7月下旬 - 9月末まで、2019年は7月下旬から8月末の土曜・休日に運航した。
鉄道事業法(旧地方鉄道法)に拠る路線のみ。★印は施設内路線。*印は期間限定路線。
この項目は、バスに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:バス/PJバス)。
この項目は、京都府に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/京都府)。