金山町 (福島県)

かねやままち ウィキデータを編集
金山町
金山町旗 金山町章
金山町旗 金山町章
1966年昭和41年)3月1日制定[1]
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
大沼郡
市町村コード 07445-4
法人番号 8000020074454 ウィキデータを編集
面積 293.92km2
総人口 1,681[編集]
推計人口、2024年12月1日)
人口密度 5.72人/km2
隣接自治体 大沼郡三島町昭和村南会津郡只見町耶麻郡西会津町河沼郡柳津町
新潟県東蒲原郡阿賀町
町の木
町の花 こぶし
村の鳥 かっこう
金山町役場
町長 押部源二郎
所在地 968-0011
福島県大沼郡金山町大字川口谷地393番地
北緯37度27分13秒 東経139度31分29秒 / 北緯37.45369度 東経139.52464度 / 37.45369; 139.52464 (金山町)座標: 北緯37度27分13秒 東経139度31分29秒 / 北緯37.45369度 東経139.52464度 / 37.45369; 139.52464 (金山町)
外部リンク 公式ウェブサイト

金山町 (福島県)位置図

― 市 / ― 町・村

特記事項 金山音頭[2]
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

金山町(かねやままち)は、福島県奥会津地方に位置し、大沼郡に属する会津地方でも西部にあり、新潟県県境を接する。テレビドラマ『未成年』のロケ地であった[3][4]

地理

福島県大沼郡の範囲(1.三島町 2.金山町 3.昭和村 4.会津美里町 薄黄:後に他郡に編入された区域)

『金山町誌』[5]を参照。

気候

平均気温10.5 °C日本海側気候[14]で、年平均降水量1,983 mm、1月の降雪は平均324 cmに達する豪雪地帯である[12]

2011年(平成23年)7月に「新潟・福島豪雨」が発災した[25]

金山(2008年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 12.7
(54.9)
15.1
(59.2)
20.2
(68.4)
28.6
(83.5)
32.5
(90.5)
33.8
(92.8)
35.1
(95.2)
35.5
(95.9)
34.4
(93.9)
29.5
(85.1)
22.2
(72)
15.6
(60.1)
35.5
(95.9)
平均最高気温 °C°F 2.0
(35.6)
3.1
(37.6)
7.4
(45.3)
14.4
(57.9)
21.8
(71.2)
24.8
(76.6)
28.0
(82.4)
29.5
(85.1)
24.8
(76.6)
18.3
(64.9)
11.3
(52.3)
4.7
(40.5)
15.8
(60.4)
日平均気温 °C°F −1.0
(30.2)
−0.8
(30.6)
2.1
(35.8)
7.3
(45.1)
14.3
(57.7)
18.5
(65.3)
22.6
(72.7)
23.6
(74.5)
19.2
(66.6)
12.9
(55.2)
6.5
(43.7)
1.3
(34.3)
10.5
(50.9)
平均最低気温 °C°F −3.4
(25.9)
−3.8
(25.2)
−1.6
(29.1)
1.8
(35.2)
8.0
(46.4)
13.6
(56.5)
18.9
(66)
19.8
(67.6)
15.7
(60.3)
9.5
(49.1)
3.4
(38.1)
−1.0
(30.2)
6.7
(44.1)
最低気温記録 °C°F −12.2
(10)
−11.9
(10.6)
−9.7
(14.5)
−4.1
(24.6)
−0.2
(31.6)
5.3
(41.5)
10.9
(51.6)
12.7
(54.9)
8.2
(46.8)
2.3
(36.1)
−2.6
(27.3)
−10.5
(13.1)
−12.2
(10)
降水量 mm (inch) 224.9
(8.854)
137.1
(5.398)
116.1
(4.571)
98.0
(3.858)
77.2
(3.039)
127.4
(5.016)
294.1
(11.579)
182.7
(7.193)
150.8
(5.937)
142.0
(5.591)
171.6
(6.756)
248.5
(9.783)
1,983.2
(78.079)
降雪量 cm (inch) 324
(127.6)
242
(95.3)
155
(61)
48
(18.9)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
7
(2.8)
203
(79.9)
975
(383.9)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 23.6 17.4 17.0 12.8 10.3 11.8 15.9 13.1 11.8 13.2 17.4 21.9 186.9
平均月間日照時間 39.3 64.5 117.8 162.5 201.6 160.3 129.8 168.8 131.0 110.0 83.5 52.8 1,422.1
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[26]

人口

金山町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 6,511人
1975年(昭和50年) 5,218人
1980年(昭和55年) 4,790人
1985年(昭和60年) 4,282人
1990年(平成2年) 3,945人
1995年(平成7年) 3,511人
2000年(平成12年) 3,204人
2005年(平成17年) 2,834人
2010年(平成22年) 2,462人
2015年(平成27年) 2,189人
2020年(令和2年) 1,862人
総務省統計局 国勢調査より

電源開発工事で一時的に人口増を見た[12]ものの、工事の完了、鉱山[27]の閉鎖[12]など人口流出の契機が重なった[28]。同じ大沼郡昭和村[29]と並んで高齢化率が54.8%に達しており、限界自治体となっている[12][30]。自然資源を活用した地域振興策は、1980年代から講じられてきた[28]

歴史

この一帯は先史時代から人の暮らしが営まれ、縄文、弥生の遺跡が発掘されている[31]。江戸時代[32]天領「南山御蔵入」(みなみやま おくらいり)と呼ばれた[33][13]会津地方の『郷土誌』は福島県訓令にしたがって記され、その内容は当町の資料[34]にも伝わる。

1955年昭和30年)3月31日大沼郡川口村沼沢村本名村[35]横田村[36]新設合併し、金山村が発足。1958年(昭和33年)4月1日には町制施行により金山町となる[37]。 1985年に金山音頭を作成した[2]

小栗山地区では2007年に土砂災害が発生した[38]。福島県と新潟県境地方では2011年(平成23年)に豪雨が発生し、金山町の災害も記録されている[39]

産業

滝ダム

『金山町誌』によると、山間地を利用した製茶や養蚕と製糸業、水辺の水産業、また鉱業を伝統的に継承してきた[40]

只見川周辺にはダム[3]など水力発電施設[41]が点在しており、東北電力が奥会津水力館「みお里MIORI」を設けている[42]

山がちであることから1950年代には林業で住宅建設の需要に応えた[43]。1970年代初頭に自然休養村[44][45]を整備する構想があった[46][47]

また当時は「ふるさとの風土と文化の魅力を求めて[48]ディスカバー・ジャパンという国内旅行を奨励する動きがあり[28]、アグリツーリズムという2000年代に広まり始めた新しい旅行形態なども展望される[49]

農作物は水稲を中心に野菜を作り、里でエゴマを、そばは海抜500–600 mで生産し鑑賞用にかすみ草を出荷する[50]。胡瓜の「会津葉込」という栽培種も記録がある[51]

人口減少を受け、特産品の赤カボチャ[注釈 1]を選んで地場産品をむらづくりに取りいれると奥会津金山赤カボチャ生産者協議会を組み、小学校の給食に出せるように町教育委員会に提供を始めた(2008年12月=平成20年)。都市部との交流にも活用し、2015年(平成27年度)より学生対象のファームステイ事業を始めた。また同議会は特産品の農林水産省認証取得に積極的に取り組み、2022年に農林水産大臣賞を受賞した[58][59]

新規就農は2015年度(平成27年度)より5年で5名を数え、認定農業者の誕生が期待される[59]

友好都市

郵便

教育

『金山町誌』[61]も参照。

高校
中学校
  • 金山町立金山中学校
小学校
  • 金山町立横田小学校
  • 金山町立金山小学校

交通

会津川口駅
会津大塩駅周辺の風景

鉄道

東日本旅客鉄道(JR東日本)の只見線が通っており[62]、中心となる駅は会津川口駅である。奥会津線としては1944年に開通した[63]

道路

国道
県道

バス

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

金山町妖精美術館
温泉[69]
景観[83]
歴史的な建造物、遺跡[88]

脚注

注釈

  1. ^ 赤カボチャは日本になかった西洋カボチャが北海道から東北地方にもたらされ、会津地方で栽培が定着した「会津栗カボチャ」[52][53]は赤皮の果実[54][55]が多かったといい、やがて栗カボチャ[56]として暖地にも広がっていく。地域の会津栗カボチャは1970年代(昭和50年代)に住民に再発見されて、栽培が広がったと伝わっている[57]

出典

  1. ^ 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』小学館、2007年1月、50頁。ISBN 4-09-526311-3 
  2. ^ a b 金山町 (福島県) 1985, 「金山町民の歌 ; 金山音頭」
  3. ^ a b c d 0928 ふくしまSHOW 金山町TUFchannel、2022年9月20日。YouTubeより2024年9月1日閲覧
  4. ^ 9月28日(水)(金山町)”. ふくしまSHOWバックナンバー. TUFテレビユー福島. 2024年9月1日閲覧。
  5. ^ 『金山町誌』 1975, pp. 9–10, 「第1章 風土§第3節 地勢・地質」「第1編 金山町をとりまく自然と環境」
  6. ^ a b 「秋色特集 彩り鮮やか越後と南会津の山 ガイド ちょっと気になる山:飯士山、八十里越、御神楽岳、貉ケ森山、志津倉山、小野岳、明神ケ岳、貝鳴山」『岳人』第544号、ネイチュアエンタープライズ、1992年10月、46-47頁、doi:10.11501/6023359国立国会図書館書誌ID:000000003662-d6023359 
  7. ^ 伊藤一弘、寺田政晴「マウンテニアリング・セミナーMOUNTAINEERING SEMINAR [ミニガイド]貉ケ森山、明星山、栄蔵室、一ノ森、氷ノ山」『岳人』第624号、ネイチュアエンタープライズ、1999年6月、190-194頁、doi:10.11501/6023440国立国会図書館書誌ID:000000003662-d6023440}。 
  8. ^ 『岳人』544号[6]、同624号[7]
  9. ^ 奥田博「GW特集 マルチに楽しむ陽光の山 アドバイスガイド 二つの温泉を組み合わせた高森山周遊登山」『岳人』第563号、ネイチュアエンタープライズ、1994年5月、28-29頁、doi:10.11501/6023378国立国会図書館書誌ID:000000003662-d6023378 
  10. ^ 『金山町誌』 1975, pp. 4–8, 「第1章 風土§第2節 川」(第1編 金山町をとりまく自然と環境)
  11. ^ 榎本 & 金山町教育委員会 2019
  12. ^ a b c d e 日本農林漁業振興会 2022, p. 1
  13. ^ a b c 会津史学会 1976, p. 251, 「2. 南山御蔵入の峠 §船鼻峠―金山から田島への道―」
  14. ^ 『金山町誌』 1975, pp. 11–15, 「第1章 風土§第4節 気候」(第1編 金山町をとりまく自然と環境)
  15. ^ 気象庁 2011, 「災害時自然現象報告」国立国会図書館書誌ID:3011025
  16. ^ 気象庁 2014, 「気象庁技術報告」国立国会図書館書誌ID:8766537
  17. ^ 土木学会水工学委員会 2011, 『水工学論文集』0CD-ROM
  18. ^ 日本気象学会 2017a, p. 228, 斉藤 ほか「A207 C168 平成23年新潟福島豪雨の雲解像アンサンブル実験」 国立国会図書館書誌ID:10596543
  19. ^ 日本気象学会 2017a, p. 229, 加藤「A207 C169 平成23年7月新潟・福島豪雨の発生要因 : 1998年・2004年の過去の豪雨との比較」国立国会図書館書誌ID:10596544
  20. ^ 日本気象学会 2017b, 「天気」国立国会図書館書誌ID:10387593
  21. ^ 川瀬 2021, 『極端豪雨はなぜ毎年のように発生するのか』
  22. ^ 福島県土木部 2013, 「平成23年7月新潟・福島豪雨災害記録誌 災害対応編」国立国会図書館書誌ID:12395350
  23. ^ 福島県土木部 2024, 「災害の記録(概要版)新潟・福島豪雨編」国立国会図書館書誌ID:13176123
  24. ^ 全国防災協会 2021
  25. ^ 気象庁発表の情報は発災まもない時期[15]と2014年[16]、2011年の土木学会発表[17]それぞれの資料がある。分析結果は日本気象学会(2017年[18][19][20])や川瀬の資料[21]がある。また福島県土木部の対応を記録したページ[22][23]、全国防災協会のサイト[24]など、当時のウェブサイトもアーカイブされている。
  26. ^ 金山 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年12月13日閲覧。
  27. ^ 新田 富也「福島県奥会津87N-15T坑井地熱流体からの重金属鉱物の沈澱について」第41巻第4号、1991年8月、国立国会図書館書誌ID:3740798 
  28. ^ a b c 「(13)大沼郡金山町 緑と湖といで湯のふる里 電源開発後遺症を新しいアイディアで克服」『財界ふくしま』第9巻第5号、財界21、1980年5月、106-113頁、doi:10.11501/2832576国立国会図書館書誌ID:000000027712-d2832576 
  29. ^ ライフミュージアムネットワーク実行委員会 2020
  30. ^ 地方自治研究機構 1997, 「高齢者福祉等の複合拠点整備に関する調査研究」
  31. ^ 『金山町誌』 1975, pp. 44–59, 「第3章 原始時代(先史時代)」(第2編 当地域の歴史的背景)
  32. ^ 『金山町誌』 1975, pp. 127-, 「第5章 近世(江戸時代)」(第2編 当地域の歴史的背景)
  33. ^ 農林水産省, p. 1, 「地域の沿革と概要」
  34. ^ 後藤 麻衣子、田畑 久夫「福島県訓令による会津地方の『郷土誌』に関する研究 : 福島県金山町の『郷土誌』を事例として」『昭和女子大学大学院生活機構研究科紀要』第16巻第2号、昭和女子大学大学院生活機構研究科、2007年、19-28頁、国立国会図書館書誌ID:023354946 
  35. ^ 新潟大学人文学部民俗学研究室 2021, 『本名の民俗 : 福島県大沼郡金山町本名』
  36. ^ 金山町横田地域を考える会 2013, 『小規模山村における男女共同参画の初期的課題の研究』
  37. ^ 『金山町誌』 1975, pp. 383–535, 「第6章 行政の推移」(第3編 金山町の行政と経済)
  38. ^ 井良沢 道也、柴田 貴司「2007年福島県金山町小栗山地区で発生した土砂災害の住民聞き取り調査」『岩手大学農学部演習林報告』第40号、岩手大学農学部附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター、2009年3月、国立国会図書館書誌ID:000000001716-i5024178 
  39. ^ a b 福島県大沼郡金山町 : 金山町被災者の会 2013, 『平成23年新潟・福島豪雨災害の記録 : 語り継ごう次の世代に』
  40. ^ 『金山町誌』 1975, pp. 629–806, 「第9章 産業と経済」(第3編 金山町の行政と経済)
  41. ^ 『金山町誌』 1975, pp. 789–806, 「第9節 水力発電」(第3編 金山町の行政と経済)
  42. ^ 営業時間・アクセス”. 東北電力奥会津水力館MIORI. 2022年5月4日閲覧。
  43. ^ 林業金融調査会、全国森林組合連合会 編『林業金融基礎調査報告』全国森林組合連合会 : 林業金融調査会、1955年。CRID 1130000797110562816 
  44. ^ 「5 自然休養村の建設」『昭和46年度において講じようとする農業施策』農林省、1971年、42-頁。doi:10.11501/2523784国立国会図書館書誌ID:000001170021 第65回国会 (常会) 提出の資料。
  45. ^ 総理府 1971, doi:10.11501/9640025
  46. ^ 全国農業構造改善協会 編『福島県大沼郡金山町における自然休養村整備の構想について』全国農業構造改善協会、1973年。CRID 1130855875671526785 
  47. ^ 『山村振興コンサルタント意見書 : MVCR』342号、全国農業構造改善協会、1979年11月。doi:10.11501/13085361国立国会図書館書誌ID:13085361 国立国会図書館内限定公開、図書館・個人送信対象外、遠隔複写可。
  48. ^ 会津郷土研究会 編「第2編 両沼(大沼・河沼)、北会津を歩く§金山町」『会津ふるさと散歩 : ふるさとの風土と文化をさぐる』歴史春秋社、中央書店(発売)、1979年3月、67-72頁。doi:10.11501/9642107国立国会図書館書誌ID:000001493180 ふくしま散歩・会津版
  49. ^ 塚原 啓史「奥会津5町村と福島県による新しい広域連携への挑戦 : 非合併町村と県が設置した協同センターにおける政策形成と人財育成」『地域活性学会研究大会論文集』 2巻、地域活性学会、2010年7月10日、199-202頁。国立国会図書館書誌ID:023563620 
  50. ^ 日本農林漁業振興会 2022, p. 7
  51. ^ 高野, p. 46, 会津葉込(胡瓜)
  52. ^ 竹田 1924, pp. 61–65
  53. ^ 『大日本農会報』 1924, p. 27
  54. ^ 青葉 2000, p. 69, 「赤皮栗南瓜」
  55. ^ 『食材図典』 2003, p. 180-181, 235, 会津、赤皮栗、黒皮栗、黒皮、カボチャの植物名と英語名
  56. ^ 青葉 2000, pp. 19, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 「クリカボチャ 栗南瓜」
  57. ^ 日本農林漁業振興会 2022, p. 2
  58. ^ 東北農政局: “令和4年度 豊かなむらづくり全国表彰事業 東北ブロック表彰式を開催しました”. www.maff.go.jp. 東北フォトレポートギャラリー > これまでの局の動き(会議・イベント). 農林水産省 (2022年11月17日). 2024年9月7日閲覧。 “仙台合同庁舎A棟7階会議室において賞状を授与。農林水産大臣賞
    • 青森県弘前市、農事組合法人しみず
    • 山形県酒田市、日向コミュニティ振興会
    • 福島県金山町、奥会津金山赤カボチャ生産者協議会”
  59. ^ a b 農林水産省、日本農林漁業振興会 編『農林水産大臣賞受賞0奇跡のカボチャを町の至宝へ!』(PDF)2022年https://www.maff.go.jp/j/nousin/noukei/binosato/b_maturi/attach/pdf/221223-3.pdf2024年9月7日閲覧。「受賞者 福島県大沼郡金山町」 
  60. ^ 『金山町誌』 1975, pp. 881ー973, 「第3節 郵便・電信・電話」(第4編 文化の歩みと人びと§第11章 教育・宗教・文化)
  61. ^ 『金山町誌』 1975, pp. 820–880, 「第11章 教育・宗教・文化」「第10章 交通と通信§第3節 郵便・電信・電話」(第4編 文化の歩みと人びと)
  62. ^ 『金山町誌』 1975, pp. 807ー820, 「第10章 交通と通信§第2節 交通と運輸」(第3編 金山町の行政と経済)
  63. ^ 新聞集成昭和編年史:昭和19年版 1996, p. 627, 「9月14日」
  64. ^ 下山定則(著)、大蔵省印刷局(編)「公共企業体事項:日本国有鉄道公示 / 第64号 / 奧会津線に会津塩沢外一停車場設置等」『官報』6737 86、日本マイクロ写真 (製作)、1949-06-30(昭和24年)、285頁、doi:10.11501/2963279国立国会図書館書誌ID:000000078538-d2963279。「昭和24年7月1日から奥会津線に、次のように停車場を設置し小荷物及び貨物に限り取扱をする。会津塩沢:福島県南会津郡伊北村塩沢(中略)会津横田(既設)会津塩沢会津横田間、キロ程12キロメートル、貨物営キロ程業」 
  65. ^ 奥会津シンフォニーロード”. 福島県公式ページ. 会津地方にあるインフラ施設. 2024年9月8日閲覧。 “東北地方初の メロディー ロード(278m20秒)。磐越自動車道「会津坂下IC」から約40分。国道252号、福島県大沼郡金山町大字水沼地内。”
  66. ^ ウェイ: 小栗山宮下線 (107506233)”. OpenStreetMap (2015年12月3日). 2024年9月8日閲覧。
  67. ^ ウェイ: 小栗山宮下線 (107506743)”. OpenStreetMap (2015年12月3日). 2024年9月8日閲覧。
  68. ^ ウェイ: 布沢横田線 (110363326)”. OpenStreetMap (2015年12月5日). 2024年9月8日閲覧。
  69. ^ 『全国宿泊施設要覧』 2008, p. 145, [2] ・09「金山町(福島県)」
  70. ^ 日本温泉科学会 2020, p. 51, 「中川温泉(福島県)」
  71. ^ 日本温泉科学会 2020, p. 51, 「大塩温泉(福島県)」
  72. ^ 『全国宿泊施設要覧』 2008, p. 145, [2] ・09「大塩温泉」〈福島〉
  73. ^ 『金山町誌』 1975, pp. 807ー820, 「第9章 産業と経済§第10節 観光」(第3編 金山町の行政と経済)
  74. ^ 炭酸水井戸に転落、2人死亡=福島」『』2019年8月15日。オリジナルの2019年8月16日時点におけるアーカイブ。2019年8月15日閲覧。
  75. ^ 日本温泉科学会 2020, p. 51, 「滝沢温泉(福島県)」
  76. ^ 日本秘湯に入る会 編「(福島県)滝沢温泉 民宿松の湯」『この温泉が好きだ!』岩波書店、2004年。ISBN 4-00-022851-X国立国会図書館書誌ID:000007577066 
  77. ^ 日本温泉科学会 2020, p. 51, 「玉梨温泉(福島県)」
  78. ^ 『全国宿泊施設要覧』 2008, p. 145, [2] ・09「玉梨温泉」〈福島〉
  79. ^ 『全国宿泊施設要覧』 2008, p. 145, [2] ・09「橋立温泉」〈福島〉
  80. ^ 日本温泉科学会 2020, p. 51, 「八町温泉(福島県)」
  81. ^ 日本温泉科学会 2020, p. 51, 「湯倉温泉(福島県)」
  82. ^ 『全国宿泊施設要覧』 2008, p. 145, [2] ・09「湯倉温泉」〈福島〉
  83. ^ 榎本千賀子、金山町教育委員会 (福島県) 編『山のさざめき 川のとどろき』金山町教育委員会、2019年。CRID 1130000798114310784 
  84. ^ 金山町教育委員会 (福島県) 編金山町教育委員会、1976年。CRID 1130000794203897984 
  85. ^ 妖精美術館 金山町公式サイト(2022年5月4日閲覧)
  86. ^ いわためぐみ 著「弦巻稲荷日記/福島県金山町・妖精美術館の企画展を担当して」、アトリエサード 編『イノセント・サバイバー : 迷える子の生きる道』アトリエサード〈トーキングヘッズ叢書 ; No.99〉、2024年8月。ISBN 978-4-88375-530-1国立国会図書館書誌ID:033609846 
  87. ^ 霧と舟 半世紀前の風景復活 福島県・霧幻峡”. view . 産経フォト (2018年8月5日). 2022年5月4日閲覧。
  88. ^ 『金山町誌』 1975, pp. 51–68, 「第3章 原始時代(先史時代)」(第2編 当地域の歴史的背景)
  89. ^ 金山町教育委員会 (福島県) 編『岩代国宮崎遺跡』金山町教育委員会、1977年。CRID 1130000796503243136 
  90. ^ 周東 一也、佐藤 甲二『岩代国宮崎遺跡調査概報』第3次、金山町教育委員会、1978年。CRID 1130000796337830912 
  91. ^ 金山町教育委員会 (福島県) 編『福島県重要文化財旧五十島家住宅調査報告・復原移築工事報告書』金山町教育委員会、1978年。CRID 1130000798386880384 
  92. ^ 歴史回廊あいづ(建築)〈旧五十島家住宅〉”. 福島県ホームページ. 福島県 (2014年). 2019年10月4日閲覧。
  93. ^ 久野 俊彦、阿部 泰郎、阿部 美香、近本 謙介、小池 淳一、坂本 正仁 著、金山町教育委員会 (福島県) 編『常楽寺聖教調査概報』福島県金山町教育委員会、2023年。CRID 1130016715250940939 

参考文献

本文の典拠。項目ごとに主な執筆者、編者の順。

インフラ
自然
気象と災害(書籍ほか)

発行年順。

  • 土木学会水工学委員会(編)(CD-ROM ; 12cm)『水工学論文集』50巻、土木学会、2011年、ISSN 1880-8751NCID AA12199490国立国会図書館書誌ID:000008063740 掲載誌別題『Annual journal of Hydraulic Engineering』土木学会(略号:JSCE)第1巻発刊は2006年。50巻は要旨あり。国立国会図書館蔵書(記録メディア)
  • 福島県大沼郡金山町教育委員会 編『平成23年新潟・福島豪雨災害の記録 : 語り継ごう次の世代に』福島県大沼郡金山町 : 金山町被災者の会、2013年。CRID 1130282270594785920 
ウェブサイト、電子書籍・電子雑誌デジタル
社会
  • 男女共同参画
    • 福島県男女共生センター、金山町横田地域を考える会 編『小規模山村における男女共同参画の初期的課題の研究』福島県青少年育成・男女共生推進機構福島県男女共生センター「女と男の未来館」、2013年。CRID 1130282271410865152 
  • 福祉拠点
    • 地方自治研究機構 編『高齢者福祉等の複合拠点整備に関する調査研究』地方自治研究機構、1997年。CRID 1130000798236251648 
文化
経済
民俗
  • ライフミュージアムネットワーク2020 編『みんなで比べてみよう奥会津の民具キット : 金山町の民具昭和村の民具』ライフミュージアムネットワーク実行委員会、2020年。CRID 1130288745133342868 
  • 新潟大学人文学部民俗学研究室 編『本名の民俗 : 福島県大沼郡金山町本名』新潟大学人文学部民俗学研究室、2021年。CRID 1130298654944220041 
  • 滝田 誠一郎『奥会津最後のマタギ : 自然との共生を目指す山の番人』小学館、2021年。ISBN 9784093888165全国書誌番号:23524878CRID 1130572232966366237 BE-PAL』連載を書籍化。
歴史

関連項目

  • 未成年 (テレビドラマ) - 撮影地に旧・本名小学校を採用し、町職員と建設会社社員を機動隊員役のエキストラに動員し、また出演者と撮影スタッフの宿泊先は町内の温泉旅館であった(『ふくしまSHOW』 2022年9月28日放送分にて)。

外部リンク

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!