第17回参議院議員通常選挙(だい17かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ)は、1995年(平成7年)7月23日に日本で行われた国会(参議院)議員の選挙である。
自民党は与党だったものの、同党以外の首相の下における大型国政選挙は1955年の保守合同以来初めてであった。投票率は50パーセントを割り込むという前代未聞の低さだった。自民党は大敗した6年前の改選だったため議席を増やしたものの、依然として参院過半数の回復には届かなかった。他方、新進党が自民党に迫る議席を獲得、選挙区・比例とも得票率で第1党となり、躍進と見なされた。もっとも、福岡政行が「新進党の勝利というよりは創価学会の勝利といえる」とテレビで発言するほどで、創価学会の組織票の強さを見せ付けたともいえる。また日本社会党は過去最低の16議席に沈み、前年1994年の衆議院に続いて、参議院でも55年体制が始まって以降初めて相対第2党から転落した。
1994年の公職選挙法改正により選挙区の8増8減が決定し、今選挙で4増4減が実施された。
※ 太字は定数改選の選挙区。
自由民主党 新進党 日本社会党 日本共産党 民主改革連合 新党さきがけ 諸派 無所属
新進党 自由民主党 日本社会党 日本共産党 新党さきがけ 第二院クラブ
この項目は、政治に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 政治学/ウィキプロジェクト 政治)。