熊本県選挙区(くまもとけんせんきょく)は日本の参議院議員通常選挙における選挙区である。第19回参議院議員通常選挙より定数が4(改選2)から2(同1)に減らされた。
熊本県は自民党を初めとする保守勢力の力が強く、2001年に1人区になってからは小沢一郎が民主党代表として臨んだ2007年の選挙では民主党が勝利したが、宮崎県での口蹄疫の流行が関心事になった2010年の選挙以降は自民党が連勝している。
後に熊本県知事を務め、衆議院議員に転身して内閣総理大臣に就任した細川護熙は、1977年の選挙でこの選挙区から当選している。
熊本県
2(改選1)
時の内閣:第2次岸田内閣2022年(令和4年)7月10日執行当日有権者数:1,450,227人 最終投票率:49.12%(前回比:+1.89ポイント) (全国投票率:52.05%(3.25%))
時の内閣:第4次安倍内閣 第1次改造内閣2019年(令和元年)7月21日執行当日有権者数:1,471,767人 最終投票率:47.23%(前回比:-4.23ポイント) (全国投票率:48.80%(5.90%))
時の内閣:第3次安倍内閣 第1次改造内閣2016年(平成28年)7月10日執行当日有権者数:1,500,518人 最終投票率:51.46%(前回比:-0.84ポイント) (全国投票率:54.70%(2.09%))
時の内閣:第2次安倍内閣2013年(平成25年)7月21日執行当日有権者数:1,484,583人 最終投票率:52.30% (全国投票率:52.61%(5.31%))
時の内閣:菅直人内閣2010年(平成22年)7月11日執行当日有権者数:1,488,495人 最終投票率:61.91% (全国投票率:57.92%(0.72%))
時の内閣:第1次安倍内閣2007年(平成19年)7月29日執行当日有権者数:1,496,506人 最終投票率:63.11% (全国投票率:58.64%(2.07%))
時の内閣:第2次小泉内閣2004年(平成16年)7月11日執行当日有権者数:1,488,507人 最終投票率:59.61% (全国投票率:56.57%(0.13%))
時の内閣:第1次小泉内閣2001年(平成13年)7月29日執行当日有権者数:1,475,987人 最終投票率:62.24% (全国投票率:56.44%(2.40%))
2000年(平成12年)4月16日執行当日有権者数:人 最終投票率:61.85%阿曽田清の辞職(熊本県知事選挙への立候補)に伴う
時の内閣:第2次橋本改造内閣1998年(平成10年)7月12日執行当日有権者数:1,450,143人 最終投票率:62.62% (全国投票率:58.84%(14.32%))
時の内閣:村山内閣1995年(平成7年)7月23日執行当日有権者数:1,422,387人 最終投票率:52.94% (全国投票率:44.52%(6.20%))
時の内閣:宮澤内閣1992年(平成4年)7月26日執行当日有権者数:人 最終投票率:% (全国投票率:50.72%(14.30%))
時の内閣:宇野内閣1989年(平成元年)7月23日執行当日有権者数:人 最終投票率:% (全国投票率:65.02%(6.34%))
時の内閣:第2次中曽根内閣 第2次改造内閣1986年(昭和61年)7月6日執行当日有権者数:1,337,791人 最終投票率:78.23% (全国投票率:71.36%(14.36%))
1985年(昭和60年)10月20日執行当日有権者数:人 最終投票率:53.45%園田清充死去に伴う
時の内閣:第1次中曽根内閣1983年(昭和58年)6月26日執行当日有権者数:1,309,156人 最終投票率:64.00% (全国投票率:57.00%(17.54%))
時の内閣:第2次大平内閣1980年(昭和55年)6月22日執行当日有権者数:1,270,894人 最終投票率:80.11% (全国投票率:74.54%(6.05%))
1979年(昭和54年)4月22日執行当日有権者数:人 最終投票率:71.51%
1977年(昭和52年)9月4日執行当日有権者数:人 最終投票率:54.86%
時の内閣:福田赳夫内閣1977年(昭和52年)7月10日執行当日有権者数:1,224,246人 最終投票率:78.36% (全国投票率:68.49%(4.71%))
時の内閣:第2次田中角栄内閣1974年(昭和49年)7月7日執行当日有権者数:1,175,628人 最終投票率:80.8% (全国投票率:73.20%(13.96%))
時の内閣:第3次佐藤内閣1971年(昭和46年)6月27日執行当日有権者数:1,152,597人 最終投票率:65.7% (全国投票率:59.24%(9.70%))
時の内閣:第2次佐藤内閣1968年(昭和43年)7月7日執行当日有権者数:1,098,358人 最終投票率:72.48% (全国投票率:68.94%(1.92%))
1965年(昭和40年)7月18日執行当日有権者数:人 最終投票率:46.37%北口龍徳死去に伴う (全国投票率:68.22%(9.47%))
時の内閣:第1次佐藤内閣1965年(昭和40年)7月4日執行当日有権者数:1,045,893人 最終投票率:68.95% (全国投票率:67.02%(1.20%))
1963年(昭和38年)1月29日執行当日有権者数:人 最終投票率:70.10%園木登死去に伴う (全国投票率:68.22%(9.47%))
1962年(昭和37年)11月30日執行当日有権者数:人 最終投票率:54.24%松野鶴平死去に伴う (全国投票率:58.75%(3.36%))
時の内閣:第2次池田内閣1962年(昭和37年)7月1日執行当日有権者数:1,054,211人 最終投票率:68.53% (全国投票率:68.22%(9.47%))
1960年(昭和35年)5月18日執行当日有権者数:人 最終投票率:55.17%桜井三郎死去に伴う
時の内閣:第2次岸内閣1959年(昭和34年)6月2日執行当日有権者数:1,074,613人 最終投票率:65.45% (全国投票率:58.75%(3.36%))
時の内閣:第3次鳩山内閣1956年(昭和31年)7月8日執行当日有権者数:1,032,891人 最終投票率:66.02% (全国投票率:62.11%(1.07%))
時の内閣:第4次吉田内閣1953年(昭和28年)4月24日執行当日有権者数:980,920人 最終投票率:66.54% (全国投票率:63.18%(9.01%))
1952年(昭和27年)10月20日執行当日有権者数:人 最終投票率:47.06%田方進辞職に伴う (全国投票率:61.12%)
時の内閣:第3次吉田内閣1950年(昭和25年)6月4日執行当日有権者数:944,236人 最終投票率:74.09% (全国投票率:72.19%(11.07%))
1948年(昭和23年)2月15日執行当日有権者数:人 最終投票率:59.4%堀内到死去に伴う (全国投票率:61.12%)
時の内閣:第1次吉田内閣1947年(昭和22年)4月20日執行当日有権者数:927,831人 最終投票率:67.23%※補欠当選は任期3年 (全国投票率:61.12%)
この項目は、政治に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 政治学/ウィキプロジェクト 政治)。
この項目は、熊本県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/熊本県)。